トップページ

日々雑感 その17

ここでは日々思いついたこと、かつて経験したことなどをランダムに記述していきます




20223年02月14日
<訃報>
トヨタ自動車の豊田章一郎名誉会長が亡くなられました。ご冥福をお祈りします。私も一応トヨタ系出身ですが、雲の上の人というイメージしかありませんでした。しかしその実。かなり気楽に子会社とかを訪問される方です。
なぜ知っているかというと私がコンサルタントとしてあるトヨタの子会社の工場調査を行っていた時、工場長へのインタビューの最中、総務課長さんが
「大変なことが起きた。章一郎さんが来た」
と飛び込んでこられたことがあったからです。当然アポはなし。テストコースの土地の下見に来たついでにトヨタの文字が目に入ったので寄った、とのことですが、来た車は3台しか無かったと聞きました。つまり随員は6-7名。部外者だったので、お目にかかることは出来ませんでしたが、現場を見るのが好きな方だったようです。


20223年02月13日
<バレンタインデーその2>
バレンタインの話が全然違う話になってしまったので、仕切り直して、バレンタインの話に戻しましょう。まあ、学生、独身時代を通じてその手の話には全く縁がなく、もらったことがあるのはご自由にお持ちくださいと、かごに入ってたチロルチョコレートくらいです。チロルチョコレートは私が小学生のころからあり、当時高価だったチョコレートをけちるためになかにキャラメルみたいなものがはいっていた覚えがあります。キャラメルにチョコレートかけたというほうが正確かもしれません。
チロルチョコレートは価格は変わっていませんが、かつて3倍の大きさがありました。
これで価格は変わらない、というのはどうかと思いますが、、


20223年02月13日
<バレンタインデー>
すでに日本独自のイベントになって久しいですが、チョコレートの消費量の50%がこの時期に集中するそうです。GODIVAとかいう超高価なチョコレート専門店がありますが、このGODIVA、海外出張のお土産の定番でもありました。誰へのお土産かというと、部門の秘書さんです。このチョコレートの大きさでサービスレベルが大きく変わるので、特にUS出張の場合、時間を作ってモールまで行って少し大き目のものを買ってきていました。
2月のイベントはもう一つ節分があります。京都に移住した1980年に京都の風習として太巻きの丸かじりというものがあるという話を聞いた時は絶対冗談だと思っていました。
それが今では全国区。高級海鮮太巻きはまだしも、ロールケーキ太巻きとかすでに太巻きですらないものまで売っています。しかも食べやすいように切ってあるので、元の風習はどこかに消えていました。


20223年02月11日
<建国記念日>
古事記と日本書紀が起源とのことです。日本の歴史は記録が残っているものは紀元300年ころからだそうで、文字記録がなくとも古墳という形でさらに古いものが残っていますが記紀に記されている紀元前660年は記録はありません。建国神話を宗教にしたのが神道ということですが、その神道にもいろいろあるようで神社にはお稲荷様、八幡様、天満宮など系統があります。
岡田清司さんという方が書かれた「京の社」という本は大変勉強になります。神社の変わり種は天満宮で、ご存知の通り、菅原道真公=人が神様になっています。祟りを鎮めるために作ったそうですが、まあ、あまり堅いことを言わない宗教ですね。キリスト教で言えばサンタクロースを神様にして教会を作るようなものでしょうか。
私の出た大学の近くにも「吉田神社」というのがありますが、これもすごい神社です。平たく言えば自称本家。なんか八つ橋で本家だとか元祖だとかやってたことを思い出すと、まあ京都の特質なのかもしれません。
格式という意味では下鴨、上賀茂領神社でしょう。下鴨神社は散歩にはちょうどいい神社ですが、上賀茂神社はなんでこんなだだっぴろい広場の先にあるの?と疑問が出ます。どうも戦後進駐軍が森を切り開いてゴルフ場にしていたのだとか。


20223年02月09日
<リストラ>
LINKED-INで継続的に情報発信されている方の投稿で、「リストラされる人」の特徴が記事になっていることを知りました
https://news.yahoo.co.jp/articles/100fa2432cb872b81f24590bbf61d44b3e598745?page=1
40-50代で1.同期に2階層上の人がいる人、2.10年同じ仕事をしている人、3.関連会社に出向している人が対象になりやすいとのことですが、この記事、2つの意味で面白いと思いました。
まず、単線人事前提で管理職になれないやつは無能、という日本の会社の価値観では1-2はその通りかもしれませんが、USの会社では一流の技術者は管理職ではありませんし、ソフトウエア開発、という職種を10年続けているから無能、とは言えません。これを書いた記者とそれに入れ知恵したどこぞの人事部門担当者はまだ昭和を生きているようです。
もう一つは最後の「出向」です。かつて出向は無能人材の関連会社への押し付け、というケースが多く、自分の社員を退職させてまで、受け入れざるを得ないという理不尽なことをやらされた関連会社も知っています。しかしこのリストラ、まったく意味を持たないのはこの部分です。本社からリストラされても出向先に転籍すればいいだけの話。筋から言えば、出向そのものをなくすべきです。
ちなみに私の40-50代時代では全部あてはまります。コンサル業を10年以上やってますし、私のDENSOの同期は支社長が二人もいます。出向も経験しました。


20223年02月04日
<とある国の怖い話>
裏社会では臓器売買が行われているという疑いのある、とある国で寄宿制高校で生徒が失踪したのだそうです。この高校では失踪が4人ほど続いていたそうです。綿密な調査が行われたにもかかわらず失踪から発見までなんと3か月かかり、学校の倉庫の裏手で高さ4.5mの枝に自分の靴ひもをかけて首吊りをした状態で発見されたそうです。
「自殺」と発表した警察の記者会見で、誰も聞いていないのにこんな発言があったそうです
「臓器はすべて揃っていた」
いやそれ、語るに落ちるというのでは。。


20223年02月01日
<蒸気機関車>
製造が第二次世界大戦中のものが多いのですでにかなり老朽化しています。最も保存状態が良いと言われたものがD51の200号機か498号機。確か片方は梅小路にあります。
しかし今走っているのは近年リストアされたC57とC61です。C61は生産数が少ないレアものでよくこれをリストアしたなと感じました。私としてはどうせならC62(特急を引く大型機関車)をリストアしてほしかった。
CO2どうのこうのと固い話抜きで蒸気機関車はメカ好きには魅力的です。最初に蒸気をピストン運動に変換する機構を知ったのは小学校の時でした。一番感動したのはどうやってバックするかという機構です。なかなか芸術的です。


20223年02月01日
<蛙のガリアード>
以前に紹介したダウランドの中では一番好きな曲です。この動画もお気に入り。しかし、イギリスの蒸気機関車で使う石炭の大きさには驚きます。日本では5cm角くらいに成形されているものを用いますが、ここは掘り出したままみたいなのを放り込んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=5l6jF8v_Wus


20223年02月01日
<微妙な動画>
音楽は悪くないのですが、何度見ても少し気味悪い動画
https://www.youtube.com/watch?v=toXNVbvFXyk


20223年02月01日
<レトロ気分>
富士通のPCのセットアップが終わりました。少しトラブルもありましたが、なんとか使える状態にしました。さすが薄いからキーが打ちやすい。レッツノートの難点の一つにキーの前後幅が小さいという点があります。ホイールパッドを入れるためにキーを小さくしたのですが、これが評判が悪い。
それと音がどうしようもなく悪い。サイモンラトルのベートーベンを流すとフルトヴェングラーをラジオで流してるような気分になります。いくらビジネス向けといってもこれではねえ。。


20223年01月31日
<ドラマ>
私はここ数年テレビを全く見なくなりました。和製ドラマに至っては小学校以来見なくなりましたが昔のドラマがネットで話題になってたようです。
「101回目のプロポーズ」
ネットの突っ込みが面白い。
「これってただのストーカーだよな」


20223年01月26日
<環境派>
CO2を出すのは悪だ、日本は石炭火力を廃止しないのはおかしい、と叫んでいたイギリス(風力発電が全体の1/4)で風が吹かなくて電力が足らなくなり、超非効率な石炭火力を再稼働させ、CO2出しまくるという状態になったそうです。電力政策が「風任せ」
環境派が出すCO2は良いCO2,日本が出すCO2は悪いCO2というところでしょうか?


