ここでは日々思いついたこと、かつて経験したことなどをランダムに記述していきます
2022年04月16日
<ロボット>
https://www.fnn.jp/articles/-/347792
やっぱ、ロボットはこうでなくては。
2022年04月16日
<メンタル>
かなり前ですが、うつ病から復帰された方と仕事をしたことがあります。私より年配でしたのですでに退職されています。専門医の方に聞いたのですが、うつ状態とうつ病は全く違うそうで、れっきとした病気です。だから治療が必要で、薬物療法が中心となるそうです。症状の一つに不安というものがあるそうで、周りの何気ない動作、言葉がやたら気になり、自分に危害が及ぶのでは、という不安にかられるのだそうです。それを理解して接しないと再発するので注意するようにとのことでした。
専門医の方によれば、うつ病(双極性障害というそうですが)は完全には治らないことが多く、よって寛解という言葉と使うのだそうです。世間ではうつ状態といううつ病を混同されているため、うつ病の方への配慮がされないケースが多いとのこと。いわば、疲労と肺炎くらいの違いになるケースもあるそうです。疲れた、という人は休息で済むけど、肺炎の方は安静と治療が必要。うつ病の方に「根性が足りん」とかやると再起不能になるそうなので要注意です。
なぜいきなり思い出したのかは不明ですが。。。
2022年04月13日
<勇気ある報道>
かなり前のことですが、テレビ番組の中で、同じ事件を新聞社がどのように報道しているかを比較する企画がありました。強盗がある家に押し入って刃物で家の人を脅して金品を盗んだという事件だったのですが、ある新聞を除きほとんど同じ文面。まあ典型的な三面記事です。
ところが確か東京新聞さんだったと記憶していますが、この新聞だけ一文追加されていました。真実を伝えるための1行です。
「犯人は女性下着を頭からかぶって顔を隠していた」
報道人たるものこうでなくては。
2022年04月13日
<大学の課題>
就職では結構評判の高い某私立大学の話です。2年次編入とか3年次編入とかあるのですが、大学院進学時に成績評価があるわけです。編入時の案内には他大学で取得した単位は「評価外とする」と明記してあるのですが、教授の一声で、他大学で取った単位が最高位であっても、強制的にC=可になってしまいました。「評価外になるから入学して頑張ればいい」と信じて入った編入生はハンデを背負わされてしまいました。
詐欺的行為と言われても仕方ないところですが、問題はそこではなく、事務局に当事者能力が無いということです。大学側が教員を評価する能力が無いため、このような話が発生します。まずはルールを決めるのは事務方であるべきなのにそれに教授が口出しするのは越権行為です。開発部長がいきなり役員会に乱入して工場新設に反対するようなものです。
学問の自由と好き勝手を混同されている教授陣も見受けられますが、公平な基準として学会発表数、論文評価に加え、学生の評価、研究室内での上司評価など、USの大学等では普通に取り入れているような基準を設けないと大学の成果は上がりません。
人気のある学問ばかりになってしまうではないか。という批判もありますが、大学はまずそれが第一。学生をかかえる大学では、学生の利益を守るのも重要な責務。マイナーな研究をするのは公的研究機関の仕事です。大学で強化すべきは事務方の能力です。正当な評価制度なくしてはいい人材=研究者が集まらないのは企業と同じです。
2022年04月11日
<論理的思考の欠如その6>
かつての同僚でこんなのがいました。
この事象が起きる原因がまだはっきりしないから調査が必要、と主張すると
「あなたにはわからない事情がいろいろあるんだよ。(だから、事情があることもわからんやつは黙れ)」とすぐにマウントを取りに来るのです
で、「いろいろって何?」と聞くと「いろいろだよ。そんなこともわからないのか」と怒りだす。まあ自分もわかってないんでしょう。
わからないことに「いろいろ事情があるんだよ」で蓋をしてしまう人は、問題を解決する職業には向きません。
2022年04月11日
<論理的思考の欠如その5>
私のようなシステム屋、コンサル業は人の話を聞き、そこから何が言いたいかを汲み取るというスキルが必要になります。ここで武器になるのは論理的思考です。お客様を議論することも多いですが、言い負かすのが目的ではありません。議論とはお互いに何を考えているかを正確に把握し、どこが相違点なのかをお互い理解することが出発点です。
しかし世の中には言い負かすことが議論の目的という日本語が通じない(もちろん英語も通じない)人もいます。マウントを取るために詭弁を弄し、相手をわざと怒らせ自滅させるというのがパターンです。いくら論理を積み上げて説明しても頭ごなしに
「それはあなたの勝手な考えですよね」
と挑発し、相手を怒らせ、感情的になったところで勝利を宣言して自己満足する。
マウントを取ること自体が目的の人を相手に議論するのは時間の無駄です。
2022年04月11日
<論理的思考の欠如その4>
戦争の話が出ましたが、必ず出てくるのが犠牲者に対してそれは失礼だ、だからあなたは間違っているという論理にもなっていない話です。態度が間違っている=言っている内容が間違っているというすり替えで、これも幼稚な詭弁の一つです。
私も戦争の犠牲者に関してはご冥福をお祈りしたいと思いますし、一刻も早く戦闘が終結し、一人でも犠牲者が少なくなることを願ってやみません。
しかしそれは論理の話とは全く別。私はここで政治の話をするつもりは毛頭ありませんし、それが私の専門でもありません。いろいろな自称専門家の方々の論理も何もない話を聞くと大人げないな、と思うだけです。
2022年04月10日
<論理的思考の欠如その3>
陰謀論というものはどの時代でも人気があります。911の時もそうでしたし、古くはArea51という有名な「宇宙人のいる秘密基地」もあります。近年ではコロナなどという病気はすでに存在しない、というものがあります。陰謀論の共通点はXXが不自然だ、もしくはおかしい、だからYYは嘘をついている可能性がある、だからZZが正しい、という論法です。
最初のXXは「コロナの検査は偽陽性が多いのに死因をすべて感染として発表するのはおかしい」
YYとして例えば「だから日本政府は真実を隠している」
ZZで最もぶっ飛んだ話は「コロナはすでに終結しているのに、続いているふりをするのは、パワーバランスを変えようとする某国の陰謀だ」
まず偽陽性が多いなら「隠せる真実」など無いのでは?と突っ込むと第2段ですでに破綻していますし、第3段はいったいどこから出てきたんだ?という状態です。
もっとも「製薬会社の利益のために政府が動いているのだ」というオチもあり、こちらは日本だけならありうるかもねえと思ってしまうのですが。。。
2022年04月10日
<論理的思考の欠如その2>
何が真実なのか、何が本質的なのか、はなかなかわかりません。一部を切り取って、全体にすり替えるのは詭弁の基本の一つです。システム構築でも、担当者は都合の悪い話はあまりしないものです。論理の飛躍を常に気を付けていなくてはなりません。
欧米の報道は間違いだ、その証拠が画面に映っている。だから悪いのは侵略者ではない。と主張されている方が日本にもおられますが、典型的な例です。武力侵略は現代社会では認められないという前提があるため、実際に報道が間違っていたとしても、侵略行為が正しいことにはなりません。
時として、局所的に論理の通った話を聞かされるとその前提になっていることを忘れてしまうことがあります。
2022年04月10日
<論理的思考の欠如>
毎日戦争のニュースが一面に載っていますが、日本の政治家の発言で詭弁の代表格みたいなのがあったのでご紹介しましょう。
「経済制裁をしても戦争は終わらないから、経済制裁は止めるべきである」
前半は正しいかもしれませんが、原因と結果がひっくり返っている見本です。侵略があったから経済制裁が起きたのであって逆ではありません。正しくは
「経済制裁しても戦争は終わらない。なら、まず戦争を止めさせるべきだ」
政治家の先生たるもの話す言葉は論理的でないといけません。
2022年03月29日
<自由化>
スマホ決済の手数料が下がらないから普及の障害になりかねないという記事が日経に載っていました。前にも書きましたが私は実はスマホ決済は使っていません。それは必要が無いからです。日本ではSuikaとクレジットカードだけでも十分キャッシュレスは実現できます。現金決済しかできないアキバのラーメン屋とかを除けば、マクドもクレジットカードで決済しています。(まあヨーカドーの中なんですが)
手間がかかるものは普及しません。ポイントをつければいいという役所的発想はポイント狙いで妥協するだけで、それがなくなれば下火。1決済あたり数十円もの手数料がかかるとなれば500円のランチセットを供給するマクドにすレば利益が飛ぶどころの話ではないでしょう。大半の人にとっては現金決済は少額という事実を無視しているからこうなる。
もう一つ面白いニュースがありました。新電力の一つのエルピオが電力供給サービスを4月末で終了するという話。これからは自由化の時代だ、とか言ってとびついた人たちはこの原油、LNGの高騰であまりの値上がりに後悔しているようです。うちは東京電力ですが、電気代はほぼ1.5倍以上。そこから仕入れる新電力はさらに跳ね上がっているようです。インフラは社会の基盤ゆえ過度な自由化は国の安定性を損ないます。2週間ほど前の地震ではAUが全くつながらず、NTT頼りという状態でした。横柄ですがこういう時は頼りになります。
2022年03月23日
<ドリフのコント>
ある軍隊が揚陸艦を敵地の港につけて、「どうだすげーだろ、戦車もいっぱい持ってきたぜ」と自慢して陸揚げの様子を動画配信したら、敵が場所を特定して攻撃し、あえなく揚陸艦は撃沈。
何を考えているのかもはや不明
2022年03月23日
<矛盾した指示>
日曜日にワクチンを受け、月曜日に副反応で熱を出したのですが、それ以来気になる症状が出てしまい、
「以下のような症状が現れたら速やかに医師の診察を受けてください」
との指示通り、病院に行って言われた言葉
「4日以内に発熱した方は診察をお受けできません。」
