トップページ

日々雑感 その14

ここでは日々思いついたこと、かつて経験したことなどをランダムに記述していきます




2021年05月03日
<素人>
オリンピック委員会が臨時職員を(いまだに)募集してますが内容に驚きました。

引用;東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、大会)の準備・運営業務において必要とされるCOVID-19対策としての各種システムの企画・設計・導入を行って頂きます
URL: https://recruiting-entry.tokyo2020.org/job.php?job_code=186

今から2か月後にスタートしようというのに今から企画設計。
給与は 係長 月額347,900円〜 5か月の期間契約、週休1日で機器貸与も無し。
ちなみに昨年の募集ではありません。今年の4月募集開始でまだ募集中のようです。

2021年04月08日
<聖火リレー>
どこに聖火があるかわかりません。大音量で音楽をかけ、30台も車を連ねてノロノロ運転とか、吉村知事がコロナを理由に聖火リレーを拒否した本当の理由もわかるというものです。これ、まさかチンドン屋という日本の風習とかいって海外で報道されてるのでしょうか?

2021年0402月日
<オリンピック開会式>
没案が公表されたところでネタばれにはなりません。没なんですから。橋本聖子会長はMIKIKO氏と会話した後、佐々木宏氏の案のほうが良いとして判断して最終的にMIKIKO氏をクビ=作成した案を正式にボツにしたことに同意しているのですから、これが報道されたところでネタばれにはならない。文春の記事を見る限り、素人の私が見てもこの企画はすばらしく、組織委員会がオリン「ピッグ」案を選択した理由が全然わかりませんが、これよりすごいモノが出てくるぞ、と期待を持たせるという意味で良い宣伝になるはず。感謝しこそずれ何故切れてるのか理解できません。
「そもそも代替案を今から検討するなど多大な作業が。。」とか橋本会長は言ってますが、そもそもこの案は没のはずでそんな作業は発生しないはずでは?

2021年03月28日
<スエズ>
運河で座礁というのは初めて見ました。しかも岸に突っ込むとか。つい先日モルジブかどこかでタンカーが座礁しましたが「陸地に近くないとスマホの電波が弱い」と陸地に近づいて座礁したのだとか。外航船員でこのレベルなら、やはり船は自動航行にすべきではないでしょうか?

2021年03月23日
<割り切った設計>
雑誌「軍事研究」に懐かしい名前がありました。日本では配備されてませんが、名機と誉れ高い艦上攻撃機A4スカイホーク。
A4スカイホークはA10サンダーボルトII、F15イーグルと並んで設計という意味で秀逸な機体だと思います。A4はそれまでの常識を大きく変えた設計思想で作られています。50年ほど前、目の前で見たブルーエンジェルスが使っていた機体でもあります。
それまで攻撃機は大きな兵装は弾倉に入れるケースが多かったのですが、それをすべて翼下と胴体下に装備する形に切替えました。折りたたまなくても舷側エレベータに乗せられるようコンパクトに設計して主翼の強度を確保し、4tもの兵装を搭載して発艦できるSTOL性も同時に確保、整備性も考慮した設計になっています。小型で追加装備が難しいため、コクピット後ろの背の部分に電子装備を背負わせるという中々斜め上の発想。
割り切って作ったものは飛行機に限らず意外と長持ちします。

2021年03月22日
<AAR>
湾岸戦争で一躍有名になったコリンパウエル将軍の著書に記載されているUSの軍隊でやってる反省会です。誰がいつどこで間違えたかを議論して同じ間違いをしないようにするのが趣旨ですが、日本では「それは個人攻撃だ」から始まって「みんな頑張ったんだから責めるのはやめよう」となり「次は大丈夫」で終わって同じ間違いをするケースが散見されます。
単線人事の日本では管理職が直接指示して間違いを犯すケースが多いのですが、それを指摘すると人事評価で不利になるため言いにくいという事情があります
そろそろ単線人事を卒業すべきと思うのですが。。。


2021年03月21日
<緊急事態の悪影響>
ヨーカドーに買い物の行ったついでに久々に某関西風うどん屋チェーン店で食事しました。天ぷらざるうどんを注文したらタケノコの天ぷらは竹なみに固くて噛み切れないし、アスパラの固い軸もそのまま天ぷら。結局うどんとご飯だけで890円。
コロナ前なら確実に捨てていた部分だと思いますが、料理人は自分のプライドよりコストを取ったみたいです。結構うどんは好きだったのですが、今後行くことはないでしょう。
先週もベーカリーチェーン(名前なんだっけな)でイタリアンハーブチキンピタサンド、というものを買って家で食べたのですが、チキンは見えてるところにあるだけで、ピタパンが膨らんでいた部分の中身は100%キャベツでした。
気持ちはすごくわかる。けど、これやってしまったら客足戻らないどころか遠のくのでは??


2021年03月19日
<個人情報売買>
ライン情報が中国だけでなく、韓国にも「提供」されていたという話が出てきました。単なるミスではなく、個人情報をビジネスを広げるための「取引材料」使っていたと言われても仕方ないでしょう。経営者としての良識を疑うような話です。。
個人情報は法律で守ることが義務付けられているはず。ルール違反をしてでも金を稼ぐのであればテロリストに出資していた、どこかの投資家と変わりません。


2021年03月18日
<決済>
ラインの情報は実は中国で閲覧し放題というニュースがありました。会社のメッセージでも使っているところもあるし、千葉県市川市にいたっては住民票申請に使っていました。ついでラインペイの情報もダダ洩れ状態。スマホ決済では他にも、二段階認証って何?という社長さんもいましたし、他人の口座から勝手に引き落とせる状態になってもサービスを止めなかった社長さんもいました。
経営層のセキュリテイ意識がこんな状態ではいくらポイントがついてもスマホ決済など使ってはいけないということです。決済電子化を進めたいなら、まずこのセキュリティ意識から変えないと新設のデジタル庁がごり押ししてもダメでしょう。
スマホ決済に申し込んだ方は銀行口座を作り直した方が安全と思います。


2021年03月11日
<震災>
今年も3月11日がやってきました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
10年たちますが昨日の事のように覚えてます。液状化で泥が吹き出し、斜めになってしまった駐車場にたまった泥をずっと掻き出してました。
そのうち海水注入とベントを禁止した政府の失策で原発が爆発、政府が情報隠蔽してしまったため、放射能がすぐそこまで来ていることをドイツの気象シミュレーションデータから知りました。実際近くの市には放射性元素が降りました。
被害を拡大させ、日本を混乱に陥れた張本人に「コロナの危機管理がなってない。私はちゃんとやった」と言われる菅義偉首相の心中お察しします。たぶんこう思ってるでしょう。
「お前にだけは言われたくない」


2021年03月03日
<大学>
昨今、特にIT、ロボット等の技術者は大学からは出てこなくなってしまいました。大規模データ処理、クラウド、自動運転など機械学習の産業適用など研究主体に理論も含め日本の大学は出てきません。
先がないとわかっていてもご自分の専門領域にこだわる方もおられますが、学問の自由の意味を勘違いしてる人が多いのが現実。