20223年01月25日
<リストラ>
Microsoft、Google、AWS、Meta等に続き古巣のIBMもリストラだそうです。調子が悪いビジネスを切って伸びるビジネスに投資するのは経営としては普通の考え方ですが、簡単に人を切って良いかは環境に依存すると思います。第一に転職しやすく、なおかつ技術者側が転職によるキャリアアップを望むのであれば、どこかで解雇されても自分に価値さえあれば再就職は難しくないでしょう。しかし、転職というのは面倒くさいものであり、そのメリットを技術者が認識して手間を惜しまないことが2つ目の条件となります、
2点目に関しては解雇のハードルは確実に下がっています。しかし日本はIT業界を除くとまだまだスキルを武器に転職するというのは難しいのが現状です。今でも35歳を超えると転職しにくくなるという話がありますが、これは管理職になってしまうと他社では使えなくなるということとほぼ同義です。



20223年01月23日
<貴族>
フランスで年金改革反対のデモが起きているそうです。
元東京都知事の頓珍漢なツィートが話題になっていますが、もともと年金制度がなぜ異常なまでに充実しているかというと、会社がつぶれかけようが解雇が実質不可能というすごい労働法が原因です。若者が雇用されず、若年失業率が20%というとんでもない状態が続いていたのですが1980年代にこの状況を打開するために高年齢層の退職を勧奨する代わりに年金を充実させればいいという、アホな政策を実行してしまったからです。
元が労働法にあるのですから、うまくいくはずもなく、高齢者が年金で悠々自適に暮らすだけのばらまきで終わりました。今でも若年失業率は高止まりしています。
当然ばらまけば年金原資が減ってしまい、さらに若年失業率は出生率低下を招き、年金原資が補充されないとい悪循環になっています。
ここで「年金が無ければ働けばいいじゃない」とお坊ちゃん大統領が年金支給年齢を引き上げようとしてこの事態を招きました。
そのうち第2フランス革命起きるのでは?。


20223年01月21日
<基礎知識の不足>
関東では電気料金がまもなく3割値上げになるそうです。原油が上がっから、と値上げしておいて、下がってもFIFOだからと値上げ。ただの便乗値上げと言われても仕方ないでしょう。この状態でEV化推進とか演説する政治家はEVを走らせるためには電気料金がかかるということをご存知なんでしょうか?
まあベンツとかにしか乗ったことがない人たちなので、知らないかも。そういえばこんな政治家もいましたね。
「皆さんは知らないのかもしれませんが、プラスチックは石油から作るんですよ」
小学校レベルの基礎知識もないのに環境派を自称して、奥様はガソリン垂れ流しの車を乗っておられました。


20223年01月21日
<PC>
F社のPCも以前使っていました。軽くていいのですが、引退原因ははバッテリーがもたなくなってしまったこと。こちらはどうみても自然放電です。あとW11にしてから、たまにブルースクリーンで落ちる。現在はLINUXで動いています。トラブルは電池以外は皆無。
L社、D社のPCも使っていましたが、最新モデルでも重い。しかもそこそこ薄いから凶器になる。特にL社のはなぜか先端を刃のようになっているので
IBMにいた時にA4サイズのPCをUSはTモデルと称していました。TはTravelのT。2kgを持ち歩くというのは当時も結構重労働で、なんでこれがTravel向けなのか、と日本人は思いますが、USでは車と飛行機で移動するので鞄にはいりさえすればいい。
電車と徒歩で移動する日本では、こいつとTravelはかなり重労働。


20223年01月20日
<〇ッツノート>
私は仕事柄、LapTopは重要な商売道具です。NRI時代に使っていたP社の〇ッツノートは耐久性、電池のもち、軽さ、どれをとっても最高でしたが、いかんせん、なんといっても高価。他社同等製品に比べると15−20万も高い。これ1台でDELLなら2台買えます。バーゲン品なら3台くらい買えます。
ついでにいうと30万を超えるので会社経理上も資産になってしまいます。でもどうしても使いたくて購入しました。定番のSV1と10インチのRZ4の2台を使っています。
前出の通り、このSV、買って1年たらずで修理に出すこと3回。結局なおらず今でも液晶が時々おかしくなりますし、サスペンドするとブルースクリーン、ハイパネでは画面が消えたままで復帰できない。PCは毎度シャットダウンしないと使えない状態です。
クレームを上げた時に担当者が言った言葉がプロジェクトで納期を守れなかったSEの言い訳みたいでした。
「故障ではなく、Windowsの仕様です」
RZは10インチサイズで、予備のマシンとして結構気に入っていたのですが、先日3年ちょっとでタッチパッドがいかれた上に電源管理が異常になり、放置すると過充電しかねない状態になりました。これは使えない。
両方とも、とてもビジネスで使える信頼性はないので、F社のPCを発注しました。エラー頻度がどんどん増えているのですが、願わくば、納品されるまで、動いてほしい。


20223年01月17日
<阪神大人災>
阪神地震から28年たちました。私が住んでいた団地の4階は派手にゆれましたが、被害は軽微でした。建物が壊れたから震度7とかいうめちゃくちゃな発表もありましたが、耐震基準を無視したらこうなるという見本市みたいでした。。
印象に残っているのは橋げた間の道路が落ちた高速道路、橋げたごと倒れた新幹線の高架、真ん中の階だけつぶれたビルなどなど。特に新幹線の高架がなぜ壊れたかという話はいかにも、という感想をもちました。
もともとはスラブ軌道というコンクリート上にクッションを乗せた高価かつ軽量な線路にする予定で橋げたを作ったものの、予算不足で安価かつ重たいバラスト軌道に変更されたことに要因があるとのこと。もちろん橋げたに補強工事は行われなかったそうです。
この安全感覚がそれから約10年後に電車がマンションに衝突するという前代未聞の悲惨な事故につながったと私は感じます。


20223年01月12日
<XX駆動開発>
ちょっとソフトウエア開発のお話。
XXにはユースケース、ドメイン、テストとかいろいろな言葉が入ります。つまりは普通にWaterfall(要件をしっかり固めて開発にとりかかるやり方)でトラブルが発生するのでどうしたらそれを避けられるかを一生懸命考えているわけです。
WaterFallに価値が無いわけでは決してなくWaterFallが運用できないケースが結構あるというのが問題でしょう。具体的に言えば、以下のような要件の後だしじゃんけんが多いということです。
シータ「わたし、まだ言ってない要件定義があるの・・・。」 #社畜の城ラピュタ 午後0:53 ・ 2013年8月2日 (以下のハッシュタグから引用)
https://twitter.com/hashtag/%E7%A4%BE%E7%95%9C%E3%81%AE%E5%9F%8E%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%BF?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E363145540713713664%7Ctwgr%5Ece927a5467c2f3b5fb720a08f89fb36f61573c70%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1308%2F02%2Fnews088.html&src=hashtag_click
システム開発者の気持ちがすごくよくわかるので一読をお勧めします。


20223年01月11日
<粛清>
慶応大学の松井孝治教授が野党がなぜ支持率が上がらないのか、という話題の番組でさらっと
「さっき控室でね、(T議員から)「悪口言ったら撃ち殺す」って言われて。。ものすごい恫喝ですよね」とばらしてました。
恫喝したのは大阪で落選したものの参院の比例で復活した立件民主党の某女性議員。批判する者は抹殺していけば、批判はなくなるという発想は「粛清」の発想です。一時期でもこんな人たちが政権を担っていたかと思うと背筋が寒くなります。
https://twitter.com/mattariver1/status/1612665274758762497?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1612665274758762497%7Ctwgr%5E58ecda843e63b3f66e0a1a79b3b0fd0c68b31d6c%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fmona-news.com%2Farchives%2F89804250.html