いや、だから副反応で、症状が出たんだけど、と言っても
「副反応であっても4日以内に発熱した方は受け付けることができません。他の受診できる所で予約して受診してください」
熱は無くても頭痛がひどいので、長々と理由を説明する事務員をさえぎって「もう結構です」と帰ってきましたが、体調悪いから来ているのにちゃんと説明させてくださいってのはいかがなものかと。それで受診できるならともかく結論は変わらないんだし。
2022年03月22日
<口だけコンサルタント>
私は現在、お客様IT部門の一員としてプロジェクトをリードする仕事をある会社で頂いています。そこに来た(と言ってもリモートですが)インド人コンサルタントは、前回こちらが説明したことをまるで理解しておらず、それを口先でごまかして同じ話をさせようとしてきます。お客様を馬鹿にするコンサルタントは珍しくありませんが、ここまで頭の悪いのは珍しい。
もう一度説明しろというのを、理路整然とお断りしました。頭から相手を馬鹿にしているのでごり押しすれば大丈夫と思っていたらしいですが、残念ながらこちらは同業者。この世界に限らず同業者は「匂い」でわかりますが、このアホなインド人コンサルタントは気づきもしなかったようで、どこまでアホなんだか。。。
2022年03月20日
<ワクチン3回目>
感染を避けるため、6か月ギリギリで3回目接種しました。大手町の自衛隊の接種所が一番安心なのでそちらに行ったのですが、前回と異なりガラガラ。分量を減らしたそうですが、やはり副反応は出るようです。コロナはとっくに終わっている、あれは陰謀だとか叫んでいる人もいますが接種は強制ではありませんし、命を守るためだと接種に来た人に暴力をふるうのは矛盾してます。自分は正しいのだから、自分の主張を認めない人の人権は守らなくてもいい。これを「相手の出方次第主義」と言うそうです。レーニンが言い出したそうですが、相手の出方では暴力も辞さないと。
2022年03月17日
<他者の否定による自己肯定>
政府のやることを否定することが野党の仕事と思っている方もおられますし、マスコミの報道を否定することで、自分の独自性を出せると考える人もいます。かつてのテレビ支配の時代と異なり、ネットという便利なものもあるので、様々な情報を集めて自分で判断するしかありません。政治的な話をここでするつもりは全くありませんが、ウクライナの件はウクライナの方の気持ちを考えると少し気分が悪い。
表層的な味方では真実を見誤るとかのたまう評論家の方が結構おられます。中には戦争を起こして制裁をしても損をするのは制裁をする側になるからそれを狙ってわざとやっている、だから制裁を行うのは愚かなことだ、とまで説く方もおられますが、批判するばかりで代案を出してはいません。
我々コンサルタントはお客様とのセッションでいくつかルールを最初に決めます。その中で私が最も気に入っているのは
「対案なくして反対なし」
誰かを愚かだと批判するのは気楽かつ簡単。でも当事者は何かをしなくてはならない。
2022年03月17日
<地震ふたたび>
ここのところ忙しくて早く寝ようと思った日に限りこういうことが起きます。宮城、福島の被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
千葉でも震度4、停電は2時間程度でしたが、復帰後の火災に警戒必要で結局就寝できたのは1時半。千葉の製油所でフレアスタックなるものをやったため、すわ爆発か、と少し話題になってました。ネットは今回は差が出ました。AUは全くつながらず、NTTはしっかりつながって情報を取ることが出来ました。こういう時は頼りになります。
今週あたり懐中電灯が売り切れるだろうなあ。。。。
2022年03月16日
<高校>
高校入試は3月17日でした。私の出身高校は名門でもなんでもなく、群制度のおかげで、名門二校に挟まれて一気に一流校にのし上がった珍しい高校です。それまでは学年450人のうち100人は高卒就職だったのが、東大に10人進学できる程度の進学校になりあがりました。ところが教師陣は就職100人時代と変わらないため、私も学校で進学指導なるものは受けたことがありません。
そのためか私も含めて無謀な受験も多く浪人しても気にならないという高校でした。1年目に合格していれば医者になっていたはずで、今頃はもう少し悠々自適に暮らせたのかもしれません。
私は共通一次第一号の世代で、私の受験の時から一期二期がなくなり、受験できる大学は国立は1つに限られました。AOもなく、その意味では平等だったかもしれません。よく受験は負担が大きすぎるとか言われる方も多いですが、高校、大学とも3年間で習ったことの復習が出来るという考え方もあります。難問奇問もこれを境に無くなっていきました。
高校時代は吹奏楽部でしたが、コンクール1か月前に「オーボエ買ったんだ、すごいだろ、これで出るからさあ」という宴会芸並みの演奏で大編成区分5校中最下位。まあ曲の出だしで私が1小節間違えて演奏を止めてしまったというのが主な原因ではありますが。
2022年03月11日
<地震>
今年もこの日がやってきました。11年たっても昨日のことのように記憶しています。液状化で吹き出た泥をかき出すのに2日。筋肉痛も全く意識できないほどの放射能汚染不安。強烈な印象として残っているのは地震以上の災害になった無能な政治家、そして犠牲者が出たことを「お祝い」してくれたどこぞの国です。
私の周りでは死傷者はいませんでしたが、お客様には家族や自宅を失った方もおられ、声をどうかけていいかもわからない状態で、かの国の文化なのでしょうけど、あれには本当に腹がたちました。福沢諭吉先生は正しかったのです。
2022年03月10日
<戦争-3>
マキャベリの君主論は今でも通用する「教訓」が結構書かれています。500年たっても、それほど人間の意識は進化していないということでしょう。君主は配下になめられてはいけない、でも本当にわからない時は聞く勇気を持つべきである、というのはなるほどなあと思います。前半が成立しないと優柔不断の誹りをうけ、後半が無いとただの暴君になり下がります。
宗教サイドからは敵視されたようですが、ネタバレ本に近いのでそれも仕方ない話です。一時収監されていたこともあるようですが、それを踏まえて著書中で「解放してくれてありがとう」と書いているあたり、人間味を感じます。私は政治は専門外ですが、この本は経営にも役立つと感じています。3冊目の推奨図書です。
2022年03月09日
<戦争-2>
戦争の報道というと古い話ですが1991年に始まった湾岸戦争を思い出します。US出張で半年ばかりいましたが、CNNは終戦まで定期的に戦況放送をやっていました。コリンパウエル将軍はかっこよかった。彼の本は私の知り合い全員にお勧めしています。まさしく「リーダとは」、という言葉を体現したような方でした。
協力は適時即時に行わないと、この湾岸戦争における日本のようになります。90億ドルもの援助、掃海艇による機雷除去などやったにもかかわらず、当時の総理の優柔不断さがたたって文句まで言われてしまいました。
2022年03月09日
<戦争>
近頃、話題はここに集中している感があります。政治の話はさておき、ロシアとの貿易が無くなると、ロシアからはパラジウムという金属を輸入しているため、自動車メーカは結構困ることになります。日本企業にとっては苦しいところでもありますが、これが最初ではなく、かつては資源供給を絞って圧力をかけてきた国はあります。そのたび、技術開発を必死に行って「使わなくてもすむように」してきたのも日本企業でした。日本企業は特に欧州においては集中攻撃されることもよくあります。ハイブリッド車禁止はいい例でしょう。
後先考えず、日本を排除するため、発電能力を無視してEV化を進め、そのなけなしの発電能力もロシアから「石油」が来なくなったらさらに低下するから「制裁破りをやる」と外相が宣言するとか、何してるんだか。。。
2022年02月21日
<続光TV>
端末交換したらあっさり修復。ソフト品質の問題なので再発の危険は十分ありますが、あまりテレビ見ないからいいか(というか災害時の情報源として確保したいだけ)、と思っています。
50年前、テレビが普及した時は家族そろって見ていた記憶がありますが、なんか全部ワイドショー化してて特徴もない。昔は電波の独占という強味がありましたが、今はネットもあるし、テレビに頼る必要がない。
紙の新聞も役目が終わりつつあるメディアの一つでしょう。10年ほど前までは新聞を広げるおじさんが周りに迷惑をかけてトラブルになるというのを月に1回くらい見ましたが、今は特定の団体の方以外は紙の新聞を広げている人はほとんどみかけません。私もスマホで新聞を見ています。
2022年02月09日
<光TV>
光を高速化しても結局使い物になりませんでした。他で問題になってはいないようなので、たぶん端末の不良でしょう。LANに異常が無いのに、有線でつないでも動画が静止画になってしまう。あげく、エラーコード出して落ちる。無線はなぜかすぐに切れる。ルータ2種類ためしてもだめ。
試せることは全部試したうえで、151に電話しました。どう考えてもソフトそのものの異常かハードの異常だからセッティングでなんとかなるレベルじゃないと何度言ってもきかず、女性担当者に結局2時間にわたりあれこれ命令され(指示なんてものではありませんでした)、何も解決しませんでした。その後に担当者が言った言葉がいかにも電電公社。
「ここから先はうちの担当ではない。技術部門に相談せよ。第3希望まで希望日を言え。日はこちらで決める。2時間単位でいつかけるかはこちらが決める。同日2つ予約を入れるのは認められない」
電電公社の技術者様、どんだけ偉いんだよ。。。。二時間命令され続けた挙句これではさすがにブチっと来て上を出せと言ったら出てきた出てきた。超ド級のモンスター女性管理職。
「あなたは直してほしいんですよね?(だからそれくらいやりなさい)」
「あれ?なんで私は怒られてるの?」
さすが電電公社の女性は迫力が違います。AUに代えようかな。。。
2022年01月28日
<巣ごもり再び>
コロナがすごいことになっているので、しばらくは在宅です。新聞では尾身先生のいうことは科学的でないとか混乱させるとか言われてますが、科学的に何人までOkなんて出せるのでしょうか?