2021年03月03日
<DX人材>
DXとは何か?という定義はともかく、なんか役所もやるようです。
役所にしては珍しく外部人材を採用するようです。提示されている給与は一流の人材の方々には物足りないのでは?と思ってましたがそれでも40倍の応募があったそうです。
勤務条件を見て納得しました。週3日勤務というユルさはブラック企業でこき使われてるエンジニアには恐ろしく魅力的です。
技術者は不足傾向にあります。これは大学教育が時代に合わないという事情もあります。特に「技術」を研究する工学部が世の中の技術についていけないとか少し情けない。


2021年03月01日
<みずほトラブル>
みずほ銀行頭取の会見を聞いて「あれ?」と思った方、多いのではないでしょうか?  ServiceOrientedArchitectureを使った先進的なシステムでシステムとしては最新鋭で素晴らしいと強調して、いかにも「偶然が重なった」で片付けたいという希望がありありと読み取れました。
しかしSOAは元来サービスごとに独立したものを疎結合でつなぐのが原則。 定期預金のデータ移行がこけたらATMが全部止まるとか、設計者は学生のアルバイトでしょうか?しかも想定される移行件数のテストもしてなかった上に、トラブル時にカードや通帳が吸い込まれたままとか、フェールセーフの発想すらない。
車で言えば走行中にナビが壊れたらハンドルロックするようなものです。どこの会社か知りませんが、普通に考えればベンダは出禁でしょう。


2021年02月25日
<これはちょっと。。>
お隣の国で「レゴ」提携先の会社が「日本人殺害ごっこ」が遊べるセットを売り出して、大人気だそうです。「伊藤博文暗殺劇セット」、「日本兵降伏死闘劇セット」などバカ売れしてて、多くの小学生が「日本人殺害ごっこ」を楽しんでるようです。(対象8歳以上)
しかし、このごっこ遊び、誰が日本人役になるかでもめるだろうなあ。。
https://twitter.com/hashtag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw


2021年02月24日
<これはちょっと。。>
「代案を出せとかいう人は野党の役割をわかっていない」とおっしゃる国会議員がおられます。いや、代案出すのは野党の役割では?
https://imgur.com/n0ErFQ3

2021年02月23日
<外車>
若いころは、いい車に乗りたいと思ってました。ベンツに乗ってれば駐車違反は取られないし、道は譲ってもらえるし。でも結局外車に乗る機会は一度もありませんでしたしこれからも無いでしょう。
昨年は1000万を余裕で超える高級車が飛ぶように売れたそうです。海外旅行で毎年数百万使っているような人たちが、お金が余って高級車消費に向かったのだとか。
まあそういう人たちもいるということで。。。

2021年02月23日
<小学校の先生>
近くの公立小学校の駐車場に止まってる車はすごいのが多いんですよね。。。800万のベンツ、1500万のBMW等々。近頃の若手教師は組合に入りたがらないそうですが、勧誘の仕方が間違ってる気がします。

2021年02月18日
<司会>
ホイチョイプロダクションの本で、面白い記述がありました
結婚披露宴の司会を間違ってもテレビ朝日のアナウンサーに頼んではいけない
おめでたい宴席がアマゾン奥地の謎の奇祭という雰囲気になってしまう
またNHKのアナウンサーに頼むのも止めた方がいい。
おめでたい席が、ダムの底に沈む過疎の村の青年団の集まりの雰囲気になってしまう

引っ越すうちに本をなくしてしまったのが残念

2021年02月17日
<ワクチン輸送>
-70度で保管輸送が必要なファザー社製ワクチンの輸送は自衛隊でも動員するかと思ったら厚労省は一般の医薬品卸会社にやらせるとのこと。他省庁に頼みたくないという話とは思いますが、常温輸送が大半の医薬品卸会社に超低温輸送ノウハウがあるのでしょうか?ロジスティクスを軽視しすぎてるような気がします。
卸会社の不手際、事故でワクチンがダメになってしまい、担当社員に責任を押し付けて解雇、テレビ新聞で連日実名報道でバッシングされて自殺というニュースを見るのは時間の問題のような気がします。
この状況を打開するために送り込まれた河野大臣には是非とも頑張ってほしいものです。


2021年02月14日
<マーケティング成功例>
ブラックサンダーというチョコレート菓子があります。30円+税。バレンタインデー向けに一番売れるチョコレートだそうですが。次に売れるのがチロルチョコレート。
手作りチョコレートとかいう言っても溶かして固めるだけだろ、という方もおられますが融点がことなるものを安定して軟化させて形を変えるというのは温度管理が結構面倒です。
チョコレート消費の50%以上がこの季節と聞いたことがあります。逆に言えば、このイベントを考え出したことで需要倍増させることに成功したマーケティング上の快挙です。
恵方巻が次の成功例かもしれません。京都というだけでありがたがってもらえますし。大学に入って初めてその風習を聞いたとき、冗談だと思ってました。

2021年02月14日
<インタビューの受け方>
前出のエアフレームの中で言及されているのですが、インタビューで失言を誘う方法が2つあるそうです。
一つは相手が同意できることを話続け、いきなり話題を変えて質問を投げる、すると相手は慌てて何かすぐ答えなくては、という気になって言わなくてもいいことを言ってしまう。
もう一つは相手に責任のない事故などをいくつかならべ、あたかも相手にも責任があるのではないかという印象をつけた上で、黙る。すると相手は何か言わなくてはならないと焦って不用意な発言をしてしまう。
のだそうです。確かにこれは効果的でしょうけど、システム要件定義には使えませんね。


2021年02月12日
<エアフレーム>
マイケルクライトンのお勧め小説です。30分のテレビ番組の視聴率のために数万人の航空機会社をつぶしにかかるという話です。中でも言及されていますが、この小説に似た事故が30年以上前にありました。
1979年、アメリカン航空のダグラスDC8が離陸時、エンジンが脱落、大事故になりました。エンジンが脱落したのは手抜き整備が原因であったことはほとんど報道されず、ダグラス社バッシング一色となり、DC-9、F15イーグル、A4スカイホークなど名機を輩出した名門も経営難からボーイングに吸収されました。
報道は意図をもって省略しただけでとんでもない結果を招きます。


2021年02月12日
<オリンピック>
原文:
https://mainichi.jp/articles/20210203/k00/00m/050/288000c
誤解を招きかねない表現ではあるものの、最終的には「女性は優れている」「欠員があれば女性を選ぼうとなる」と持ち上げた部分を削った日スポの報道が独り歩きし、森元首相は辞任に追い込まれました。正直な感想を言えば世界中が武漢コロナ騒ぎの中、政財界にパイプが太い彼以外、開催にこぎつけられる人材が他にいるのか?と思います。
後任候補の川淵氏はよく受けたなと感心しましたが、老齢の男性はダメだとかで就任前から叩かれ、結局辞退。かなりの確率で中止の全責任を押し付けられる役を誰が引き受けるのか少し楽しみではあります。