20223年01月09日
<自己評価>
かつて山一証券がつぶれた時、転職エージェントの方がぼやいていた話をふと思い出しました。
東大卒の生え抜き上級管理職の方が同等の待遇を希望されたそうですが、あまりに虫のいい希望を並べるので、あきれたエージェントの方が
「ご専門は何ですか?デリバティブは詳しいでですか?ディーリングの経験は?」
とたたみかけると黙って電話を切られたそうです。
会社での職位など、会社から外に出たら全く意味をもちません。最初に転職した際に「転職とは前の会社での業績を捨てることってわかってるよね?」と人事担当者に言われたのですが、新入社員で入社して4年では業績も何もないので、そうでしょうね、と答えた覚えがあります。
一流会社で20年以上過ごしてそれなりの地位についている人にとってはなかなか捨てられないのはわかるのですが。


20223年01月04日
<5G>
現在2台のスマホを使い分けていますが、そのうち片方を5Gに切り替えました。アキバのヨドバシで1時間半ほどかかりましたが、それにしてもすごい人でした。コロナも格下げになりますし、ワクチンも行き渡ったのでまあ、大丈夫だろうということでしょう。
私の使い方だと、iPhoneは使い勝手が悪く、ずっとXperiaを使っています。EverNote、LINE、Kindle、日経アプリを入れて復旧完了。
以前に比べる切り替えが格段に速く、手間もかかりません。しかしこの料金体系の複雑さ、何とかならないものですかね。。


20223年01月04日
<5G>
現在2台のスマホを使い分けていますが、そのうち片方を5Gに切り替えました。アキバのヨドバシで1時間半ほどかかりましたが、それにしてもすごい人でした。コロナも格下げになりますし、ワクチンも行き渡ったのでまあ、大丈夫だろうということでしょう。
私の使い方だと、iPhoneは使い勝手が悪く、ずっとXperiaを使っています。EverNote、LINE、Kindle、日経アプリを入れて復旧完了。
以前に比べる切り替えが格段に速く、手間もかかりません。しかしこの料金体系の複雑さ、何とかならないものですかね。。


2023年01月04日
<歴史>
1938年ドイツは「ドイツ人の民族自決権」を主張してチェコスロバキアに恫喝を繰り返しイギリスの「仲裁」でチェコは領土割譲を余儀なくされました、これが引き金になり、結局チェコスロバキアは崩壊し第二次世界大戦の要因の一つになったと言われています。
ドイツをロシア、チェコをウクライナに置き換えると前半はそのまま今の状態ですが、イギリスは前回の反省があるのか、徹底抗戦を支援しています。さすがイギリス、歴史の教訓は忘れないようです。



20223年01月04日
<ColaXX疑惑>
東京都からColaXXへの補助金の使途について、裁判所が疑惑ありと言っているに、社〇党の副党首が
「不正会計はない」
とか言い出してネットはお祭り状態です。帳簿と領収書を出せばいいだけなのですが、出せないことが疑惑といわれるわけで、出す必要があるかないかは〇ろゆき氏のいう通り、裁判所が決める問題で社〇党が決める権限はありません。
この問題、これだけネットで盛り上がっているのに、未だになぜか新聞でもテレビでも取り上げられません。


20223年01月01日
<謹賀新年>
新年あけましておめでとうございます。これを読んでくださっている方々、本年もよろしくお願いいたします。
今年は結構荒れる年になるかもしれません。USのインフレは足元でピークアウトしているのでFRBは利下げに転じる可能性があります。しかし、政府と財務省はどうしてもアベノミクスを否定したいらしく、利上げが自己目的化しています。しかも今の首相は決断が遅いので、インフレが沈静化したあたりに利上げと増税をやらかして、景気を一気に冷やして不況になる可能性があります。
「税収がなければ税率を上げればいいじゃない」という発想はそろそろやめてほしいものです。預金残高に執着する財務省を見ると青池保子先生の「エロ〇カより愛をこめて」という漫画に出てくるジェームス君を思い出します。


2022年12月31日
<情報源2>
6月でしたか、立件民主党が「衆院議長不信任案」を出してあっさり否決されましたが、この情報源は「週刊誌」。調査費用も権限ももらってるはずなのですが。。。
本件に関してはさすがに恥を知っている野党は賛成はしませんでした。
かつて某T新聞のM記者が「週刊誌によれば」と当時の菅官房長官に質問をしていたことがありましたが、ネットではあなた「新聞記者」ですよね?と突っ込まれてました。
当時の菅官房長官もあきれて「週刊誌を根拠にされても。。」と困惑された記憶があります。


2022年12月31日
<情報源>
若い世代の情報源のトップは「テレビ」だ、という信じられないアンケート結果が「テレビ」で紹介されたそうです。
「池〇〇のうそだったのか」という番組で紹介されたそうです。
私が新入社員のころ(30年以上前です)はインターネットがまだなく、アパートに帰るのは21時ごろで、帰ったらNHKのニュース9(だったかな)をつけっぱなしにしてた記憶があります。それ以外に情報源が無いというのが理由でした。ネットはフェイクニュースも多いので気を付けるべきですが、テレビもフェイクというか印象操作的なこともやるので複数の情報源を比較して何が正しいかを判断しています。ある意味一番信頼できない情報源がテレビだったりします。有能な菅元首相が安倍元総理の国葬で読んだ弔辞を
「あれは電通が入っている」
とかデタラメな話を垂れ流すメディアは信用に足りません。この感覚はおそらく若手も同じではないでしょうか?


2022年12月31日
<言論の自由>
誹謗中傷でない限りは言論の自由が日本では保証されていたはずですが、今話題のCoXXXX案件では疑惑を書いたら法的措置を取ると恫喝しているようです。よって実名は書けません。この案件、2つ疑惑があるようです。一つは補助金の目的外使用、(辺野古の反対デモとか韓国への旅費、宿泊費への流用等)、もう一つは貧困ビジネス疑惑です。都の監査は前者ですが後者は事実だとしたらかなり悪質です。
連絡先が某政党支部だったとのことで国政をあずかる政党が公金流用、貧困ビジネスに手を染めていたなんて話が事実だったら、それこそ大スキャンダルです。しかし、この案件、新聞にほとんど出てこないですね。



2022年12月28日
<二輪その2>
私がDENSOに新入社員として入社したのは80年代。このころの退職世代は自動車免許のおまけに大型自動二輪の免許がついてくる時代だったようです。
大型自動二輪の免許をおまけでもらったおじさんたち、おじいさんたちが、ハーレーに乗ってツーリングをする姿がよくみられました。みんなでUSのハイウェイパトロールのコスプレをして10台近いハーレーが青い回転灯をつけながら怒涛のごとくツーリングする姿はなかなか壮観。
ハーレーは飛ばすものではない、というか飛ばせないというか、スピードがあまり出ないそうです。だからUSでは車よりバイクのほうが遅い。USの田舎道でリベットだらけの革ジャン着てハーレーに乗ってるおじさんを追い抜いていいものか迷った記憶があります。


2022年12月28日
<二輪>
バイクメーカのお得意さんは高年齢層だそうです。そろそろ、自動車免許のおまけで大型二輪免許がついてきた世代はさすがに乗らなくなっているので、若い頃に大型を取ったのでなければ中型以下が主流。私の友人もヤマハの250ccのスポーツバイクを買ったそうです。ヤマハの面白い機種では前輪が2輪になっている3輪車、TRICITYがあります。結構おしゃれ。しかも倒れない。
同じ三輪車でも以前紹介したウラルのサイドカーはなかなかレトロチックでこれも結構おしゃれ。でも運転は結構難しいようです。ハーレーダビッドソンの三輪車は。。。。なんとなく幼稚園児が乗る三輪車の化け物みたいに見えるのですが、このデザインはちょっと。。


2022年12月28日
<ニホニウム>
埼玉県和光市には理化学研究所があり、ここで発見された元素に対し、日本初の元素登録が認められました。その名もニホニウム。通りまでニホニウム。そういえば弊社のある千葉県でもチバニアンという地質年代命名が国際的に認められました。こちらも日本初。欧米主流の学界でこの二つは快挙といってもいいでしょう。
意外と日本は面白い仕事をしています。NASAが羨ましがった小惑星探査機「はやぶさ」。壊れたエンジンを宇宙空間で再生させたりとか世界初(望んでやったわけではなさそうですが)が結構ありました。アメリカ人は結構「世界初」にこだわって、これを取られたことが結構悔しかったようです。まだまだ日本も才能がころがっています。ちゃんと活用してほしいものです。