料亭の方が対策は万全なのになぜ規制するのか、と言ってましたが、酔ってはっちゃけるお客様への対策はできません。酔うと声は大きくなるし、そうすれば飛沫感染の危険も大きくなる。だから人数を制限すべき、というのは論理的だと思うのですが。
昼ごはんを近くのワイズマートに買いに行く機会がまた増えました。ここが面白いのはテストマーケでもやってるのか?という商品が結構おいてあることです。今日はクリメロンパンなるものがありました。栗ではなくクリームパンの上にメロンパンの皮がかぶっているもので、昼ごはんにメロンパンにしようかクリームパンにしようか、どちらを買うか迷った人にはいい商品かもしれません。何人そういう人がいるのかはわかりませんが。
2022年01月20日
<巣ごもり再び>
忘年会を許可した時点でこうなることは予想されていましたが、厄介なものをばらまいてくれたものです。テレワークがなかなか進まない会社もあるようですが、この騒ぎまだ続きそうなので、本腰いれないとまずいと思います。
中小でIT担当者がいないところはなかなか難しいかもしれませんが、役所には巨大なIT部門もあるのにテレワークやる気なしというところが多いですし、その役所が外出自粛よびかけとか「まず自分がやれよ」と言いたくなります。
年金事務所も来ることが前提。来所させるわりには平気で待たせるし、説明も雑。マニュアルもない。
法務局も来ることが前提。会社の登記記録をなぜ紙の証明書にしなくてはならないのか不明。んなもの法務局が現在生きている会社の登記情報をネット上で保証すればいいだけの話。
私の住む習志野市役所も市民が来ることが前提。申請「書」じゃないと電子記録は偽造できるからダメだ、とか言いながら、業者が大量の申請「書」で関係ない人の住民票を取得のはノーチェックとか、まあお金もらってるんだろうけど、役所だなあ。。。あ、役所か。。。
2022年01月17日
<お勧めアニメ>
アニメファンの人もそうでない人も特に製造業、IT関連の方は楽しめます。
「怪人開発部の黒井津さん」
詳細はネタばれになるので避けますが、胃が痛くなる人もいるかも
2022年01月17日
<記者会見>
某銀行の社長交代の記者会見はなかなか面白いものでした。トップバッターの朝日の記者が鋭い。
「なぜみずほだけ障害起こしてるのか?この状況で3行バランス人事とかおかしくないか?」
二番手ブルームバーグも容赦ない
「社員の意見を聞くとか同じこと前の社長さんも言ってたけど何が違うんですか?」
圧巻は日経コンピュータ
「システム会社切り捨てたよね?戻す気はないの?」
これは回答もすごい。「トラブルは担当者がミスをしただけの話。システム会社を戻す気はない」
2022年01月16日
<観光旅行>
海外出張も数えるほどしか行ってませんが、時差を考えると海外旅行に行きたいとはあまり思いません。時間も資金もないので行くことは難しいのですが、それでも一度は行ってみたい場所があります。
それはアイスランドです。プレートの湧き出し口が地表に出ている珍しい場所です。高校の地学でその話を聞いてから一度自分の目で見てみたいと思っていました。もっともお金と暇が出来たとしても、コロナで旅行もしばらくは無理でしょうけど。
2022年01月16日
<精神分析>
フロイトもユングも70年代にはほぼ科学的には否定されてましたが、宗教的な神秘性には魅力があったようです。私も浪人時代に予備校の先生の影響で読んでみましたが、論理も何もない。さすがに文庫本の上巻で挫折しました。
早く帰りたいから、無意識に機械を壊したとかいう話を覚えてますが、あまりの強弁に笑ってしまいました。早く帰りたいから気もそぞろで注意不足になって機械を壊した、というほうがずっと説得力があります。急ぎの用があるのに残業させる上司も上司で、まあ、当時はブラック企業という言葉もなかったとは思いますが、ほとんど嫌がらせ。
嫌な上司へのあてつけのために、わざと壊したと言ったほうが無意識を無理やり持ち出すよかましだったのでは? あ、でもそれだと精神分析入門になりませんね。
2022年01月10日
<軽トラ>
今朝見た軽トラックのドアに書かれた会社名はいわゆるドイツ風の飾り文字。なかなかおしゃれ。でも乗ってるのは頭にタオル巻いて作業服にくわえ煙草の「テンプレみたいなおっさん」。どうせならもう少しおしゃれな恰好をしてほしいなあと。
2022年01月09日
<コロナ再び>
感染がまた広がってきたようです。年末は油断しまくりで忘年会もやりたい放題させたため感染が一気に広がったのでしょう。潜伏期2週間という話がちょうど符合します。困るのは感染防止のため、と称して熱が出ると病院で見てもらえなくなるということです。
大病院まで老人サロン化してた時代に逆戻りですね
「今日はXXさんが来てませんねえ。病気にでもなったんでしょうか?」
2022年01月06日
<マイナス3.5度>
今日の東京の最低気温だそうです。夏少し暑くなっただけで、「地球温暖化だー」と叫ぶ人たちはこれで「地球寒冷化だー」となるのかと思ったら誰も騒いでいません。
温暖化同様、差別というのも流行りで、アメリカでは美女と野獣というミュージカルの主人公の「ベル」が小柄な白人というのは差別だということになり、大柄な黒人に変わったそうです。写真を見ましたが、不思議なのは男のほうは結構ハンサムなままなんですよね。これは差別とは言わないのかな。
2022年01月06日
<大雪注意報>
久しぶりに雪です。積もると動きが取れないので先送りしていた用事を午前中にすませて在宅勤務。東京電力に電気予報というページがありますが、今日の電力使用率は最大で99.15%まであがりました。周りから電気を恵んでもらったらしく、いきなり120万kwほど供給量が増えてなんとかなったようです。こんな能力しかないのに化石燃料全廃してEVにしろとか現実見えてない。レジ袋に目くじら立てる人の家族が、ガソリンがぶ飲みドイツ車に乗っているというのが象徴的でしょう。
そういえば以前の会社図鑑という本に倹約を美徳とする某社でこんな漫画書いてありました。1000万円倹約するために外注に1億円払った偉い人が言った言葉。
「倹約のためには金に糸目はつけられぬ」
2022年01月05日
<Windows11>
3か月前に買ったPCをUpgradeしてみました。結論から言えば余計なことをしてくれたなと。
まず、コピペが無駄にアイコン化されている。どうもMSのアイコンの美術的センスはよろしくない。それからWindowsアクセサリが消えている。最初の画面にばらして、これだけおまけでつけてるんだよー、と自慢してるのですが、そのおかげで他のアプリに行くのにワンアクション余分にかかる。