2021年02月07日
<たらいまわし>
PCをつないでテレビが見れるというNTTドコモの光テレビは、本当にPCをつなぐと止まります。
「テレビ見れないんだけど」、とサポートデスクに電話したら、担当者は論外、上司を名乗る男も出てきたものの何も答えられず。あげく「ここに電話しろ。」
指定された違うサポートデスクに電話したら
「テレビターミナルは他の会社なのでうちは責任を負いません。こっちにかけろ」
でその会社に電話したところ
「PCでつなぐなんて話は聞いてない。詳細は技術者から電話させるから2日待て」
さらに2日待ってきた答えが「直る保証はないが、とりあえず初期化しろ」
毎回初期化しろだと?さすがに切れて「なぜ初期化で直るのか説明しろ」と聞いたら回答なし。
まさか社員ではないと思いますが、出向受けいれるにしても人を選んだ方がいいですよ。


2021年02月05日
<失礼ながら>
立憲民主党の玄葉氏の
「失礼ながら、COCOAはかなりお粗末ではないか?」
との質問に対する菅義偉首相の回答が面白い。
「失礼ではない。お粗末である」
お役所は実機テストのお金ケチってテストせずに投入したようですが。。


2021年02月03日
<認知症?>
日経新聞に小選挙区を始めた政治家として懐かしい方が出てました。
細川護熙氏と河野洋平氏です。捏造談話で悪名高い河野氏は、野党がまとまれば自民党に勝てるとか言ってますが支持率の足し算も出来ないのかな。
こういう歳の取り方はしたくないものです。


2021年02月03日
<ミャンマークーデタ―>
海外から見るととんでもない状況に見えますが、駐在長い人は「元にもどっただけだよ」と至って冷静だとか。確かに外国人にとっては制限がつくかどうかくらいの違いしかないのかもしれません。
特にミャンマーの場合、軍が政治の素人ではないので、産業を破壊するような愚行はしないという安心感があるのでしょう。これが民間企業資産を没収した南米の某国とか1兆%を超えるインフラ起こしたアフリカの某国みたいな素人政権だと即時国外脱出が必要となりますが。
ただ、軍事力で政権を転覆するのは少なくとも先進国を自認するなら看過すべきでないでしょう。


2021年01月31日
<武漢コロナ調査>
さすがWHO調査団、武漢まで行って展示館で観光旅行してるのだそうです。発生源と言われている研究所も蔓延した場所である市場もまだ行ってないのだとか。
バイデンさん、WHO復帰は考え直した方がいいのでは?



2021年01月30日
<やはり延長>
緊急事態宣言は延長されるようです。飛沫感染なのだから大声で話をしたり歌ったりするのが一番のリスクというのに20時までなら飲んで騒いで歌っても大丈夫なんてのを放置してれば、まあ収まるわけないでしょう。これからまだまだ寒くなるんだし。



2021年01月27日
<脱炭素>
ネコも杓子も脱炭素。いきなり出てきた理由がわかるニュースがありました。
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01201659/?all=1
HEV排除できれば株が急騰で大儲け、なんて話にはならなかったようです。しかし日本の場合は日産という強力なメーカがありますので予想通り株価が上がるかは若干疑問。
なぜか世間の評価は低いのですが、私は日産のe-powerはいいアイデアだと思います。電源系と駆動系を分けて設計できる。トヨタのTHSは動力と発電系が混ざるので設計難易度は結構高いと思います。長距離燃費は構造上e-powerは勝てないのですが、日本の車の使い方ではあまりデメリットにはならないでしょう。



2021年01月27日
<コロナ災害>
私はもう関係ないのでいいのですが、これからUS出張行く人は大変かもしれません。US出張行くには飛行機、宿泊の手配、帰ってからの精算など、結構セクレにお願いすることが多いのですが、それを円滑に進めるためにGODIVAのチョコレートという最強のお土産がありました。この箱の大きさで処理の優先順位が決まるので出張手当からかなりの部分を投資することになります。相場は50ドルから100ドル程度。
しかし、なんとGODIVAがUSの店舗販売から撤退するのだそうです。定番がなくなってしまうと困ったことになります。間違ってもハーシーズなんか買っていったら最後尾に回されること間違いなし。


2021年01月25日
<デジタル払い?>
デジタル払いが流行っているから給与もそこに振り込むことを解禁するそうです。根拠はデジタル払い利用人数が3000万人超えたとのこと。残念ながら私はそこに入っていません。なぜなら「不便だから」です。レジで端末操作など混雑の原因でしかない。クレジットカードとSuikaで何か不便かといえば何も不便はありません。ではなぜデジタル払いが増えたのか?理由は簡単でポイントがつくからです。ポイントの有利性が無くなってなおレジで端末操作するのかな??
流行らせたいという気持ちはわかるけど、この不便さはなんとかしてほしい。実際、レジで端末操作してる人は確実に減ってますが。。



2021年01月20日
<無人化>
医者は余っているところと足らないところの差が激しい。なら余っているところから遠隔で診療できる分はやればいい。でもやらない。
遠隔授業をまじめに設定した学校は超少数派。しかし遠隔授業を自由に受けられるようになれば、体育とか音楽実技など以外は優秀な先生の授業を誰もが受けられる、でもやらない
既得権の壁というやつですね。かつて大阪府の門真市ではFAX導入に反対が起きたそうで、当時書類は手で持って運んでいたそうで、その人の仕事がなくなるから、というのが理由だったそうです。その意味では遠隔医療、遠隔授業も同じ。遠隔が一般的になると優秀な先生と優秀「でない」先生が視聴者数で明確に分かれてしまう。これは「平等」に反する。
外資系では下10%を解雇して常に社員を入れ替えるところもあります。上の不興を買って入れ替えられてしまった私としては大きなことは言えないのですが、医者や教師にもこれくらいの厳しさがあってしかるべきでは?