2022年12月27日
<軽自動車>
軽自動車には軽油を入れると勘違いして軽油を入れてしまう間違いが全国で数十件起きているそうです。ネットの突っ込みで一番面白かったのが、
「原付には原油を入れるのか?」


2022年12月27日
<勉強しない大人>
今日の産経新聞に東京大学名誉教授の伊藤元重先生が寄稿されていました。子供への教育投資をする親がなぜ、自分への教育投資をしないのか?教育投資をしなければ、生産性が上がるはずもなく、これが日本の給与が低い一番大きな原因だ、と。
100%同意です。IT系は転職が当たり前になりつつあり、自分のスキルだけで、自分を売り込んでいく技術者が多くいます。40歳以上でも転職機会は多くあります。これは技術者が常に最新の技術を勉強し、自分を売り込むことに熱心だからでしょう。
ではなぜ他の業界・業種では35歳を超えると転職の機会が減るのか? 特に日本企業においては35歳近辺で管理職になって、第一線からはずれてしまうことが大きな原因と思います。他社、特に外資系がほしいのは第一線で活躍する人か、マネジメントとして卓越した人です。グローバルで見ると転職市場は年齢層ごとに需要があります。


2022年12月27日
<資本の論理>
日本企業はM&Aがうまくできないとよく言われます。例外的な企業も京都にあったりしますが、大半は買ったはいいけど、シナジーを生み出すようなコントロールができないという状態になっているところが多いのではないでしょうか?
USの企業は株主ありきです。株主になった日本企業が株主として振る舞うことが出来なければ、「じゃあこっちで勝手にやるよ」となります。人種的な反発があることもありますが、私が経験したいくつかの事例ではそれ以前の問題が多かったように感じます。
逆もまた然りで、日本企業が買収される場合、それが日本の老舗名門であったとしても買収された瞬間にもはや名門日本企業ではなくUS企業の連結子会社になるわけです。しかし、いつまでも名門日本企業気分が抜けず、US本社との間で軋轢を生んでしまうことが多い。
日本では労働に対して契約概念が薄いと感じます。従業員は会社との「契約」で労働を提供するのであり、「奉公」でも「従属」でもありません。しかし、残念なことにいまだに昭和の感覚を引きずっている方々もおられ、暗澹たる気分になります。



2022年12月24日
<軍楽隊>
https://www.youtube.com/watch?v=VrchgrNcSTY
英国海兵隊軍楽隊の演奏会。我が国の自衛隊もなかなかですが、予算が違うなあと感じる動画です。演奏会そのものの動画もあります。正統派の吹奏楽や、この動画にあるドラムパフォーマンスだけでなく、ジャズ、ロック、クロスオーバー、映画音楽なんでもありで、ソロを張ってる奏者、ボーカルはどこでも通用するようなレベルです。ただ、この音楽と勲章をつけた軍服のギャップがすごい。
しかしこの名誉ある指揮者の服装がヤマダ電機の大売出しのハッピに見えるのは私だけでしょうか?


2022年12月22日
<百貨店>
私が幼少の頃、百貨店は憧れの的でした。連れて行ってもらうのが何が楽しみかというと屋上の遊園地で乗り物に乗れるからです。名古屋には松坂屋、名鉄以外に「オリエンタル中村」という地場の百貨店があり、月に1回くらいですが、そこに連れて行ってもらえるのがとても楽しみでした。今は三越に買収され存在しません。
百貨店経営で一時話題になったのが伊勢丹。京都の駅ビルに百貨店を入れて結構流行りました。その後エキナカ、エキ外でルミネとかが結構繁盛しています。同じ発想なのがヨドバシ。錦糸町もアキバも駅からすぐに行ける。ビックも有楽町はいつ行っても大繁盛です。
これは買い物に対する行動が変わってきたということでしょう。50年前は食料品は食料品店で買ってそれ以外は「わざわざ出かける」=「必要なものが近くで手に入」りませんでした。90年代になるとスーパーが発達、その後ロードサイド店で車で大量に購入するのがもてはやされました。今は通販、エキナカなどで簡単に手に入るので、買い物にでかける必要性が薄れたわけです。
お客様がありがたがってわざわざ足を運ぶという販売形態はその意味で3世代以上前のものです。今回売却された旧百貨店の一つは、かつて、当時の会長が視察に来た時にお客様にまで整列、礼を要求したという逸話もあります。今回の池袋騒ぎにおける発言を聞いていると傲慢さがまだ抜けきっていないと感じます。


2022年12月22日
<文化>
池袋にある西武(今はセブン所有)が売却され、ヨドバシカメラになるのだそうですが、これに豊島区長が「文化が損なわれる」とか言ってるそうです。
いや、ビックカメラ大歓迎の区長さん、ビックカメラはよくてなぜヨドバシがいけないのでしょうか?確かに池袋はメイドカフェ発祥の地、BLのメッカと言われていますが、ヨドバシが来ても文化が損なわれるとは思えません。
面白いのは百貨店関係者のコメントで、セブンホールティングスがテナント退去交渉もせずに売り逃げしたと怒っているのですが、セブンにとっては百貨店の商慣行などどうでもいいわけで、投資してもらったのに利益が出せなかった百貨店は反省もしてないようです。
百貨店が流通のトップとして憧れの的だった50年前ならともかくも銀座にユニクロがある時代に、ビックに忖度する言い訳としてもあまりにお粗末です。


2022年12月22日
<貴族>
どこぞの国の大統領です。かの国ではストライキが多発しています。海峡挟んだ国もついに看護師までがストやってますが、物価高でフードバンクまで使わなくてはならない状況に追い込まれているそうです。特に大陸側の大統領の発言を聞いているとこのセリフ思い出すんですよね。
「パンが無ければケーキ(ブリオッシュ)を食べればいいじゃない」
もっともこの言葉、マリーアントワネットの言葉ではないそうですが。


2022年12月22日
<円安>
為替レートが上がったり下がったりですが、あまり情けない解説はしてほしくないものです。最も珍妙なのは「為替レートは国力を示すから、これは日本の生産性が下がった証拠だ」というもの。天下の経済新聞が劣化しすぎです。では21日に急激に国力が回復した?株価ダダ下がりなのに?
そもそも円安は日本にとって悪くない話で、大半の企業にとってはプラスに働きます。会見で黒田総裁が言われていたように問題は今回の物価上昇が、燃料高騰に起因しているためこれが収まったらまた戻る危険があるということです。だから、これは利上げじゃないよ、というのですが、まあ実質利上げと同じ効果があると市場が判断し、130円までいきなり円高、でも揺り戻しが来ています。FXやってる人には同情しますが。。。


2022年12月18日
<経済政策>
英国民の生活が大変なことになっているそうです。再生可能エネルギーにオールインしたためにエネルギー供給が不安定になって、生活苦に結びついていることは前述しましたが、加えて天気予報に反して寒波が襲っているそうです。不動産バブルを政府が抑え込んだら、賃貸物件不足になり、家賃高騰でさらに生活が苦しくなっているとのこと
主義主張だけで場当たり的な経済政策を打つとこうなるという見本みたいな状況になっています。バブル崩壊後、景気対策を間違えた首相のおかげで低迷期を日本は経験し、悪夢の政権でトドメを刺されたかに見えた日本を見事に復活させたのは「経済学の実験場」とも言える政策を行ったおかげです。
ケインズは英国人ですが、いまや経済学の中心はUSです。しかし実行レベルの最先端は日本とも言われています。その中心人物に「日本人の経済学者」はいますが残念なことに「日本の大学の経済学者」はほとんど参画できていません。


2022年12月09日
<CH47>
この型番を聞いて、あーあれね、とわかる人は結構多いと思います。通常チヌークと言われている双発の輸送ヘリです。弊社の近くに自衛隊の基地があり、よく飛んでいます。生まれ育った所では戦闘機が飛んでいたいので自衛隊とは結構縁があります。
このチヌーク、信頼性があるのはわかりますが遅い上に老朽化しています。個人的には安全の面からも早く最新鋭のオスプレイに替えてくれないかなと思います。積載量が1割ほど少ないものの、最高速度はチヌーク250km/h弱に対してMV22は450km/h、航続距離は1.6倍。滑走路があるので、市街地上での滞留時間は半分以下です。ただし、値段はかなり高い。
開発当初は事故が多かったのは事実ですが信頼性も上がっていますし、島嶼防衛だけでなく、災害救助も大幅にスピードアップできるはず。理解し難い理由で反対反対という人もいますが、投資対効果という意味で導入しない理由のほうが少ないと私は思います。