タスクバーを真ん中に寄せた理由が不明。無駄な変更と言われても仕方ない。アプリはほとんど問題なく動きます。
で、ついでに仮想環境とかごちゃごちゃしてるデスクトップをUpgradeしようとしたら、CPUが対応してません、と。新しくしろと。。。
2022年01月04日
<誤訳>
今日から始動です。ここのところ、アメリカ人と話をする機会が多いのですが、そこまで英語はうまくないので苦労してます。まあ外国人にとっても日本語は難しいものでこんな誤訳がありました
CoolGuy。カッコいい奴、という意味ですがCool=冷たい、Guy=奴、で訳語が
「冷奴」
2021年12月31日
<年末>
今年も終わりです。特に下半期、いろいろな方にお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
この2年、テレワークという言葉が定着したにも関わらずかなりの企業がそれの定着をためらいました。確かに出社しないと新入社員教育はまともにできないのも事実。OJTは重要です。しかしそうでない人もいるはずなのですが、結構皆さん出社されるのです。
私は出社していいならする、という人間です。プロジェクトでは直接話をするほうが効率的だからです。自宅でやるメリットは間食ができること。お気に入りのおやつはミレービスケットとしるこサンドなのですが、これがなかなか売ってない。マコロンも好きですが、これは「まちおか」にたまにおいてあります。かつてマカロンをマコロンだと勘違いして、マカロン好きの女性に「へー、そんな駄菓子が好きなんだ。まあ一袋100円だし、安いよね」、と言ったら怒られました。
2021年12月25日
<音楽評論>
前回はフルトヴェングラーの話でしたが、今回は先日出てきたカールベームの話です。モーツァルトを振らせたら今でも右に出る指揮者はいないとまで言われてますが、私もその意見には同意です。で、CDを買い足そうと思ってアマゾンで見ると、ベルリンフィルの録音が10枚組8600円。1枚860円じゃないか!と思わず衝動買い。この貧乏性はなかなか治りませんね。
で評論を見ると5段階中5点が8割、ただ、お一人だけ1点をつけてる人がいました。リマスターしたベームなどベームの音ではない。アナログの良さがなくなってるではないか、これは失敗作だ、とボロカス。
なんか「音が割れてないとフルトヴェングラーじゃない」とか言う人と通じるものがありますが、件の方も録音はモノラルに限る、とか思ってるのかな。。
2021年12月25日
<働き方改革>
コロナも、働き方を見直すというきっかけになったことは否定できません。それまで私も1時間電車に乗って(ドア2ドアで2時間)みなとみらいまで通っていましたが、この時間は有効に使えるようになりました。
しかしテレワークが出来るようになったのに分社を作るならまだわかりますが、なぜ本社を移転して移住を促すのか理解が出来ません。田舎暮らしに憧れる人もいるでしょうけど、そんな甘いものではありません。
田舎は高齢者中心の閉鎖社会です。そこに都会の常識をもった若年層が行って上手くいくわけがない。休日は休みだし、買い物にも出る。行事があるから出席しろとか、町内会の集まりに出ろとか、出たら出たで誘致を依頼してきたはずの高齢者がやたら威張ってたりする。仕方なくついて行った人がそんなものに付き合う義務は無い。残業代出るなら別ですが。となるとトラブルになる。そんなことが起きてるそうです。そういう都会の常識を受け入れる気が無いなら誘致はすべきではないでしょう。
2021年12月25日
<DXって何?>
日本はキャッシュレス化が遅れている、時代遅れだと、まだ言ってる「識者」がおられるようですが、アキバの食券形式のラーメン屋でもスイカが使えるところがあるのに、これで遅れているのでしょうか?
昨日本当に久しぶりにスマホ決済やってる人をワイズマートで見ましたが、これ、時間かかるので迷惑なんですよね。。となりのレジでおばあさんが財布の小銭をレジで広げて支払ってましたがこっちのほうが速かった。
現金は「おかしのまちおか」とか、「くまざわ書店」とか(クレジットだとポイントがつかない)くらいしか現金使わなくなりました。くまざわ書店(ヨーカドー幕張店)ではいつも「Software Design」を買ってますが、今年は犬が表紙なので猫派の私としては少し残念。
手数料を独占されているのが気に入らないのはわかりますが、スマホ決済は手軽さでスイカには勝てません。ただ、私の会社の近辺はスイカが使えない時代遅れの店が多いので困ります。Mr.MAXもスイカが使えないし、隣にあるスーパーも先のワイズマートも使えません。「識者」のセンセーが遅れていると、ほざくので、キャッシュレスを実践するために110円のアイスクリームを買うのにクレジットカード使ってます。
2021年12月25日
<DXって何?>
先日までデータサイエンティスト大募集だったのが、近頃はDX人材大募集になってます。データサイエンティストの皆さんは無事か心配です。
一番DXかが必要なのは役所でしょう。弊社も厚生年金を払っていますが、払い込みはコンビニでは出来ない。まずここからです。このご時世、バーコード無しの払い込み票はここだけです。さらになぜ銀行引き落としにできないかというと引き落とし申し込み手続きが面倒でやってられないというのが現実です。30年前のプロセスそのまま。
ついでに言うと端末入力は1日5000字までで終わりで、50分働いたら15分休憩することになってるのだとか。50分あれば5000字くらい打てますよね。。
2021年12月15日
<年末>
日本独自の年末の風物詩にベートーベンの第九の合唱大会があります。素人が合唱に加わって楽しむというイベントは本国ドイツでもありません。Freudenというドイツ語を「風呂出でん」と覚えたおばあさんの話とか聞くと、某番組の空耳アワーとかいうのを思い出しました。小学校の音楽の時間にベートーベンを聞かせるというバカなこととまだやってるかどうかは知りませんが、以前はこれで確実に音楽嫌いを増やしていました。年末の第九も4楽章だけやればみんなもっと楽しめるのに、と思うのですが。。
んなこというと「ベートーベンへの冒涜だ」とか言い出す人もいそうです。しかしベートーベンは現役時代、女性に人気で結構チャラかったという話もあるので、それを聞いても怒りはしないでしょう。
本当か嘘かは知りませんがフランツ・リストは若かりし頃超イケメンで、貴婦人たちの人気の的。コンサート後、ピアノの上に汗を拭いたハンカチをわざと忘れて、女性がそれを取り合うのを見て悦に入ってたとか。あれ、この話誰かのコンサートとよく似てるなあと思うのは私だけでしょうか?