2021年01月19日
<変異種>
武漢コロナも変異種が入ってきてしまったようで静岡では渡航歴がない人も感染したようです。業界圧力で入国禁止を遅らせたことが原因と言われています。
残念ながら、すべての対策が後手に回っているのは事実です。このままではオリンピックが危ない。それを避けるため、都は対策を打っているようで、検査を重症化のリスクのあるグループに限定するのだそうです。
え?高年齢層は重症化リスクがある、高年齢層で症状が出てない人は若年層に比べて感染してない可能性が高い。3段論法で症状の出ていない高年齢層を中心に検査すれば「感染者」を確実に減らすことが出来る。
まあ数字はごまかせるでしょうけど。。。



2021年01月18日
<クラリネット>
ずっと不思議だったのはオーケストラの中でビブラートと無縁な珍しい楽器であること。
19世紀中盤まではどの楽器もあまりビブラートはかけなかったと言われてます。楽器が改良され、音量がでるようになり表現の幅が広がったことでビブラートが広がったと言われてます。バイオリンなど弦楽器、フルート、オーボエなど古来からある楽器、クラリネットと同じシングルリードのサキソフォン、全部ビブラートをかけますが、なぜかクラリネットはかけない。
ベニーグッドマンというジャズクラリネット奏者はビブラートをサックスのようにかけます。日本の北村英治さんも同様。この方たちのクラリネットはもはや別の楽器です。
一般の人がビブラートをかけると、すぐに連想するのはちんどん屋。そういえば大学時代、軽音の連中がアルバイトやってたな。。



2021年01月18日
<芸術ビジネス>
音楽、演劇系はライブ上演が出来ない分は減収になるかもしれませんが、みんな下記のように生き残りをはかっていろいろ努力しています。Youtubeで知名度が上がってもDVDのような商品を持ってないと稼ぎにくい。でも今はレコード会社を通さずにCDもDVDも販売することが出来ます。ファンなら直販でも買います。
Camille And Kennerly。双子のハーピストのユニット。斬新だったし、レパートリーも広く、ついでに言えば美人。ついついCD注文していまいました。届いたCDのパッケージはレコード会社が手掛けているとは思えない出来でした。もちろん音質は問題ありませんでした。
芸術の価値はそれを受け取る側が決めます。いくら自分が芸術的に優れていると主張しても、誰もコンテンツを買わなければただの自己満足。



2021年01月18日
<Youtubeビジネス>
かなり前から活動してるようですがSwedenのジャズメンの面白い動画を先日知人より教えてもらいました。PlatinaJazzというシリーズですが、演奏はなかなかすごいし、ジャズのスタンダードの演奏と言ってもいいのですが、選曲が変わってます。全部日本のアニメソング。
日本の映画、演劇はエンタメとては海外ではほとんど無名ですが(映画は黒澤明さんとかビートたけしさんとか一部有名人はいますが)、アニメの輸出は手塚治虫さんの時代から順調です。J-POPのマイナーさから考えても海外の人が知ってる日本の歌の代表格はアニソンなのかもしれません。その意味では日本の代表的な歌を題材にしてるとも言えます。
このグループ、特筆すべきはYouTubeの作りです。PianoGuys的な面白さでした。
https://www.youtube.com/watch?v=W8dXOz_XZL8
こういう実力を持った人たちはYoutubeをトリガーにして稼ぐことができます。 上記PianoGuysもYoutubeでの画像公開からCD/DVD売り上げにつなげていますし、同様に2CellosやPentatonixも積極的に楽曲を公開し、CDの売り上げにつなげています。彼らのCDは全部買っていますし、PlatinaJazzも買おうと考えてます。
ファンはより高音質で聞きたい、もしくは高画質で見たいと思えばお金を払います。
このビジネスモデルは武漢コロナでライブが出来ない芸術家に有効です。実際舞台芸術ではバレエはDVDで利益を上げています。



2021年01月17日
<訃報>
画家の安野光雅さんが亡くなりました。94歳だったそうです。学生時代、購読していた数学セミナーでエッセーを連載されていたころからのファンでした。ご冥福をお祈りいたします。


2021年01月17日
<震災>
阪神大人災の日です。当時京都にいたのでこの日のことはよく覚えています。毎年この日になると腹立たしさがこみあげていきます。地震としては日本では想定内であったにもかかわらず大被害を出しました。
建築基準無視の建築物倒壊、手抜き工事の新幹線、高速道路の倒壊、あげくは公邸で迎えの車が来るまで待って、待機中の自衛隊の投入を2時間以上遅らせた知事。ライフラインの会社の人が自宅の混乱をよそに復旧にかけつけたという話との落差があまりに大きい人災でした。
極めつけが当時の社会党政府の対応で、発生から6時間たってやっと地震発生を知るという体たらく。そこで出た言葉が
「なにぶん初めてのことですので」
あげく手抜き工事がばれると困るので、ビルが倒壊したところだけ震度7。当時野洲工場にいましたが、自治体や政府のあまりの腐敗に工場避難訓練の時に消防署の方が怒ってました。同僚も同僚の家族も亡くなった方がおられます。この時、自衛隊の出動要件は緩められたため、東日本大震災の時は自衛隊は迅速に動けましたが、その後の無能さはやはり社会党と同じでした。


2021年01月14日
<非非常事態>
感染リスクより飲み会。歌舞伎町は大盛況だそうです。まあ店舗に負担をかけたら知事選挙に響くというのはわかりますがもう少し仕事してほしい。


2021年01月14日
<銘菓>
先日津田沼のイオンで名古屋の青柳ういろを売っていたのでついつい買ってしまいました。誰かが愛知県人はういろを丸かじりするとか嘘を垂れ流してましたがそんなことはしません。1本なんか食べられるわけがない。まあサバの棒寿司を一本丸ごと食べる人もいるので、いないとは言い切れませんが。
お菓子のまちおかというチェーン店があります。近くのヨーカドーにも入っているのですがここで「まだ売ってたのか。。」と思ったのが「あたり前田のクラッカー」
もっとも私でさえ生まれる前なので知ってる人はあまりいない。たまにあるのが「しるこサンド」。あと懐かしいのは「マコロン」
私はずっとマカロンとマコロンは同じものだと思ってて150g100円のものがなんで高いとかブランドがあるとか言われるのかが理解できませんでした。(見たことがなかった)
初めて買ってきてくれと言われた時は、店に入って「マカロンあるって聞いたんだけどどこ?」と思わず聞いてしまいましたが。。
店の人には「何言ってんだこいつ?」という顔されました。


2021年01月13日
<電力逼迫>
LNGの需要予測がしにくく、発電量が確保できないとのこと。ベースロードを既存電力会社に丸投げして、いいとこ取りを新規事業者に許してしまったツケでしょう。利益を上げるならそれ相応の社会的責任を果たすべきと思います。不思議なのはこの状態で、EV化推進をしていることです。これで全部EVになって車がコンセントにつながれたら停電ではすまなくなります。
ハイブリッドは現実的選択肢でしょう。ハイブリッド車は日本の独壇場です。だから欧米は環境対応車からこれを除きたい。でも一昨日のパリの停電でもわかるように全部EVにして停電したら物流まで止まるという状態になりますし、その可能性は高い。
日本は風力も太陽光も安定とは程遠いので主力にするわけにはいきません。偏西風が安定して吹いて、台風も来ないドイツとは事情が違いますし、太陽光パネルは今は雪の下です。 そのドイツでさえフランスの原子力発電所に頼ってます。
日本で現時点頼れるのは化石燃料と原子力というのは現実であるということを環境だとか騒ぐ方々は学ぶべきでしょう。


2021年01月12日
<大丈夫か?>
1私企業であるSNSが特定の政治家の支持者のアカウントを全部閉鎖してしまうとか、その政治家の顧問弁護士を資格はく奪するとか、あげくは口座凍結。議会乱入もろくな捜査もしないうちに弾劾決議。日本では正確な情報はわからないので何が正しいのかは判断できません。しかし、トランプ大統領がどうとか、選挙不正がどうとかという話ではなく、明らかに法治主義国家のやることではありません。
なりふり構わず次の選挙にも出られないように息の根を止めるという勢いですが、最後は高射砲で処刑とかにならないか心配です。