2022年12月07日
<新元素>
ちょっと古いですが新元素発見のニュース https://www.mit.edu/people/dmredish/wwwMLRF/links/Humor/Administratium.html


2022年12月07日
<休暇>
自営業に有給休暇はありませんが、12月から2月まではグローバル企業はちょっと困ったことになることがあります。12月半ばすぎるとアメリカがまず休暇気分、1月からスタートしても1月初旬は日本が正月気分、さあ仕事開始、と思うと今度は中国が正月気分。結局2月真ん中くらいまでダラダラダラなんてことになります。やっと始まったら今度はタイがソンクラーン。それが終わると日本がゴールデンウィーク。グローバル企業は大変です。
USにいたときに少し驚いたのが、USはさぞいっぱい休暇をもらっているのかと思ったら、2週間。しかも夏に1週間、冬に1週間で使う。風邪ひいたらどうすんだ、と聞いたら、なんで体調悪いのに有給休暇使うんだ?と聞き返されました。


2022年12月07日
<トランプさん再び>
最初にお断りしておきますが、私はトランプさんの支持者でもバイデンさんの支持者でもありません。しかし、この論理は大変面白いので紹介しています。
前述の通り、私は在任中の成果は評価されるべきと思うのですが、2020年の大統領選の議事堂騒ぎが「彼があおった、民主主義の敵だ」という話になっています。
イーロンマスクさんのおかげでこれが情報操作だったことがばれてしまいましたが、今度も面白い記事が出ました。中間選挙で彼が推薦した80%以上の候補者が当選したいうのは数字のマジックで、実は推薦したほとんどは推薦しなくても当選した無風地帯の候補者たちだ、との主張が日本の新聞にも出ています。
共和党は出口調査でも世論調査でも勝つと予想されていましたが、予想に反して苦戦したのは「トランプさん以外の共和党の方が推薦した候補者」が落選したから、ということになります。
記事を書いた記者はトランプさんの陰の応援者か?。


2022年12月06日
<コロナ>
はや12月。外出が増えたこともあり、ワクチン4回目を自衛隊の大規模接種会場で受けてきました。今までは発熱、倦怠感などの副反応が出ていましたが、今回は全部出た上に2日目まで症状が出てしまいました。まあ、安心の代償です。
ワクチン反対派が静岡で騒ぎを起こしたそうですが、反対なら受けなければいいだけの話だと思いますが、自分の主張を他人にまで強要するのはテロリストの発想と同じでしょう。その意味でも自衛隊の接種会場が一番安全です。



2022年11月17日
<COP27>
地盤沈下で水害の危険があるのは先進国の排出したCO2のせいだとか言ってる人たちがいるようです。海面上昇は予測されたほど起きず、地下水のくみ上げすぎなどによる地盤沈下のほうが遥かに深刻です。それを先進国のCO2のせいにするのはいくらなんでも無理筋。
それにCO2と騒ぐなら最も排出している国にいうべきでしょう。言えない。だからと言って我が国に八つ当たりするのはいかがなものかと。


2022年11月17日
<環境テロ>
イタリアの美術館で環境保護を訴え、モネの名画にソースをぶちまけてその前で記念写真を撮るという理解に苦しむ事件がありました。いや、環境とモネ、関係ないだろ、と思うのですが。
こういう環境運動家の結果、不安定な自然エネルギーに依存しすぎた英国やドイツは深刻なエネルギー不足に見舞われています。それ、ロシアのせいだろという方もいますが、少なくともイギリスは違います。化石燃料の備蓄をせず、風力発電とかに頼ったら、風が弱くて発電量が稼げない、というのが現実で単なる失政の結果です。
翻って日本はCOP27で攻められっぱなしでしたが、排出量はC国の1/4以下。しかも問題は石炭ではなく、CO2なのに石炭使ってるからだめ、とか日本攻撃が主目的だった国際捕鯨委員会と同じような雰囲気になってきました。
ディーゼルも同様で、日本はEV化が遅れている、とか言われてますが、廃棄電池で深刻な環境汚染が某国では発生していますし、日本の近くの某国では現役のEVが爆破テロを行っています。搭載されているAIが政府に不満を持っているのかもしれません。



2022年11月15日
<不思議な選挙>
開票に時間がかかる州ほど、民主党が強い。


2022年11月11日
<ツイッターリストラ2>
検閲で特定の思想に沿った主張ばかりを流し、それ以外をストップさせることにより、世論誘導が出来るということをツィッターは証明しました。まあ、やってることはテレビと同じなのでテレビがSNSを有害と叩くのはいわゆる「おまゆう」。
ツィッターが物議をかもした事件の一つがアメリカ大統領選。もう2年も前の話ですが、中間選挙でもいろいろ面白い話が出てます。トランプ前大統領が推薦した候補は上下院議員以外にも230人を超えるそうで、そこで落選したのは20人程度、さすがというほかないですが、なぜかマスコミでは「トランプ惨敗」と報道されています。
個人的にはトランプ前大統領はある意味、「指揮官は素質であり、経験ではない」ということを証明したようなものだと思います。ご存知の通り彼はビジネス畑の人で、SALTも名前くらいしか知らなかった政治の世界では素人に近かったわけです。しかし、中東和平をまとめ、経済を安定させてきたという実績は評価されてしかるべきでしょう。
しかし、それまで政治という業界に異端児が来てしまうことを業界の方々は快く思わないようです。まあ経験の長さだけを誇っている人にとっては、実は自分は価値がないと言われているようなものですし。


2022年11月11日
<案山子>
占領地域からR国が撤退しているというニュースがありましたが、R国は案山子に軍服を着せて偽装していたという噂があります。本当かなあ。


2022年11月11日
<ツイッターリストラ>
全社員の半数が解雇というショッキングな話が新聞をにぎわせていますが、その中身はもっとショッキングでした。
なんと検閲担当者を減らしたら、社員が半数になってしまったという話です。
特定の政治家のアカウントを不思議な理由で閉鎖したり、逆になぜこのアカウントがクローズされないのか、という違和感を持っていた方も多いと思いますが、つまりはツイッター社は世論操作をしていた疑いが強いということでしょう。それがマスク氏の行動で明らかなったと言えるのかもしれません。


2022年11月06日
<マイナンバー>
保険証をマイナンバーにする、という話が腰砕けになってますが、当然でしょう。パソコンが使えない御老人を「デジタル庁」のリーダにしていた時点で、ここに何かを期待するほうが間違っています。
新聞などは活用しないのはおかしい、という論調ですが、このマイナンバーには更新時に市役所の職員が氏名、ID、パスワードをセットで見ることが出来るという制度設計上致命的な欠陥があります。常識的に言えば自分で更新、二段階認証、というのが最低線です。
市役所の職員が氏名、ID、パスワードを大量に第三者または第三国に売り渡したらどうなるか?少し考えればわかります。少なくとも防止策は現在取られていない。
ITをイットと発音した元首相もいましたが、政治家、公務員の方々はもう少し危機感を持たれた方がいいのではないでしょうか?少なくともデジタル庁には「偉い人」ではなく、現役の専門家を配置してほしいと思います。


2022年11月03日
<文化の日>
すでに文化勲章を授与された松任谷由実さんが文化功労者に選ばれたそうです。68歳だそうですがまだまだ現役で活躍されています。私が学生だった40年前には車で聞く音楽としては定番でした。当時はナビなど無く(GPSが無いから当たり前)、単体のカーステレオなるものをセンタコンソールに埋め込むという方式で、媒体はカセットテープ。
学生の分際で車(9万円で買った中古ですが)を持っていた私は、お金が無かったのでオートバックスで一番安いのを買ってきて自分で配線した記憶があります。カセットテープは基本アナログなので、回転数が変わったり、テープが物理的に伸びたりすると音程も速度も変わります。一応これでも楽器演奏者でもあるので、相対音感は結構あります。これが問題で、私の車に装着したカーステレオの回転数が少し低かったので、それがずー−っと気になってしまいました。安かろう悪かろうという典型でした。