クラシック音楽なんてそんなもの。とクラシックファンの私は思います。
2021年11月15日
<アナログ楽器>
テルミンという不思議な楽器があります。この楽器は人間と楽器の間の静電容量の違いで音程を出すという、触れずに演奏する楽器です。1から10まで電子製品ですが、これほどアナログな楽器もありません。なにしろ同じ演奏を再現することはほぼできない。大ヒットした某漫画で登場して有名になりました。
バイオリンも同様にアナログで連続的に音を変えることができます。弓で弦を擦るタイプの起源は所説ありますが日本にも江戸時代には胡弓というものがありました。中国の二胡は北方からわたってきたのだとか。バイオリンそのものは中東起源と言われていますが、他国はほとんど立てて弾くのに、なんで手をねじってまで担いだのか理解に苦しみます
変に担ぐから練習しすぎで関節炎を起こす人までいます。まあ、今更変えられないのでしょうけど、健康にはよくない。
2021年11月07日
<アナログ>
70年代はアナログシンセサイザー全盛というかまだデジタルが無かった時代です。日本では冨田勲さんが「惑星」をアルバムにして話題になりました。ロックでアナログシンセと言えばリックウェイクマンが代表格
「地底探検」とか「ヘンリー八世と6人の妻」とかやたら大がかりなアルバムを作ってましたが、私は結構好きでした。
それから30年ほどくだって、IBMにいたころ、2002年くらいですが、一緒にプロジェクトやってた同僚と何かのきっかけで音楽の話になり、リックウェイクマンの話になったら、彼は目の色が変わって「ハモンドオルガン」とか「ムーグ」がいかに素晴らしいか、熱く語り始めました。彼はピアノが得意で、ハモンドオルガンとかムーグの復刻版を買って自分で演奏しているのだそうで、アナログはいいと力説してました。
アナログシンセは確かに「あー人間が弾いてるなあ」ということがよくわかります。どうもデジタルの打ち込み音楽は正確すぎて気持ち悪い。というのは年齢ですかね。
2021年11月07日
<プログレッシブロック>
この言葉を知っているのは50代以上だとは思いますが、70年代に流行ったロックです。私はPinkFloydのファンでしたが先日なぜか急に聞きたくなってタワレコで探したら、なんとまだありました。
さっそく注文したら昨日到着しました。なんと紙ジャケットでCDがポリエチレンの袋に入っているという懐かしさ全開レコード時代そのままの装丁。これ、どう考えてもレコードを見たことない今の世代には何か全然わからない。
アルバムMeddleの1曲目は日本題名が「吹けよ風、呼べよ嵐」となっていますが、原題は「One of these days」。
曲は日本題名のほうがぴったりくるのですが逆になんで原題がこんなんなのか理解できません。このPinkFloydはロックバレーというのも手がけてこの曲に合わせて踊るバレエもYouTubeにも上がってます。結構いけるのでお勧め
2021年11月06日
<テスト>
珍回答集という本がありますが、その中で笑えたのを一つ
金魚の絵が書いてあって「これの名前を答えなさい」という小学校のテスト。「これ」の矢印が金魚の口をさしていたのですが、回答が
「くち」
×になってましたが、間違ってはないはず。
「もし〜なら」を使って例文を書きなさい、という設問では
「もしもし奈良県の人ですか?」
これも×。なんで小学校の先生ってのはこうも頭が固いかなあと思います。
2021年11月05日
<指揮者>
どんな世界でもそうですが実力とか違うところで神格化されてしまうスターがいます。クラシックの世界ではいまだに「新譜」が出るフルトベングラーはいい例でしょう。19世紀生まれでカラヤンをいじめぬいたという老害指揮者、などというとフルベン信者に殴られそうですが、全集をいくつも持っている人も多いと聞きます。
フルベン信者でない私にとっては理解できませんが、1940年前後の録音の音質のワレ具合とかに味を感じるようです。
もう少し若いですが同じく19世紀に生まれた指揮者でバルビローリという人がいます。有名度では少し下がりますが、この人の演奏は何しろゆっくり。それでいて頑張って仕事している、という雰囲気が出ています。マーラー6番とか炭鉱で働く労働者の雰囲気ですが、私は嫌いではありません。
オーケストラではステージに立てる指揮者は一人だけなので、プライドもバリバリに高い人が多く、逸話には事欠きません。最盛期にはドイツの人間国宝とまで言われたカールベームという指揮者がいましたが、プライドもすごく、タクシーに乗るときに
「ベームだが」、と名乗って「あの有名な?」と言われるのを楽しみしてたようなのですが、ある時そのノリで
「ベームだが」と名乗ったら、タクシー運転手が
「あー、あの有名な俳優のカールハインツベームのおやっさん?」
これを怒りにまかせて楽団員にぶちまけたそうですが、日頃いじめられてる楽団員は笑いをこらえるのに必死だったそうです。(舞台裏の神々より)
2021年10月31日
<投資>
自慢にもなりませんが、私は株を買ったことがありません。30年前のバブル崩壊で大損してる友人を見てるせいもありますが、ギャンブルそのものが嫌いというのもあります。
以前パスの中で、70歳を余裕で超えているおじいさん二人のうち一人が
「XXは遊びをしらんからダメなやつだ。」と自慢気に言っていました。
彼曰く、遊びとは競馬、競艇、パチンコだそうです。バイトで稼いだらそういうところで散財してこそ一人前だと。
いやあなた、家族にどれだけ迷惑かけてるかわかってるのか??
そういえば近くにあったボートレースの場外舟券売り場つぶれました。まあ直行バスに乗っていたのがおじいさんばかりだったし、持たないだろうなとは思いましたが
2021年10月31日
<NISA>
私は自分が投資に向かないというのは自覚があります。仕事でないと放置してしまうので頻繁な売り買いとかできないからです。しかし、本来投資のプロであるべきの証券、銀行の能力が低いので
「国民は自分で投資をして老後資金を確保すべきだ」、と政府が主張しなくてはならなくなってきました。
そこで投資を促進するためにNISA(少額投資非課税制度)というものまで作ったわけですが、いいですか?非課税制度です。
立憲共産党の「経済政策担当」の江田議員が
「NISAにも課税する」とテレビで言い放ちました。
制度の目的も内容も知らずに言ってしまったのでしょうけどこれで「経済政策担当」って大丈夫なのか?
2021年10月31日
<選挙>
近くの小学校体育館が会場なので買い物がてら投票に行ったのですが。。。
なんと30分待ちで体育館の外には長蛇の列。数十倍の人のワクチン接種を15分でどんどんさばいた自衛隊の優秀さが際立ちます。公務員に自衛隊の訓練を義務付けたほうがいいのではないかなと思いました。
ただ問題はそこではなく、私の前の列からは
「こんなに待たせるなら投票あきらめる」とどんどん人が抜けていったことです。しかも抜けるのは若い人ばかりで残ったのは70歳を超えたと思われる人ばかり。私が一番若いくらいでした。
若い人たちは休日も忙しい人が多いと思います。投票に行きましょうといいながら、選挙管理委員会は非効率さゆえに若い人たちの投票率を下げていると言われても仕方ありません。
ネット投票は本人確認ができないから、と反対意見がありますが、今の選挙では投票券さえもっていれば本人確認をしません。不正選挙やりたい放題でしょう。常識をもって構築したネット経由のほうが安全です。
もっともマイナンバーの更新で
「こちらでパスワード入力するのでここにパスワード書いてください」
と平気で言い放つ役所が常識を持ってシステム構築してくれるかどうかが最もハードルが高いとは思いますが。。。
2021年10月24日
<名物>
千葉のヨーカドーで京都物産展やってました。定番は生八つ橋とかですが、御三家である聖護院、井筒、西尾はおいてない。京都ではみかけないメーカのものばかりでした。同じことが宇都宮餃子にもあてはまります。こちらはたまに青源とか眠眠とかありますが、やはりお気に入りの宇味屋とか健太君は無い。ご当地はずれるとそんなものかと思います。
現在、栃木で仕事してても、なぜか「味噌カツ」はあっても餃子が無い。まあ静岡に餃子が無いのと同じか、と思います。
浜松は宇都宮と餃子消費量で競り合っていて、静岡で仕事してた時は浜松駅の上の五味八珍でよく食べてました。大ぶりで中身が詰まっている宇都宮に比べてこちらは小ぶりの一口サイズ。そういえばこちらの餃子は千葉では見かけません。結構受ける気はするのですが。
この五味八珍、チャーハンもなかなかおいしく、いつも餃子とセットで食べてましたが一つだけ難点がありました。JRの真上にあるのになぜかSUICAが使えない。
2021年10月23日
<味噌>
今、栃木の某所で仕事をもらっていますが、その駅前にはなぜか名古屋名物「味噌カツ」を出す店があります。愛知県出身者の私でも「そこそこおいしい」。昼からセッションの時など時々お世話になってます。
以前、千葉で「名古屋飯」特集をしていたバフェット形式のレストランがありました。そこで出ていたのが味噌煮込みきしめんとか味噌チキンカツとかおよそ名古屋ではお目にかかれない代物ばかり。味噌出しとけばごまかせるだろ、という感じでしたが、千葉に愛知県出身者がいないとでも思ってるのかなあ。。
2021年10月10日
<某銀行>
今年に入って致命的停止を繰り返している某銀行、内情が報道されています。システム完成後に社内システムを作っている技術者を営業に配転したそうですが、技術者で営業スキルを持つ人は少なく、リストラ目的の配転にしか見えません。
その後のトラブルの繰り返しを見ると経営層はまだIT技術者を使い捨ての道具としてしか見ていないようです。技術者の信用を失っているので人材も集まらないでしょうし、まだまだトラブルは続くでしょう。
2021年10月09日
<L民主党再び>
L憲民主党愛媛県党支部長さんのS山氏、ツィッターでご自身、幼女誘拐の才能があるご自慢されてたりとか、女子高生を性的に眺めて楽しむ趣味があることを堂々と公表されています。この党には女子中学生と関係を持つのは問題ないと言われた方もおり、ロリコンも多様性の一つと党が認めているのでしょう。しかし違法行為はまずいのでは?