2021年01月11日
<在宅勤務>
業種にもよりますが20-30代は6割が賛成だとか。しかし在宅には一つ大きな難点があります。それは新入社員のOJTです。これはリモートではやりにくい。対面直接指導を週1でもやるべきでしょう。問題はそれに乗じてその上も同じことをやりはじめ、結局技術者が毎日会社に行くという馬鹿げた結果になる危険があることです。
ワンルームで黙々と一人で仕事をするからストレスがたまる、という人もいるようですが、特にITは会社でも客先でも作業は基本一人のはず。記録が客観的になるので過重労働の訴えもしやすい。今後もしばらくこれが続くので、仕事を変えることも考えたほうがいいと思います。


2021年01月11日
<時短の破綻>
銀座の飲食店は半数が拒否、その大半はクラブやスナックだそうです。まあ20時前に行く人はほとんどいないので、業態を変えない限り時短=休業になります。6月には一時金が支払われ、12月までの半年で、冬になるとまた流行るから対策してね、と政府に余裕を与えてもらって、これはないでしょ?というのが私の感想です。飲み屋などはテイクアウトに対応するところもあり、早く収束させるための努力をしてる店も多くあります。
中国がまた新種をばら撒いているという噂もあるのに、政府は中国からの入国を禁止していません。感染力が強くなると弱毒化するはずが英国で1日に1000人が死亡しています。病床が足らないと政府に窮状を訴える同じ自治体が人を集めて成人式やってたりします。こんな状態で今年で騒ぎがおさまるかわかりません。
収まっても在宅勤務が当たり前になりつつあるので、市場構造は大きく変わります。まあ在宅勤務する私のような階級の人は銀座のクラブとは無縁ではありますが。


2021年01月10日
<渚にて>
核戦争発生後の世界を描いたネビルシュートの有名な小説です。当時のUSの軍高官がこれが小説であってほしいとコメントしたことでも有名になりました。このネビルシュートさん、もう一つ有名(?)な話があるそうです。
ノルマンディ上陸作戦の秘密兵器(使われませんでしたが)、パンジャンドラムの発案者です。地上を走るミサイルとでもいうべきものですが、軍技官としては今一つだったのかも。


2021年01月08日
<数字に弱い人たち>
東京新聞の某記者が英国の最大126万円の補償より時短補償の1日6万円のほうが少ない、と、政府を非難してました。小学校3年生でも6X30=180くらいできます。平日限定にしても6X22=132。 掛算できなくても新聞社には入れるのか。。

大阪はさすが吉本の本拠地、笑わせてくれます。
某立憲議員「大阪の感染者数が増えたのは昨日今日じゃないのになぜ、緊急事態宣言を要請してないのか!」
吉村知事「いや、昨日今日で急激に増えてるんですが? ちゃんと数字見てね」
数字の大小がわからなくても国会議員になれるのか。。。


2021年01月08日
<犬>
運動不足解消のため、毎朝近くの公園を歩いているのですが、その帰り道、犬に襲われました。飼い犬で飼い主はリードもつけずに散歩中。ワンワン吠えて道の真ん中でとびかかられそうになり、避けた拍子に転んで右肩をひねってしまいました。相手が転んだとみて、こちらに向かってくるのを蹴飛ばしてこちらも威嚇。そのすきに立ち上がって防御態勢をとったのですがまだ犬は唸り声をあげて攻撃する気満々。しばらくにらみ合ってましたが、敏捷さで勝てるはずもなく相打ち覚悟で先制攻撃を加えようとしたところで、飼い主のもとに逃走。弱いものには脅すけど、相手に攻撃されると降参するという何とも根性の悪い犬でした。
本当に怖い思いをしましたが、信じられないことに、その間飼い主は笑ってみてました。 こちらが必死になってるのを眺めてストレス発散でもしてたのでしょうけど、これから散歩には武装が必要なのかも。まあ武器と言ってもカッターナイフくらいしかありませんが。
ただ、本当に戦うことになって相手を倒しても愛護団体からテロを仕掛けられそうです。


2021年01月08日
<早くも自粛無視宣言>
https://www.sanspo.com/geino/news/20210108/geo21010805030006-n1.html
これでクラスタ発生したら、なんて考える頭はないのでしょう。やりたいからやる。欲望のままに生きるお花畑な人たちです。新橋はしばらく近づかないほうが無難。


2021年01月08日
<宣戦布告>
日本の主権免除は認めない、という判決が韓国で出たようです。まあ日韓基本間条約も不可逆的解決とわざわざ書いた慰安婦合意も勝手に反故にしてるので、予想されてはいましたが、条約を無視したあげく、日本政府資産を勝手な解釈で処分することは、主権の侵害行為であり、国内の司法の問題ではなく、政府の問題です。いわば宣戦布告と同等と言えます。
ギリシャがかつて行ったように政府が止めるか、イタリアのようにICJ提訴に切り替えるかしない限り、日本はなんらかの報復措置を取らざるを得なくなりますが、日本の主権免除を認めたりしたら生きて裁判所を出られないでしょうし、裁判官も自分の身かわいさに出した判決とは思います。少なくともビザ強化と大使館員の引き上げくらい毅然とした態度で臨んでほしいものです。 
そうなれば日本国籍の滞在者は守られなくなるので、しばらくは韓国ビジネスは撤退の一択しかなさそうです。


2021年01月07日
<緊急事態宣言>
1か月で収束させると菅義偉首相は断言しましたが、これはまずい。
野党は生活権の侵害だと騒ぎ立て、自粛破りを推奨する気満々でこれで感染が一気に広がったら政権を攻撃できるネタが作れますし、実際すでに特措法は問題だと騒ぎ始めてます。これを遅らせれば、自粛破りは罰則がない。野党の皆さんにとってみれば感染が広がって人が多く死ねばそれだけ攻撃できるわけです。
支持率の低さからなめてかかっているのかもしれません。安定多数の驕りともいえます。しかし守るよりも
政権を取るためには多少の犠牲はやむを得ないということでしょうか。その犠牲の一人にはなりたくないものです。


2021年01月07日
<US大統領選>
アメリカ議会がが大変なことになったようです。4人射殺されたそうです。
不自然な票の増加(バイデンジャンプと言われるそうですが)はグラフでも表れていますし、CNN中継中に開票中の共和党の票ががくんと減る瞬間はYoutubeでも見られました。(たぶんもう削除されているでしょう)
政治家の常識ではOKでも契約概念のあるビジネスの常識ではこれは不公正とうつります。バイデンさんも疑惑を晴らす努力どころか言論封殺でそれに応じたわけで、やり方がまずい。民主主義の基本だと思うのですが。



2021年01月07日
<緊急事態宣言?>
東京都知事が年末にちゃんと仕事してたらこんなことにはなってないのに、と思ってる人は多いと思います。ひどくなってから「緊急事態宣言出さなかった方が悪い」とか。小学生の「XXちゃんが悪い」よりも程度が低い。
笑えるのは私の出身県。1月4日に「うちは東京なんかとは違う、緊急事態宣言など不要」と放言しておいて、2日後の6日、「緊急事態宣言の検討が必要」
そのお隣の件の知事さんは「帰省は我慢しろ」と県民に言っておいて自分は帰省してたとか、知事ってこんなのしかいないのか?