2022年10月26日
<業界再編?>
広告代理店ランキングの4位にアクセンチュア、7位にPWC、8位にデロイト、10位にIBMがいるそうです。何の売り上げを集計したんだろ。。


2022年10月25日
<工事>
我が社(家)の外構工事が始まりました。2011年3月11日、地震で液状化が発生、土地そのものが25p沈降、道路が20cm上昇しました。何故道路が上昇するかというと下水管が道路の下を通っており、液状化したら浮力が働いてしまったからです。道路から入口まで60p以上の差があり、階段3段あったのが、一気に20pになってしまいました。外構屋さんに階段の取り壊しをお願いしたときに木製のスノコみたいなもので仮に20pの段差を階段状にしてもらったのですが、それから11年、放置したため、ついにスノコが腐ってしまいました。まあ、見栄えも良くなかったのでこの際階段だけでも作ろうかと取り壊しをお願いした外構屋さんに依頼したら、
「あー−、これ、覚えてますよ。まだあったんですね」
と驚かれてしまいました。まあ仮設置を11年も使っていれば言われても仕方ないですが。。


2022年10月25日
<イチジク>
領土を取りに攻めて行ったら、降伏しないから破壊活動したというのは聖書の一節を思い出します。
イエスキリストがイチジクを食べようとしたら、その木にはイチジクの実が無かった。はらいせにそのイチジクの木を枯らせた、というあれ。
前にも書きましたが、ネットで「これってファミマ行ってファミチキ売り切れてたのに逆切れして店壊して出てきたのと同じだよな」って書き込みがあって、それ以来、ファミマに行くとキリストのことを思い出すようになりました。


2022年10月25日
<前提>
UK支援が長期化し、財政負担が増えてきたせいか、あれは東部地域のUKの虐殺があったからR国はそれを守っただけだ、と言い出す方が増えているようです。何が正しいのかは私にはわかりませんが、東部での「軍の戦い」のはずが関係ない地域の一般市民を重点的に攻撃にしているのは事実。
「領土を広げると管理が大変になるからそんな愚かなことはR国はやらない」、とおっしゃる評論家も多いですが、だから国民の数を減らしている、と考えると整合性が取れそうです。
実際、R国元国連代表部の某氏は
「大統領はUK人を「殲滅」するためには1000万ー2000万人のR国人を犠牲にすることも辞さない」、と証言しています。UK国は4400万人強。なるほど。。


2022年10月23日
<血圧検査>
近所にあるイオン幕張新都心の中にドクターランドという大変便利な医療機関があります。ここで内科の受診前に、「そこの血圧計で血圧計ってください」と言われたので測りました。
私は低血圧で、上がせいぜい100程度なのですが、測ったらなんと145。
何かの間違いだろうと、測りなおしたら148。なんか病気になったのかな、と心配になって受診時に医師に「血圧が急上昇したのですが」と訴えたら
「あーあの血圧計、高く出るってみんな言うんですよね。心配なら自宅でもう一度測ってください」
わかってるなら血圧計直してほしいなあ。。。


2022年10月15日
<カレル・フーサ2>
早速CDが来ました。聞いてみるとずいぶん雰囲気が違う。まあ当時私が所属していた吹奏楽団の演奏が下手だっただけの話ですが。プロがやるとこんな風になるんだ、と40年の月日を経て改めて感心。
私が学生だったのは40年ほど前になります。当時は1ドル200円ちょっとで、当時の友人の一人に仕送りがドルベースだった人がいます。親がUSの大学に勤めていたとのことで、仕送りが400ドル、当時8万円強。結構いいところに住んでいたのですが、なぜかテレビを持っていない。でもドラマが好きで一度私の下宿にわざわざテレビを見に来たことがあります。彼もアカデミックな世界に進み、今は某大学で教授やってます。


2022年10月14日
<カレル・フーサ>
吹奏楽の関係者でこの名前を知ってる人は、かなりマニアックな人だと思います。チェコの作曲家で1921年生まれ、代表作に「プラハ1968」があります。アマゾンで検索ワード間違えて偶然CDがあることに気付き、ついつい買ってしまいました。
1968年のプラハと言えば、現代史を知ってる人ならとわかると思いますが、そう「プラハの春」です。チェコスロバキア(当時)が自由化を目指したところ、
「住民からの要請があった」という理由でソ連軍が戦車をプラハに投入、武力制圧して政権をつぶしました。
あれ?つい最近どこかで聞いた話のような気が。。。


2022年10月14日
<ブルックナー>
チャイコフスキーとかブラームスに比べると今一つ有名ではない作曲家です。例えばワーグナーのタンホイザー序曲は某インスタントコーヒーメーカのコマーシャルに使われてました。貴族がインスタントコーヒーなんか飲むのか?という突っ込みもありましたが、同様にチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトも同じコーヒーのコマーシャルで使われてました。こっちも世界的に有名な指揮者がインスタント飲むのかなあ、と不思議に思いました。かつてはブラームス1番の4楽章はクラウンか何かで使われてましたし、もっと有名なところではO田胃散のショパンがあります。コンサートでこれをやると笑いが起きるとか。あ、これ聞いたことある、という感じで結構クラシックの曲は一般の人に浸透しています。
しかし私が知る限りブルックナーが一般の場所に出てくることはほとんどないと思います。その差はどこからくるかというと、ブルックナーの作品は「口ずさめるメロディーがない」ということに尽きると思います。指揮者は陶酔しやすいのですが。


2022年10月14日
<行進曲>
伝統的な運動会ではまだ行進曲を使っていますが、有名なわりには運動会では使われない行進曲の代表格は故黛敏郎氏の「スポーツ行進曲」でしょう。「原に猪木にブッチャー」という歌詞がついてたこともありますが、その猪木氏もお亡くなりになってしまいました。時代がわかりますね。。。
黛氏は作曲したものの、採用されたことに舞い上がってしまい、著作権料を受け取れなかったそうです。生前インタビューに答えられてましたが、大作曲家でも最初はそういうものなんだな、と少し親近感が持てる話だなと。
もっともこれを流したら、著作権協会が請求書を持ってきますので、使えないという事情もありますが。


2022年10月13日
<無差別攻撃>
一昨日からの所かまわず80発以上のミサイルぶち込む無差別攻撃に関して
「橋という民間施設を破壊すたテロ行為への報復」
ただ、これには、ミサイルを大量に撃ち込む理由作るために自分で橋を爆破した、という自作自演説もあります。爆破から攻撃までが異常に短いこと、4日後にすぐに犯人(?)が拘束され、爆弾持ち込みルートまで発表されていること、出口側の車線だけ破壊されていること、さらには派手な爆発のわりにはすぐ復旧できたこと等、怪しい話テンコ盛りではありますが。


2022年10月11日
<管理職>
IT業界は少し気を抜くと置いて行かれます。常に最新情報を把握していかないといけません。I社では私の時代からマネージャ志望より、技術者志望が圧倒的に多く、
「あいつは使えないから管理職にしとけ」とか言う人までいます。
今でも多くの日本企業では有能=管理職です。N経新聞に「管理職になりたがらない若者」などという記事が出ること自体、新聞そのものが昭和の感覚なのでしょう。
いろいろな人からこんな声が上がってることなど昭和感覚会社員にはわからないでしょうけど。
「管理職になったりしたら、転職できないじゃないか」


2022年10月11日
<マイナンバー>
デジタル庁の前任の責任者はPCすら使えないという噂もありましたが、今も似たようなものかもしれません。マイナンバーカードに一本化するという話を大臣が決めたそうです。
パスワード設定も職員が横で見ているし、更新時に至ってはこっちで入力するからパスワードここに書けと紙を渡されました。その職員がそのパスワードを第三者に「販売」して個人情報とかもれ放題になるのが、容易に想像できます。
本来なら二段階認証に生体認証を組み合わせるくらいの話のはずですが、システムは穴だらけ、運用はデタラメ。まあ勉強する気のない人に言っても仕方ないか。


2022年10月11日
<素人>
300日連続座り込み、との看板のところに誰もいなかったら「嘘じゃん」って思うのは「常識的判断」であり、「感想」ではないと私も思います。
どうもこの話が発端で話が拡大し、政治の素人は意見を言うな、と毎日新聞の記者が言い放って物議をかもしています。
しかしそれを言うなら、技術の素人は人は技術の記事を書いてはいけないことになりますが、毎日新聞さん、大丈夫ですか?