https://www.jijitsu.net/entry/Rikkenminsyutou-SugiyamaKey-jkjc
2021年10月06日
<ノーベル賞>
真鍋博士の受賞は同じ日本人として誇らく感じます。受賞おめでとうございます。
今回の受賞は地球物理系が受賞するという画期的なものでもあります。幅広く候補を探すきっかけになったことは、たとえそれが政治的意図が働いたものであったとしても、良い話だと思います。
私も学部は物理専攻でしたが、気象学は講義はとっていたので気象周期のモデル化は勉強したことがあります。真鍋博士の名前が出てきたか残念ながら覚えてません。
二酸化炭素を減らして酸素分圧が上がると、ゴキブリの巨大化とかムカデの巨大化が起きる可能性もありますが、環境団体の方々は認識されてるでしょうか? まあ起きても数百万年後なので、どうでもいいかもしれませんが。
2021年09月30日
<自民党総裁選挙3>
個人的には高市さんに頑張ってほしかったのですが少し残念です。
無難とか、現状維持とか言われてますが、バイデン大統領も同じようなことを就任時に言われてました。ところがふたを開けるとトランプさん真っ青の過激さで回りを楽しませてくれました。首相指名を国会で行って正式に岸田首相が誕生するわけですが、期待しましょう。
2021年09月23日
<自民党総裁選挙2>
新聞、テレビ、週刊誌とも結構これで盛り上がっています。これで危機感を持っているのが野党の皆さんで、報道が中立でないと怒っておられるようで規制をかけるべきとか言い出してる人もいるようです。しかし誰も興味ないのだから仕方ないでしょう。支持率3%で政権取れるとは誰も思ってないし、3か月でコロナを終息させるとか言っても誰も本気にしません。
でも野党もちゃんと新聞に載っています。某野党の議員さんが鉄道写真を撮りに線路侵入して書類送検されたとか。
今日も某野党の職員が飲酒の上、迷惑行為で1か月停職。女子中学生に手を出したのかもしれません。あ、今確認したら電車で女性の盗撮をしたんだそうです。報道機関はちゃんと平等に報道してます。
2021年09月20日
<自民党総裁選挙>
岸田氏の公約がまず、年寄り排除。このあたりから面白い。なぜか腰が引けてる河野氏。主張がわかりやすい高市氏。ここまではいい。野田氏の発言を聞いて、なんで自民党総裁選に立憲民主党の人がいるのかな、と思ってしまいました。
座右の銘を書いて出したときに河野氏が一番字がヘタでした。そういえば達筆で有名なのはローゼン麻生元首相。森元首相も上手かった。
2021年09月08日
<オジサンの車談義>
今日、お客様訪問の帰りのタクシーで車の話になり、いやあ昔のスカイラインは燃費悪くてねえ、と運転手さんが懐かしんでました。
時間は40年ほど遡って学生時代。生意気にも車を持ってた私は研究室のドクターの先輩と車の話をしてたことがあります。一人はセリカ、もう一人はギャラン。今の人にはわからないと思いますが。このセリカ、トヨタ製R型ツインカムエンジン(それまでのT型はヤマハ製)。燃費がまた素敵で街中で5q/L程度しか走りません。ギャランもターボ車でこれも同じくらい。しかし下には下があるもので、当時のチャンピオンは何と言ってもRX-7でした。
でもなぜかみんな楽しそうに話すんですよね。なんか出来の悪い子供ほど可愛いみたいな。。。
2021年09月05日
<遠い国の話2>
反戦を唱える人たちのおかげで戦争よりひどいテロに民間人を巻き込むという皮肉な結果になりました。自衛隊を送るなど憲法違反とか騒いで結局2週間を無駄にし、現地の協力者はほとんど見殺しになりました。
大使館員は救援要請が出された二日後に、現地の人を見捨てて英軍機で逃げたそうですが、杉原千畝氏はきっと草葉の陰で悔し涙に暮れているでしょう。
2021年08月18日
<遠い国の話>
ある超大国が、自分が援助していた国があまりにやる気がないので見捨てて帰ったら、反政府団体が攻めてきて、3日もたずに政府は逃げてしまいました。反政府団体は女性の教育どころか人権も認めないという超がつくほどの男女差別主義者です。
カブトムシのメスがオスより値段が安いのは男女差別だ、とデモしてた皆さんはなぜかこの団体に対しては何も言わないようですが、夏休みなのかな。
2021年08月18日
<推薦図書>
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%A8%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3-%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E4%B8%8D%E9%83%BD%E5%90%88%E3%81%AA%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B3%B0-%E5%AE%97%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4532264502
専門家の解説です。記者との対談の形を取ってわかりやすく解説してくれてます。盲目的に海外の対策を見習うことの馬鹿さ加減、PCRの検査拡大がいかに愚策かという話とか面白い。
でも一番面白いのは最後の章で、「その話がトンデモかどうかは、複数の情報をあたり、基礎を勉強して、自分で判断することが大切。自分も含めて誰それが言ったから、と信じるのは危険だし、医者にもトンデモな人は多い」
正論。
2021年08月17日
<甲子園3>
土砂降りの中、今日の試合はなかなか見どころがありました。何と言ってもハイライトはバッターがバットを敵陣ベンチめがけて投げつけたところでしょう。ベンチの選手が逃げる姿が面白くて笑ってしまいました。その後の平凡なショートゴロが水たまりで勢い失って途中で止まって内安打というのも面白かった。ショートの表情が秀逸。
明日も降り続くようですが、高校野球ファンは水しぶきを上げながらのスライディングとか期待してると思いますのでよろしくお願いいたします。。
2021年08月17日
<甲子園2>
ついに選手の間で感染が広がってきたようです。東北と宮崎の選手に感染者が出たそうで宮崎はなんと13人感染。ほぼ全滅で、出場辞退だそうです。それに対して高野連は「残念でならない」って、コロナごときで辞退するのは残念とか、すごい人たちだなあと。なぜ「お大事に」って言えないのか。。。
宮崎に帰ってから、発病した選手がイジメられないか心配です。
2021年08月12日
<甲子園>
驚いたことに応援団という観客を入れてやってるそうです。主催の新聞社は
「感染広がったからオリンピックを途中で中止しろ」
とか言ってた気がしますが、その時よりさらに感染が広がってるし、しかも1校あたり2000人まで応援で入れて大声ださせるのOKとか。。
2021年08月11日
<有用なサイト>
英語がそれほど流暢とは言えない私にとって素晴らしく有用なサイトを見つけました
https://www.sangyo-rock.com/tech/index.php?IT%B4%D8%CF%A2%A4%CE%BB%C5%BB%F6%A4%C7%BB%C8%A4%A6%B1%D1%B8%EC
プロジェクトで使う言葉の英訳なのですが、例文が秀逸
当初の見積には入っていません
かなりの工数がかかります
仕様変更の承認をお願いします
コスト削減
要件が膨らみ過ぎ
プロジェクトを打ち切る
2021年08月7日
<ワクチン2>
我が習志野市もやっと予約できるようになったようです。私は自衛隊で受けるので予約はせずに済みますが、自衛隊の手際の良さを見てしまうと、案内の出し方とかあまりの手際の悪さに呆れます。既往症のある人だけ、という予約を2週間にわたってしてましたが、それを証明するためには診断書が必要になります。接種する前に病院行けと?
市役所の方は在宅勤務というのは休みだと勘違いしているのかもしれません。
今月からやっと年齢別、これもまた細かい。現在60から64歳のみ予約可能、次は50-59。しかし60歳以上が終わるまでやらないので接種時期は現時点でも未定。その次は40-49。面白いのは次で20-39。なんでここだけ20年分??
市役所が面倒くさくなってきたのかもしれません。今までの実績ベースで行くと恐らく年を超えるのではないか?と思います。高齢者が終了するのに2か月以上かかりました。大半は待ち時間でしょうし、予約してこない人も多く、ワクチンがかなり無駄になっています。
その意味で3日ずつ年齢制限なしで予約を受け付ける自衛隊のやり方は正しいと思います。カラ予約での妨害も受けにくいですし、確実にワクチン接種が行える。
本当に接種が必要なのは20-39歳のエリアのはず。なぜなら経済活動の主体だからです。経済を動かさないといけないならここから接種すべきでしょう。ここを優先しても賄賂はもらえませんけどね。
2021年08月7日
<ワクチン>
自衛隊の大規模接種センタ、行ってきました。到着してから接種完了までわずか15分。人をまとめてどうやって動かすかの教科書みたいなところでした。さすが自衛隊、と言わざるを得ません。ワクチンの購入契約も一人で出来なかった厚労省に比べると生産性は100倍くらいあるのではないでしょうか?信頼度も抜群です。
その後の経過観察も時間を記録してあるので、早く出ようと思ってもでることが出来ない。ここまでシステマチックにやれる省庁はここだけでしょう。いざという時頼れるのはやはり軍です。
2021年07月24日
<オリンピック2>
お笑い芸人開会式から一夜明けて競技が始まりました。いくら組織委員会がお笑いでもさすがに選手はプロです。3日後に台風が関東直撃コースのようですが、これもオリンピック史上初めてではないでしょうか?太平洋の民であるポリネシアの人々はかつて手漕ぎボートで大洋をわたって行ったそうです。選手には台風などに負けず、是非プロの意地を見せてほしいものです。
2021年07月23日
<オリンピック>
今までのオリンピックは国の威信をかけて演出していたのに、今回の東京オリンピックは芸大生が締め切り当日にやっつけで作った夏休み課題レベルでした。昨日ホロコーストを茶化してクビになった「演出責任者」は実はお笑い芸人だったらしいし、まあ素人の演出レベルなんでしょう。
無観客だったのは幸いだったと思います。高い入場料払ってあれ見せられたら空き缶投げられても文句は言えません。
しかし折角のオリンピックです。どんな楽しいアクシデントがあるのか、お笑い芸人一座に期待することにします。
2021年07月23日
<差別反対原理主義>
ホームセンタで差別反対主義者の団体がデモを行ったそうです。いわく
「カブトムシのメスがオスより安く売られるのは性差別だ」
え??