2021年01月04日
<おまゆう大賞>
武漢コロナ再流行で飲食店の営業短縮をやるようですが、これにクレームを付けている人がいます
「ファクトに基づくべきだ。イベント中止と言っても劇場ではクラスターは発生していない」
とか
「日本の政治は検証が足りない。やりっぱなしが多い」
とか
いずれもそれなりに著名な「評論家」ですが、まず最初の方は事実誤認です。ミュージカルでも演劇でもロックコンサートでもクラスターが発生してます。ミュージカルとか数十人のクラスタを一度に発生させている。飛沫感染なのだから狭いホールで大声だしてたら、感染するのは当たり前です。
二人目の方は記憶喪失なのかもしれません。本来ならどの街のどの店でクラスターが発生したというのを公表すべきですが、店がつぶれてしまうから公表はすべきでないという意見に賛成されてたような。。検証結果は公表しないと意味がないし説得力はありません。
時短が効果があるかどうか?少なくとも4月はあったわけであり、それを緩めたら劇団とかライブとかでクラスタが発生している。分析・公表を封じられたら、これやるしかないでしょう。
IT関連のプロジェクトで一番役に立たないのは思い込みでネガティブな意見を言い続けるだけで何もしない人。業界では「評論家」と言われてますが、IT業界に限らないようです。


2021年01月03日
<US大統領選>
https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2020/201228-48605.php 明後日6日の選挙人開票で現実的に何か起きる可能性は低いと思いますが、興味深いのはこの記事が記載された媒体です。なぜ農協?


2021年01月03日
<緊急事態宣言>
午後8時以降の不要不急の外出を自粛せよ、という話のようです。昼間を自粛要請すると経済止まるし、また買い占め屋が出てきてしまいます。通常598円のトイレットペーパー12個入りを13倍以上の7980円でネット販売してた奴もいましたし。
Gotoは社会構造の変化に対応するための資金を稼ぐ機会として実施されていたという面が大きいですし、3か月前からの増加、冬場は感染が増えることなどからこの事態は容易に予想がついた経営者も多いと思います。
今回の話で一番不思議なのは、「なぜ都道府県が独自に自粛要請を出さないのか?」ということです。政府に出せという前に普通の自粛要請なら知事でも可能なはず。それを行った上で要請すべきでは?12月中旬に時短要請を出せと政府から言われても無視した小池知事が感染を拡大させたわけで、国としては「ふざけんじゃねえ」と言いたくなるのはわかります。文句出た時に国のせいにしたいという気持ちはわからなくはないですが。。


2021年01月03日
<差別問題>
日本のアニメには黒人もLGBTも出てこない、差別だ、と叫んでる人がいました。まあ白人も出てこないというか、日本の学校には両方ともほとんどいないんですが。。
LGBTに関しては事実誤認と言わざるを得ません。日本文化(?)にはBLというジャンルがあります。そういう「事実」を見もせず思い込みだけで批判するのはよくありません。まあ個人的にはあまり見てほしくない「事実」ではあるのですが。。。


2021年01月02日
<推薦図書>
IT業界界隈でちょっと前に話題になった、斎創さんのコミック。
「うちの会社の小さい先輩の話」
お勧めコミックです。結構面白い。でもこういう本には近頃クレームが来るんですよね。主人公が「かわいい」というだけで差別だと。
USではヒーローもの(ヒロインもの?)も美人でプロポーションの良い女性ばかり出すのは差別だと騒ぎになったらしく、とある番組の新しいヒロインは太った中年のおばさん。コスチュームはそのまま。
スポンサーには同情します。視聴率は稼げないけど、降りたらテロで殺されそうですし。


2021年01月01日
<今年こそは>
昨年は中国が武漢コロナをばらまいてくれたおかげで仕事が激減、少し売り込み方を変えて今年こそは、と意気込んでおられる方も多いと思います。私もその一人。
今年の流行の一つはセキュリティではないかと思います。業界人専用のSNSともいわれる Linked Inですが、ここのところ連続して不審なメールが来ました。香港在住を名乗る女性からラインのID交換しませんか、と来たのですが、ID教えてくれたら、こちらから送る、と書いた瞬間に消えていなくなりました。ちなみに写真はかなりきれいな女性の写真を使ってました。引っかかる人いるでしょうね。。本当にビジネスの話で来ている人はラインID教えろとかは言ってきません。
つたない日本語で来た事もあります。でもこれ、すぐにばれます。日本人は簡体字使いません。


2020年12月26日
<反省文>
暴言の数々を少しは反省してるのかもしれません。。
https://www.news-postseven.com/archives/20201225_1623298.html/3
「こんなにもライブ業界が不要なものだと思われていたという発見ですね」
自分たちの社会的価値を自覚されたというのはいいことです。
「不安でいら立っている人は、誰かを攻撃して安心を得て、自分の存在価値を高めようとする。そんな人間が持つ悪い特性も浮き彫りになった一年だと感じました」
製造業をコミュ障だとこき下ろした平田某のことですね。全く同感です。身内もちゃんと批判する、これは重要なことです。


2020年12月26日
<ITの悪用>
IT業界にいる一員としてはこういう騙し的な使い方をするのはやめてほしいと切に思います
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20201225-00214440/
安倍前首相に抗議するという30万件におよび「抗議」は実は3%の人が3回以上リツィート、中でも、1000人で合計12万回リツィート件数を稼いでいるということを、東京大学の鳥海准教授が分析しました。
この方は文章見るとわかりますが、安倍前首相のいわゆるシンパではなく、中立的立場で事実を解析されています。
なんですぐばれるようなことやるのか。。ITをなめてるのか、無知なのか。。。