2022年10月11日
<情報漏洩>
某自動車会社T社からメールが来ました
>>この度、お客様のメールアドレスおよびお客様管理番号*が漏洩した可能性があることが判明致しました。お客様には大変なご迷惑、ご心配をおかけすることを、心よりお詫び申し上げます。
まあ、二段階認証って何?という社長がいる会社よりはマシだと思いますが、あれだけシステムにお金かけてるんだからもう少ししっかりしてほしい。そういえば二段階認証を知らない某社、今度はスマホ決済を始めたのですが、これが恐ろしく使いにくい。コンペのA社みたいに端末そのものを貸し出すならともかく、自分のスマホにアプリを入れるのが前提になります。
二段階認証すら知らない会社のアプリをスマホに入れてしかも決済するなど、自殺行為です。


2022年10月10日
<北方領土>
昔、国連英検というものがあって、受けたことがあります。2次試験が面接で来た質問が
"how do you think about the Nortern irland problem?"
宗教のことはコメントできないと回答しなかったのですが、よく考えると北アイルランドではなく、北方領土(Northern island)って言ってたのかな、と思います。まあ日本人に北アイルランド問題を聞くことは無いでしょうし。
ゼレンスキー大統領が「北方領土も我が国同様不法占領されている」、とコメントしてくれました。同じ国に脅威にさらされている日本国民としては、素直に感謝したいと思います。
しかし、なぜかこの発言を「迷惑」とまで言っている議員先生もおられます。まあこの方にとっては確かに迷惑でしょう。日本国民にとっては感謝したい話ですが。


2022年10月04日
<詭弁のレベル低下>
UK軍発表によればかなりの領土奪還を行ったようです。本当に今は21世紀か?と思えるような状態ですが、戦時中に正確な情報が出てこないのは常ですが、R国の勝利を疑わない人のメルマガでは
「負けたふりをして長引かせることが目的なのだ」そうだ。
発表資料は嘘だ、これは「負けたふり」でしかない。というのが理由ですが
まず嘘かどうかの証拠を出していないこと。陰謀論者は自分だけは真実知っているという言い方をよくいますが、情報ソースが明かされることはなく、無いというのが一般的な解釈です。
次は「負けてるという発表は嘘だ」というならその逆は「勝っている」となるはず。しかし、負けたふりをしている、というのは「負けたように見える」発表資料が事実であることを認めているわけで、自己矛盾です。
それは報道の解釈の問題だ、という抗弁もあるかと思いますが、しかし、解釈の根拠が示されることがありません。



2022年10月04日
<ミサイル>
今朝、某王国からミサイルが飛んできたようです。アラートが出た時にはすでに上空通過中という平和ボケを体現するようなオチでした。どこかの動画では発射兆候発見>報告起票>官邸で会議招集>官邸承認>警報発令とシビリアンコントロールを利かせているのだとか。
台風か何かと勘違いしてるんでは?
某共産党の議員さんは「ミサイルで危機感を煽って防衛費増加をしようとしている!」とかおっしゃっていたようですが、危機感ではなく正真正銘の危機でしょう。ミサイルは当たるとたぶん痛いですよ。


2022年10月01日
<騎士道>
近頃一番UK国に武器を供与しているのはR国だそうです。新しい戦車も気前よく置き去りという形で供与しているらしく、ある動画でこれは騎士道精神に基づくものだという解説がありました。
敵が貧弱な戦力しか持たないと弱いものいじめになるので騎士道にもとる、よって、戦車を与えて相手を対等の戦力として正々堂々と戦うためなのだと。
すごいな。


2022年10月01日
<転勤>
某新聞に近頃は会社を選択するのに転勤が少ないところを選ぶ傾向があるとの記事がありました。転勤を繰り返して出世するんだという昭和オジサンの発想をまだ引きずってるなと思ったのは私だけではないでしょう。昔から転勤は生活が犠牲になるので忌避する人が多いのは事実ですし、転職しにくかったことから仕方なく転勤してた人も多いと思います。リモートワークが定着しつつある中で、転勤という話に納得いかない人も多いでしょう。
職種にもよりますが、田舎が嫌がられるのは転職しにくいという側面があります。転職機会で関東エリアに勝てる所はありません。引っ越さなくても転職できるのは関東くらいのものです。私なら同じ待遇で地方転勤を要求されたら迷わず転職しますし他の方にもそうお勧めします。
現在はスキルを武器にした転職が当たり前になりつつあります。管理職になりたがらないのもここに原因があると言えるかもしれません。技術職は現場を離れると価値が下がります。私もどんどん進化する技術についていくのはかなり負担ですが、これが出来なくなったら仕事は来なくなります。社員は出世したがる、そのためには社命に従うのが当然、という昭和オジサンの発想でいる限り、現在の社員の意識は理解できません。度重なるリストラを見ているので社員は企業を信用していないのです。


2022年09月29日
<清水水害>
先日静岡で水害があり、清水区では本日時点で5万戸以上で断水しているそうです。災害は発生後72時間を過ぎると救助できる可能性が劇的に減るという経験則があります。しかし県知事が自衛隊の派遣要請を行ったのは発生3日後だったそうで、地震発生後、自宅でのんびり2時間も迎えの車を待って自衛隊の派遣を遅らせた阪神大人災の某知事も真っ青の人命軽視。ちなみに水害での自衛隊派遣要請は他の県では翌日に行われています。
知事の言い訳もすごくて「市長から要請がこなかったから」だそうで、市長は市長で「派遣場所を検討するのに2日かかった」んだそうです。自分たちで選んだ知事、市長なので、仕方ありません。


2022年09月28日
<懐古趣味>
https://www.youtube.com/watch?v=GwQf83tpYX8
これは懐かしい。1960年安保よ再び、というような昭和レトロの雰囲気満載。
40年前に戻ったような錯覚を覚えました。


2022年09月27日
<テロリスト>
安部元首相の国葬に関して、旭川市では国葬中止しないと小中学校を攻撃するという脅迫メールまで来たそうです。
主義主張のためには他人を犠牲にしてもよい、これは革命に憧れる老人たちの性質ですが、ここは法治国家です。まあ、この人たちに言っても無駄か。。。


2022年09月27日
<国葬>
本日安部元首相の国葬が執り行われます。謹んで哀悼の意を表したいと思います。
安部元首相は国葬にふさわしい大きな功績があります。
一つは民主党がボロボロにした経済を迅速に立て直したこと。
そして日本は防衛をしっかりしないとダメだということを認識させたこと。これはその後侵略戦争の発生によって、裏付けられることになりました。
さらに日本を自虐史観から決別させ、他国のタカリ行為から国を守れるようにしたこと。
海外の首脳クラスとの太いパイプ、卓越した交渉力等それまでの首相とは格が違いました。もちろんこれは安部元首相個人の力だけではありません。優秀なブレーン、スタッフに恵まれていたこともありますが、それを含めての実力です。
本当に惜しい人をなくしてしまいました。この状況下でテロリスト側の言い分を垂れ流してるのはどうかと思います。


2022年09月23日
<昔の知り合い>
私のかつての知り合いはアカデミックな人が多く、一流大学や研究機関で教授職またはリーダ格になっている方は多くいます。たまにWEB検索すると結構出てくるのですが、そろそろ引退時期。写真とかあると、あーみんな年取ったなあと感じます。年賀状をやりとりしている知り合いもいますが、
概して民間に行った方はWEBで検索してもあまり出てきませんがLinkedInとかでは結構います。住んでいる世界が違うんだなとつくづく感じる瞬間です。
私は何かを発明したとか社会に貢献したことはありませんが、私の知り合いには企業で新製品、新技術の開発に携わった人が多くいます。しかし国から表彰されるというのはお役人か学者か芸術家。民間でもその新製品で経済の一部を支えたわけで、もう少し評価されてもいいんじゃないでしょうか?