2021年07月23日
<動物愛護原理主義2>
東京オリンピックの選手村で卵を食べるな、とデモをやった「動物愛護団体」がいたそうです。
売ってる卵を温めてもヒヨコにはならないって知らないのかなあ。。。
2021年07月23日
<動物愛護原理主義>
フランスではヒヨコのオスを殺処分するのを禁止するんだそうです。
子牛や子羊は殺してもいいの??
2021年07月18日
<環境原理主義2>
環境にやさしいと信じられているEVに切り替えるには今の3-5割増しの発電能力が必要になると言われています。日本政府はそれが非現実的だという判断も含め、ハイブリッド車の容認をしました。賢明な判断です。ソーラーは熱海や栃木で見るように環境被害が大きすぎるし、パネルそのものの生産廃棄まで含めると環境負荷はかなり高い。廃炉コストを含めた原発といい勝負です。また梅雨のある日本では、また雪の多い日本海側では稼働率が大幅に落ちます。実質発電能力を考えると日本の技術では一番効率的なのは火力発電です。最新火力の熱効率、稼働率は素晴らしく良く、環境負荷も低い。しかしこれを認めると日本企業に市場を取られる、ということでこれも封印されました。
二酸化炭素どうのこうのというのであれば、一番いいのは原油と石炭の総消費量で計算すべきでしょう。どうも精神論ばかりで辟易とします。
レジ袋は確かにポイ捨てする人は多かったのは事実ですが、それはゴミの問題であり、二酸化炭素の問題ではありません。
PETボトルをやめて再利用できる瓶にすべきだという人もいますが重量が数倍になるので輸送時の燃料消費が跳ね上がります。
課題解決のためには大局的視点と論理的思考が必要ですが、こと環境となると思考停止状態になる人が多いのはなげかわしいことです。
2021年07月18日
<環境原理主義>
EUがハイブリッド車を含む全ガソリン車、ディーゼル車の販売を2035年に禁止するのだそうです。ハイブリッドを禁止しないと日本勢に席捲されてしまうので苦肉の策で禁止を打ち出したのでしょうけど、一酸化炭素中毒を治すには青酸カリを投与すればいいという発想にしか見えません。一酸化炭素が赤血球と結びつくよりも青酸カリが結びつく強度が2ケタ違うので、一酸化炭素中毒はなくなります。ただ死にますが。。。
現時点、EVのノウハウを蓄積しているのはEVそのものかPHVを量産しているメーカ、大半は日米であり、急速に伸びているのは中国です。先日も佐川急便さんが大量に中国製EVの購入計画を出して話題になりました。
EVの優劣はソフトウエアで決まります。だから米国は強いし、販売期間の経験値があるので日本が強い。中国は量産コストの安さに加え、優秀なソフトウエア技術者も多い。
その日米中でもまだ実用化のめどが立たないのが、長距離トラックです。日本でもハイブリッド車はあってもEVはありません。私は以前から長距離トラックはコンテナのハンドリングを改善して鉄道で置き換えるべきという主張をしてきましたが、日本は今度こそその方向に行ってくれると思います。ドイツフランスはともかく他の欧州にはそこまでのインフラは残念ながら無い。
もう一つ大きな問題があります。石油精製は出来るものの比率というものがあります。石油の消費を減らしたければ石油由来の樹脂や船の動力も変えていかなくてはならない。そこまで深く考えての発言とは思いませんが、そういえば日本にもこんな政治家いましたよね。
「皆さん知らなかったかもしれませんが、プラスチックって石油から出来てるんですよ」
これが大臣というのは正直情けなかった。。。
2021年07月17日
<異世界感覚>
例の14歳との関係を持つのは問題ないと発言した本多議員に対する党員資格停止処分が重すぎると「女性議員」が異を唱えたそうです。
いわく、「撤回したのだし、これでは選挙が近いのに立候補できなくなってしまう」
たかが14歳の女の子を性的対象にしたくらいで我々の立候補の権利を奪うのか?ってすごいなあと。
さすが不法滞在が何の問題があるのだ、と言い放った政党だけあります。
2021年07月17日
<ワクチンテロ>
接種券、やっと来ました。でも習志野市は
「接種予約は出来ません。嫌なら自衛隊の接種会場にでも行ってください。」とのこと
で、自衛隊のサイトに行くと全部予約満杯。
開始30分で埋まるそうです
2021年07月02日
<物忘れ>
今日の産経新聞の1面に面白い記事が載っていました。某国の共産党の歴史ですが、Cさんが同志と立ち上げた共産党の第一回党大会が100年前の7月23日なのだそうです。ではなぜ記念日が7月1日なのか?というと、お札にもなっているM主席が日付を覚えていなくて、面倒くさいから月初にしたのだとか。某国の方々はこの話は気に入らないそうですが、そういう人間的な一面もあるということでいいんじゃないのかな、と思います。
肩ひじ張ってると疲れますよ。
2021年06月30日
<ワクチン>
東京では一般の接種が始まりました。お隣の船橋市では一般人は7月下旬から接種可能になるようです。で、ここ習志野はというと。。。
65歳以下の接種券の配布計画が止まっていて、先日確認したら、全くの未定。
で今日再度確認したら7月中には配布という話になってました。苦情殺到したんでしょうね。ただいつ接種開始できるかはわかりませんと付け加えてはいましたが。。。
2021年06月28日
<訂正>
下の方のエントリーでR民主党と書きましたが、RではなくLだというご指摘を受けました。
RolitaではなくLolitaでした。
2021年06月28日
<焼きそば>
蒙古タンメンで思い出したのが台湾ラーメン。これ、名古屋名物です。まあ天津飯もナポリタンもアンデスメロンも地名とは無関係だからまあ、自由なんですが、近頃これが全国区に出てきました。名古屋というと、コメダ珈琲ってのもあります。これも全国区化してます。名古屋ではコーヒーにおつまみが出てくるのが普通です。あと、無料モーニング。これは結構ありがたくて、11時までやってるので、朝食べて、一仕事してから早めに行くともう一度モーニングを昼食として取れます。
せこいと思った方もおられるでしょうけど、月金で出張しっぱなしの立場になれば、同じ感覚になります。(ならんか)
2021年06月28日
<在宅慣れ>
自宅で仕事をしていると昼食はどうしても当たり障りのない物が大半になり、激辛なんとかとかは食べる機会が減ります。街中で常駐勤務してたころはいろいろ食堂をまわるのが一つの楽しみですし、工場に行けば、そこの社食で食事するのも楽しい経験です。
で、たまには変わったものを、と思ってちょっと高いセブンの激辛焼きそばを買ってきたのですが、完食できませんでした。まあ、セブンだし過激なものは無いだろうとなめてかかったのが間違い。マイルドな味に1年以上慣れてしまった舌にはちょっとハードルが高かった
蒙古タンメン中本 北極焼きそばという商品ですが、確かにおいしい。でも辛い。常駐仕事が始まっても以前と同じ調子で食事をするには少し時間がかかるかもしれません。
2021年06月27日
<お茶>
町田市の高齢者施設で、ワクチンを保管している冷蔵庫に煮出したおちゃを入れて冷やしたため、冷蔵庫の温度が上がってワクチンがダメになったというニュースがありました。認知症の人にワクチン冷蔵庫を触らせちゃだめでしょう。。。
2021年06月17日
<ワクチンテロ>
大阪で「ワクチンは死者が出るから打つべきではない」とワクチンが保管されている冷凍庫の電源を落とすテロを行った左翼活動家がいるそうです。これは破壊活動かつ、権利侵害となる違法行為ですが、法治国家と左翼思想は両立しないということが如実にわかる出来事だと感じました。
日本共産党も破防法対象だそうですが、かつての不破委員長の風貌はいい味を出てました。ちょっと怖い。申し訳ないですが志位さんは風貌が温厚すぎます。枝野さんはかつて革マルに所属しておられたようですが、彼も革命家の雰囲気が無い。やはりチェゲバラみたいな「勢い」がほしい。髭を生やしたら少し雰囲気出るのでは?と思いますがどうでしょうか?