2020年12月25日
<下請法>
当然のことながら従業員ゼロの弊社は下請法対象会社です。しかしコロナのせいか、これをガン無視するどころか、不景気のおり、足元を見て、それ以上のとんでもない要求をする会社があることには驚きました。今月はじめに某中小コンサルティング会社のB社からもらった基本契約は椅子からずり落ちるレベルのものでした。
先方の裁量で減額し放題、期間は伸ばし放題、関連したことで先方が損害賠償を請求されたら、問答無用でこちらの無限責任、使ったツールはライセンスを全部譲渡しろ、あげくは火事が起きたら会社の書類の運びだしを義務化するとまで書いてありました。
全部修正しないと契約しないと言ったら、あっさり直してきました。小さい字で滅茶苦茶な契約条件を書き込んでお年寄りに不利な契約をさせる詐欺師の手口です。残念ながら私はまだボケてないので、先方の思惑通りには行きませんでしたが。
これで一件落着と思いきや、個別契約でもまた期間は倍、契約額は1割減額ということを、こそっとやってきたので、さすがに「管理担当者の実名で通報するぞ」と脅したら元にもどしてきました。
こういう詐欺的なコンサルティング会社は実際に存在します。同業者の皆さん、契約書にはちゃんと目を通しましょう。


p>2020年12月23日
<忘年会>
今年は忘年会やるというと、非国民みたいな扱いを受けます(一部企業ですが)。アキバの郵便局も職員一人感染しただけで閉鎖。まあ仕方ないのでしょうけど、年末特需が無い飲食店の経営者は転業するか粘るか難しい決断を迫られることになります。
アキバの安い飯屋は一巡くらいしてますが、その中ではいろいろな意味で食べ応えがある店の一つに岡むら屋の肉飯があります。牛丼とはまた違う油ぎった丼ですが、胸やけ覚悟で行くとやはり胸焼けする。でも安いし癖になるんですよね、これが。固定ファンもいるのですが、先日久々に行ったらちょっと寂しかった。


2020年12月23日
<クリスマス>
冬至のお祭りやってるところに布教にいって、勝手に冬至とキリストの誕生日を一緒にしてしまったというのが始まりだそうですが、今年は外食NOということで特需は見込めないでしょう。特別な日は高くしても売れます。
特別の日であることを知らずに行って恥をかいたのは英国出張の時。工場視察で現地スタッフとの飲み会が夜にあったのですが、原因不明の関節痛でパス。ホテルに食堂くらいあるだろうとたかをくくって食堂に行ったら、「やめといたほうがいいですよ(英語)」と言われました。(早川いくをさんの真似)
中を見るとカップルばっかし。その日は2月14日でした。結局パブみたいなところでポテトとホットドッグ買って部屋で食べることに。
誰かが言ってましたが、幸福は寂しがり屋でいっぱい持ってる人のところに集まるのだと。まあどうでもいいですが。。。



2020年12月22日
<伝統>
朝日新聞さんの「女子挺身隊の写真」のお詫びコメントを引用します。
原文はこちら⇒ https://www.asahi.com/corporate/info/14042223
「この写真は週刊「アサヒグラフ1944年10月25日号」、アサヒ歴写真ライブラリー「戦争と庶民1940-49」(アサヒ新聞社・1995年)に掲載されたものです。戦時中に撮影されたものであり、撮影者や経緯は不明です。数多くのご指摘を頂いた通り、同じ顔や大きさが不自然な顔があるなど合成であると気が付くことができる写真でした」
他人事みたいに語ってますがアサヒグラフは朝日新聞が出版してた(=写真も自分で撮って(捏造して)いた)はず。
写真はネットで拾いましたとか言い訳しそうで怖いですが。。


2020年12月22日
<暴走老人>
被害を受けたと訴えた場合、最終的には裁判で争われ、決着をつけるのが法治国家の常識です。法治国家では推定無罪。どんなに怪しくても証拠が無ければ無罪です。これは冤罪という「人権侵害」を防止する鉄則です。
しかし草津温泉の町では、「人権派」を名乗る人たちは「暴行したと名指しされた町長」を勝手に性犯罪者呼ばわりして人権侵害にいそしんでます。
攻撃は「草津」そのものに向いて温泉の営業妨害にまで発展したあげく、「草津」がどこにあるかも知らず、「草津」違いの滋賀県草津市にまで、爆破予告してしまう。ここまでくるともうテロリストそのものです。


2020年12月19日
<ネット民は思考回路がおかしい?>
秋田県の佐竹敬久知事の県議会委員会での発言です。
「書き込むのはテレビや新聞を見ない人。あまり基礎知識がなく、思考回路が少し欠如している」
確かにろくに調べずに下品な書き込みをする人はいます。しかし、耳の痛い話を書き込まれたからといって、関係ない人まで人格否定するのは思考回路が少し欠如してるのでは?


2020年12月18日
<大統領選挙>
実はまだやってるようです。USではそれこそスパイ映画顔負けの展開。投票機で勝手に票数いじれるとか、投票機のエラー率は68%だとか、しかも当時の記録を全部消去して逃亡しているとか。あげくカリフォルニア州は投票用紙が違法だったとか。
カリフォルニアの件の民主党支持者のリツイートはすごかった
「(不正を)共和党がやってるのでない限り問題ない。法律など関係ない」

まあどこまで真実かはともかくも、マスコミだけでなく、トランプ陣営の動画をすべて削除するなどYouTubeまで味方につけて徹底した情報統制をやろうとするあたり、ITに疎い最高齢候補者が出来る技ではないでしょう。
それにしてもバイデンさん、マイノリティ起用最優先のようですが、オバマ時代の復活人事の人含め実力は大丈夫なんでしょうか?
日本にとっては自分で考えて行動する、いい機会になるかもしれません。菅総理に期待しましょう。


2020年12月18日
<スパイ>
ショーンコネリーさんも亡くなってしまいましたが、007みたいな派手なことをやるスパイは現実にはいないでしょう。日本はスパイ天国と言われるくらいルールはずるずるで情報は垂れ流し、セキュリティを理解する公務員がほとんどいない状態では仕方ないのかもしれません。何しろ、市役所でも税務署でもパスワードここに書いてください、と横に立って書くのを見てるというアホさ加減です。デジタル庁を作るそうですが、政権に専門家がいない状態で何をするつもりなのか理解に苦しみます。写真のついていない保険証が本人確認で使えるとか印鑑さえおせば住民票取れるとか、そこから直さないと。。。


2020年12月07日
<コロナ移住>
武漢コロナの再発で、企業まるごと地方移転を考えるところもあるようですが、地方側では一部の政治家以外が歓迎しないケースが多発してるようです。国勢調査で、村の重鎮が住民の分を全部書いて出したという例もあるくらいプライバシーが無いところもありますし、ON/OFFを明確に分ける都会の人にとってみれば、不愉快極まりない人権侵害と映るでしょう。でもそこに住むのであれば、それは受けいれるべきことでしょう。コンサルタントに騙された経営者がコストだけを考えて移転したら、私だったら移転前に転職します。



2020年11月20日
<コロナ再び>
また武漢コロナが猛威を振るい始めましたが、ワクチンと治療薬が見えている状態なので、そこまでパニックにはならないのでしょう。そのせいか、警戒レベルを上げた当日に北海道の自治労の方々はススキノで宴会やってクラスターになったようですが。。。




2020年11月11日
<まだまだ続く大統領選>
いろいろ不正が発覚してるようですが、日本の報道機関はなぜか、トランプさんに少しでも有利になる報道は全くしません。
ある団体はトランプ陣営への選挙妨害の報酬をよこせと騒いでるようですが、今騒いだら不正の疑いがかかるっというところまで考えてないようです。まあ、マスコミを全部味方につけてるから怖い物なしなんでしょうけど、さすがにこれはまずいのでは?