2022年09月23日
<男女差>
かの国の動員令に対する反応が面白い
(招集対象になる)男性へのインタビュー 「いきなり動員というのは問題がある」
(招集対象にならない)女性へのインタビュー「国の決定には従うべきです。」
結構冷たいんだ。


2022年09月23日
<独裁者>
以前ソビエト時代の作曲家、ショスタコーヴィチの不幸な話題、気合を入れてゴマをすろうとしたら逆に粛清されかけたという話、を出したことがありますが、国歌もゴマすりが現れていて、国歌の二番ではかの独裁者を称える歌詞が入っています。かの独裁者が死んでから誰も歌いたがらず、歌詞無しで演奏されていたそうです。
かの国では遺伝などは共産主義の教義に反するとして研究を禁止したため、農作物の改良が致命的なほど遅れてしまったのは有名な話で、かなり格下ですが、ど素人が科学技術に口を出したという意味では「二番じゃだめなんですか?」という話と同じ。かなりじょぼいですが。



2022年09月21日
<プロジェクトマネジメント>
某社で会議の詳細も知らせずいきなり、招集メールをトップマネジメントに送りつけ、その会社の雰囲気を一気に悪化させた某アメリカ人に
「ちゃんと準備の手順を踏め」、と苦情を言ったことがあります。そこから一時間くだらない反論の嵐。

「会議の中で説明するから事前説明などいらないはずだ」 
「俺がリーダだから依頼せずとも、そっちで事前説明をしなかったのがお前が悪い」
「俺は学士号をITで2つ持ってるし、PhDも取ってる」
「根回しなどはプロジェクトには必要ない。」
あげくは、「なんで他の人にCC入れて、メールで送るんだ、口頭で話をすればいいだろ。」
あまりにひどいので「そういう事言ってるから前回失敗したんだろ?」
と指摘すると
「あれは失敗ではない、まわりが言うことを聞かなかったのがいけないんだ」
ある意味幸せな奴だなあと。。。


2022年09月21日
<挑発>
挑発したから戦争が起きた、挑発したほうが悪い。という論理をしたり顔でのたまう方をみかけますが、某国でよく出る、「女性が挑発的な格好するからいけない。だから暴行は無罪」という判決という論理と同じ。
そのために猥褻物陳列罪という犯罪が設定されていますが、猥褻物陳列罪の罰則は暴行ではありません。同様に言論についても名誉棄損などの罪が設定されていますがその罰則はテロではありません。
それは個人の話で国際法は束縛力は無い、という反論もあるでしょうけど、「安保条約を結んだ独立国である」東部地域(この時点で言葉がおかしいですが)を守ると称して全然関係ない相手の首都にいきなり侵攻するのは論理がおかしいし、NATO加盟を検討したのは脅威になるから侵攻した、という話にいたってはこれを認めてしまったら、誰かがXXXを殺せと叫んだ、というだけでその国にミサイルを撃ち込むのを正当化してしまいます。
第二次世界大戦と異なるのは、そこまで追い込まれていないのに戦争を起こしているということです。核抑止力で破滅的な戦争が起きないということで逆に「軽い」戦争が起こしやすくなっているのかもしれません。


2022年09月17日
<システム開発の原則>
金言というものはどこにもあります。
「やってみてうまく行かなかったらやったという事実を隠ぺいせよ」
「成功は人知れず訪れる。失敗は公衆の面前で訪れる」
「考えがまとまらない時は、その時点で明らかになっていることが結論である」


2022年09月17日
<Windowsその3>
こんなジョークもありましたね。
ヘリコプターが霧で迷ってしまった時、目の前にビルがあったのでボードに
「ここはどこですか?」と書いてビルの中の人に見せたところ返答が
「ヘリコプターの中」
しかしヘリコプターは無事帰還することができました。不思議に思った同乗者が
「なぜ帰れたのか?」と聞いたら
「あの答えは言葉は合ってるが全く意味をなさない。だからあそこはマイクロソフトの本社だと気が付いたんだ」


2022年09月16日
<Windowsその2>
近頃見なくなりましたが、Windowsのエラーメッセージで一番腹が立つのがこれ
不正な処理が行われました。
いや、こっちが不正やったように書くなよ。不正処理やったのはお前だろ。


2022年09月16日
<Windows>
資料を作るのがパワポとかEXCELなのでこれのお世話になるのは仕方ないことではありますが、どうもときどきおかしくなるのが気になります。
ITジョークでこんなのがありました。
彼はもの書きになることが夢だった。彼は「僕は人の感情に訴えるモノ、特に怒りとか絶望を引き起こすようなモノを書きたい」
そして彼は夢を果たした。現在彼はマイクロソフトでウィンドウズのエラーメッセージを書いている。


2022年09月16日
<論理のすり替え>
UK国の「自分たちでは国を守り切れないから手伝ってくれ」との依頼に世界中が答え、10倍とも言われた戦力差を跳ね返しつつある中、軍事同盟を組んでほしいと依頼するのは国家の権利として常識的と思います。
相手は「そんなことをしたら核を落とすぞ」、と恐喝しているのですが、「相手を怒らせるなど、ウクライナは非常識だ」と言っている評論家がいます。
これは切り取りによる詭弁の典型的なものです。立場が対象であれば、「交渉で相手をわざわざ怒らせるのはおかしい」はある程度正当かもしれませんが、実際は非対称で「侵略させないのなら核を落とすぞ」と言っているわけで、これは「侵略する権利」を認めてることと同値です。


2022年09月15日
<陰謀論>
天然ガスの高騰→太陽光、風力への投資増大、ということでこれらの会社の株を買っておけば青天井、だからEUはノルドストリームを停止させるためロシアにウクライナを侵略させた、という陰謀論が巷に流れています。他にはバイデン政権がドイツ弱体化を狙ってロシアに侵略させたという話もあります。
いや、ロシアはそこまでアホではないでしょう。この話、巷に出てるくらいなら、ロシアも知ってるはずで、そこまでしてなぜ宿敵に儲けさせるのか、わけがわかりません。かなり前から集結していましたので、莫大なコストを侵略前にかけています。
この状況をEUやUSが利用しているのは事実かもしれませんが(某EU上級幹部は風力発電の会社の株を結構買ってるとか)、それを目的として仕掛けたという話は無理があるような気がします。
まあ、スパイ小説としては面白いとは思いますが。


2022年09月15日
<次の内閣?>
立件民主党は真面目にやってるのでしょうか? 英国には伝統的にシャドウキャビネットを作りますが、それにあやかって「次の内閣」を作ったようです。結果、外務大臣と防衛大臣が兼任、しかも防衛のド素人という状態です。この政党、かつて一川という大臣が
「安全保障は全くの素人だが、これこそが本当にシビリアンコントロールだ」
と迷言を残していますが、このご時世で、この党はこれを本気で名言と思っているようです。軍隊の指揮を素人がやったらどうなるか、今実演してくれている国があるというのに、何も学んでいないというか、世の中の動きに無関心というか。。。
この党の方々は世界は自民党と自分たちしかいない世界線で生きているようです。


2022年09月15日
<趣味>
この業界、というか日本社会ではスポーツが趣味でないといけないような雰囲気があるという話は以前、書きました。就職面接で趣味は何ですかと聞かれてアニメとかゲームとかコスプレとか答えると不利になるそうで、そういうのはオタクで体力も気力も鍛えられていないから、らしい。
鉄道写真とか答えると、確かに電車止めたり、ホームから一般乗客突き落としたり、勝手に他人の木を伐採してしまったりと迷惑行為が目立つので不利になるのはわかります。私もかつて鉄道写真に凝っていたので、嫌な世の中になったなとは思いますが。
暴力的ゲームが犯罪を引き起こすから禁止すべきとか言ってた自称評論家の皆さんも、具体的なデータに基づいているわけではありません。この論理で言えば宗教も禁止しなくてはなりません。
ゲームをするのと、ミステリを読んだり楽器を演奏したりするのは何が違うのか、というと自分が楽しいと感じることをやっているという点に置いて何も変わりません。コスプレイヤーの方々など、型紙起こしからやってる方も多いとのこと、集中力と体力は半端ではないと思います。多様性を叫ぶ人たちはもう少し多様性を認めるべきではないでしょうか?