2021年06月17日
<オリンピック>
ここまでくるともう中止は出来ませんが、問題は観客です。会場の席を一つおきにしても2つおきにしても、あまり効果が無いと言われているのは出入り口の混雑がコントロールできないからです。その意味で尾身先生のおっしゃる通り無観客にすべきと思いますが、それでも問題になるのはマラソン。これだけ観客付きというのは不公平なので無観客スタジアムでやるべきでしょう。
1周400mのトラックだと105週少しになりますが、ルマン24時間の380周に比べればずっと少ないし、交通規制しないから渋滞も起きないし、テレビカメラも楽。
そういえば開会式どうするのでしょうか?クビにしたMIKIKO氏の案をパクるような恥さらしは流石にしないと思いますが、オリン「PIG」とかやるんでしょうか?
2021年06月11日
<恩返し>
台湾への恩返しが出来て日本人として誇らしく思います。誰がウィルスをばら撒いたか、は後の検証にゆだねるとして、先進国の役割は人権人命を第一に考えた国際協力でしょう。その意味では今回のワクチン供与は「色々な意味」で意義深いと考えます。
私の同僚にも台湾の熱烈なファンがいました。某半導体会社へのシステム導入で何度も行くうちにすっかり気に入ったらしい。私は残念ながら訪問したことはないですが、以前書いたように台湾出身の人とは何かと縁があります。そういえば前の会社で入社した彼は勤務続けてるかな。。
2021年06月05日
<ロリ民>
SNSなどによる売春斡旋の性被害から中学生をどうやって守るかというWTの中でR民主党の本多平直議員が、「50歳の男が14歳の子供と関係を持っても、それだけで罪の問うのはおかしい」、と無条件の保護に明確な反対を表明されたそうです。さらに同じくR民主党の津村啓介議員も本多議員にツィッターで賛同を示されたようです。
処罰の話はないので党公式に許容範囲とみなされてるようですが、中学生の女生徒を持つ親全員を敵に回しても自分の主義は守る、それはある意味対案なのかもしれません。
2021年06月04日
<報道>
30年前の今日、雲仙普賢岳の火砕流に飲み込まれて43人が亡くなったそうです。当時US滞在中でしたが、CNNでも繰り返し報道されていました。ご冥福をお祈りします。と言いたいところですが、迫力ある映像を取りたいという理由だけで退去勧告を自社の社員が無視したがために巻き添えになった消防団員、タクシーの運転手さんへの謝罪、反省の弁をマスコミ各社は出すべきではないでしょうか?
今日は天安門事件の日でもあります。当時は日本電装(現デンソー)にいましたが、翌日はこの話題で持ちきりでした。テレビで繰り返し流される戦車が柵を乗り越えてに乱入するシーンは今でもよく覚えています。これこそ、命がけの取材でしょう。目の前で学生が踏みつぶされていくシーンを至近でカメラを回し続けるというのはさすがプロです。私ならカメラ放り出して逃げます。
2021年05月25日
<子供の喧嘩?>
https://news.yahoo.co.jp/articles/9674ef6abac806042974ce2ef7cd7b2e3bc18ccc
中国の二酸化炭素排出を批判した活動家ドンペリさんに中国国営メディアが反論
「彼女はベジタリアンと主張しているが、成長状態から察するに、彼女の二酸化炭素排出量は少なくない」(上記記事より引用)
中国さんも大国なんだし、もう少し、こう、国の品格とか考えられた方が。。
ドンペリさんの回答
「中国の国営メディアから太っていると辱められたことは、私の基準から見てもかなり奇妙な体験。私の履歴書に必ず書きます」(同)
個人的には「そっちのリーダのほうが太ってるじゃないか」、と言い返してほしいところですが。。。
2021年05月14日
<バイク>
学生時代、最初はCHAPPYというヤマハの中古のバイクに乗ってました。最高速度は正確に54q/h。なぜわかったかというとフルスロットルで飛ばして捕まった時に24km/hオーバーだったからです。その後それに懲りて中型自動二輪の免許を取り、XL250という前輪がやたら大きいバイクに乗ってました。中古で12万円。セルモータなどという気の利いたものはついておらず、キックスタートなのですが、これが本当にかかりにくい。でかかったかと思うとキックが戻ってこない。困ったなと思ってるといきなり戻って足を殴る。
1980年代というのは250ccのバイクが軒並み45馬力もあった時代ですが、我がXLは20馬力。車の流れについていくのは出来るけど、バイクの流れにはついて行けない。単気筒なので振動が大きいし、空冷なので夏場は信号で止まると下からの熱気がすごい。
就職してからは二輪は乗ることがなかったのですが、たまには乗ってみたいなあと思う時はあります。おそらく車にしとけば良かったと後悔するのでしょうけど。
2021年05月14日
<スーパーカブ>
スーパーカブの思い出を少し。
学生時代、ある時、自分のバイクを少し離れたところに置いてきてしまった時にどうしても急ぎの用が出来て後輩にバイクを借りたことがあります。彼のバイクは「スーパーカブ」でしたが、乗るのにかなりのスキルを要するバイクでした。
キックが壊れてたので、イグニッションをONにしてニュートラルに入れて勢いつけてバイクを押し、ある程度の速度になったらギアを1速に入れてエンジンを回してかける。で、かかったらすぐにニュートラルに戻して、バイクに飛び乗り、エンジンを吹かして止まらないようにして1速に入れる。最高速度は20km強。スピードメータは壊れてましたが、絶対捕まらない速度でしたので、安定させるのも大変でした。
「スーパーカブ」にはもう一つ思い出がありました。サークルの仲間と車で若狭湾に海水浴に行った時、駐車場に入るところが一方通行で渋滞中。私の前にはパトカーがいました。そこで颯爽と現れたスーパーカブを駆った逆走オジサン。堂々とパトカーの前を逆走していったのですが、お巡りさんは
「ちょっと、一方通行ですよ。止まりなさい。」
と叫ぶものの、渋滞で動けない。そこでそのオジサンの言った言葉が忘れられません。
「びゃーくはべつだろーぎゃあ」(訳注:バイクは(一方通行の)対象外ですよね)
そのまま走り去って行きました。
2021年05月12日
<緊急事態延長>
増え方見てる限り仕方ないかと思います。政府はよくやってるとは思いますが、職業選択の自由とかいって平気で自粛破りをする人、会社も多く、ワクチン接種拡大も反対する方がいるので産業回復はもう無理と思います。
職業云々してる方を見ると馬車の鞭のメーカの話を思い出します。馬車から自動車に移行していく中で当然「馬車の鞭」は不要になります。先を見越して業種転換した会社は生き残り、転業を決断出来なかった会社は当然消えていきました。近年では同じフィルムメーカで明暗分けた例としてKODAKと富士フイルムさんの例がありますね。
この先、外食産業とエンタメ関連は年単位で需要減少が予想されるどころか、市場の性質が変化することが予想されます。人間の食事の回数は変わりませんが、場所が変わります。単価は確実に下がっているので総利益が減少=業界に残れる人数は確実に減ります。
エンタメ系も映画、コンサート、スポーツなど観客を集めて開催するイベントは確実に市場が縮小します。伝統芸能、例えば浄瑠璃、能など、また世界的に有名で国として宣伝になるような芸術家は国として保護を考えるべきですが、それ以外はビジネス形態を変えることで対応していくことが要求されます。
外食産業はサービス対象を変更するか、輸送手段を変更するかで生き残りを模索しないといけないでしょう。エンタメもスポーツや有望な若手音楽家は企業スポンサーがついているので当面問題はありませんが、ライブ収入に頼るロックバンドとかは音源販売もしくはビジュアルコンテンツ販売を強化するなどの対策が必要です。
映画、演劇、ミュージカルも同じ仕事をするなら、コンテンツ販売強化しかありません。
私はPianoGuysや2Cellosのファンですが、彼らのビジネス方法は武漢コロナ禍の中では参考になるかもしれません。ビジュアルコンテンツをお金をかけて作成し、YouTubeで知名度を上げ、CD/DVD販売を牽引しています。私はCDは全部買いました。魅力的なコンテンツにはお金がついてきます。演劇、ミュージカルも政治家に圧力かけて公演を強行する前にこういう努力をしてもいいのでは?と思います。
劇場上演が少なくなれば存続できる劇場は減少となりますが市場構造が変わるのですから余剰の劇場は「馬車の鞭」と考えるべきでしょう。時代は確実に変わります。