2020年11月08日
<投票率>
日本の選挙の投票率は40%からせいぜい60%、よほどの話題にでもならない限り投票率は低迷しています。やはりUSはすごい。トランプと闘うと知事が明言したペンシルバニアの投票率はなんと109%、ネバダ州に至っては125%という、どこかのアニメのエネルギー充填率みたいな数字になっています。
激戦区と言われたミシガンとかウィスコンシンも105%だそうです。
その当日でも有権者登録し放題というウィスコンシンの言い訳もすごい。
「有権者以上の投票はありえない。ウィスコンシンには360万人の有権者がいて330万人が投票した。」
語るに落ちるというか。。。。投票率91%なんて常識的にありえません。でもバイデンさんで決まるのでしょう。自分の誕生日とか、孫娘と死んだ息子を間違えるような人が大統領って、菅義偉総理、これからのご苦労をお察しします。


2020年11月04日
<US大統領選挙>
ミシガン州での開票作業中、トランプ優勢で進んでたようですが、いきなり12万票のバイデン票が「発見」されて、バイデンさんが勝ちました。まあかつて弟が知事をやってるフロリダで70票差で勝った大統領がいましたが、なんでもありの状態のようです。ペンシルバニアも州知事が「トランプと闘う」と明言してるので、今回はトランプさんは落選することになるのかな。
いや、州知事が戦ったら選挙の意味ない気がするのが私だけ??


2020年11月03日
<現代の江戸っ子復活>
愛知県の某市の話。市民全員に5万円づつ配ることを公約に当選した市長が、施設老朽化対策のための基金をはじめ、将来に備えている財源をすべて使い切って公約を守るのだそうです。宵越しの金は持たねえ、という江戸っ子気質もいいですが、地震とか起きたらどうするんだろ。。。


2020年11月03日
<小説>
テレワークのおかげで家とイトーヨーカドーとワイズマートを往復するだけの毎日に少し飽きて休みが出来たのでふらっとアキバに出かけました。いつもの本屋さんで私の好きな作家の新刊が文庫で出てたのでつい買ってしまいました。知念実希人先生の「天久鷹央シリーズ」と「崩れる脳を抱きしめて」。本は両方とも期待を裏切らない面白いものでしたが、後者は題名が現役医師らしいといえばそうですが、白いプニョプニョを思い起こすと、うーんと考えてしまう。


2020年10月21日
<やりがい詐欺>
無給に近い劇団員が劇団相手に給料を勝ち取ったようです。
劇場で有料で公演やって、給料払わないとは、さすが理由もなく我々をコミュ障と蔑むプライド高き業界。役者の選民意識の高さに恐れ入ります。まあその劇団員さんには、元同僚にコミュ障と蔑まれたとしても、堅気の職業に就くことをお勧めします。


2020年10月01日
<東証停止>
丸一日取引停止。障害検知704時、トラブル通知0801時、売買停止方針決めたのは0836時、システム停止0854時。面白いのは記者の無知。
某K同通信の記者。知ったかぶりして
「ハードウエアの故障はレアケースだが、なぜ起きたのか」
東証のエンジニアは呆れた顔して
「ハードウエアは普通に壊れますよ。フェイルオーバ失敗したのが問題なんです」
どうもこの記者、自分のパソコンと同じと思ってるらしいけど、東証は350台からサーバを持っているわけで、3年に1回壊れるとしても3日に1台は故障する計算。
「今はサーバじゃない、クラウドだ」と無知を晒したどこかの政治家と同じ。
なんで勉強もせずに大口たたくんだろ、と呆れます。


2020年10月01日
<US大統領選挙>
昨日のUS大統領選挙の公開討論会は惜しくも見逃しました。
バイデンさんが滔々とグリーンニューディールの利点を述べた後、司会者に
「あなたはそれに賛成なんですか?」。と聞かれ
「私は賛成してない」
と言った時の司会者とトランプ大統領の「何言ってんだこいつ???」という顔が面白かったそうです。
結果はダブルスコアでトランプ陣営の圧勝。でもなぜか日本では報道されてないようですが。。。
まあバイデンさんは180年前から上院議員やってるそうなので、少しずれてるのかもしれません。


2020年8月31日
<スーパー>
在宅になって5か月、気晴らしと食料調達に近くのスーパー(ワイズマート)にほぼ毎日行く癖がついてしまいました。ここは結構安いのですが、狭いので置いてあるものが日によって変わることがあります。ヨーカドーに慣れてると不便も感じますが、季節感があってこれもありかな、と。やはり千葉といえば梨。某非公認キャラで結構有名にもなりましたが、これは正真正銘千葉産です。以前、千葉名産落花生(中国製)というのがありましたが。。。


2020年8月31日
<ネコ掃除>
運動不足解消のため、毎朝公園で2qばかり歩いてるのですが、ここのところよく見かけるのがネコ掃除おばあさん。ネコを丁寧にたぶんウェットティッシュで拭いてるのですが、消毒なんかして大丈夫なんかなあ、といつも心配になります。当のネコは気持ちよさそうに寝転がって、今日なんかお腹丸出しでゴロゴロしてましたが。。
お年寄りの楽しみを奪うのも恐縮なので注意はしてませんが、アルコールでネコを拭くのは止めた方がいいような気がします。


2020年8月28日
<空母>
安倍総理の決断の一つに空母導入があります。中核となるのはF35Bとオスプレイですが、島嶼防衛には不可欠でかなり抑止力が強化されることになります。
特にオスプレーは日本の防衛力のコストパフォーマンスは各段に上がるのですが、反対される方もおられ、近所に住んでおられる共産党の方もオスプレイNO!というポスターを御自宅に飾っておられます。
でもこのポスター、ぱっと見るとオスプレイ ナンバーワンに見えるんですよね。。。一瞬、共産党にもオスプレイのファンが出来たのか、と感心してしまいました。


2020年8月28日
<お疲れ様>
安倍総理が辞任表明されました。原因は病気とのことですが、確かに記者会見もしんどそうです。本当にお疲れ様でした。
素人政権にドン底に落とされた経済を回復させ、TPPをまとめ(これは甘利氏の功績ですが)タカリゆすりをやる国から日本を守り、自衛隊の地位向上に貢献した功績は歴史に残るものになると思います。
本当にお疲れ様でした。後任はローゼン麻生副総理かガースー砲官房長官ですかね?


2020年8月26日
<US大統領選挙>
なぜかマスコミはトランプ現大統領に不利な情報ばかり流す傾向があります。まあ政治の世界をビジネス感覚で回しているので大半の政治家がスピードについていけない。トラディショナルな政治家がトランプ大統領を疎ましく思うのはなんとなくわかります。
いつのまにか消えたニュースとしては
「バイデン氏は認知症の疑いがある」とか「中国とズブズブの関係」とか。。。。

当選した時には大丈夫かなと思いましたが、今ではここのところ稀に見る名大統領と思います。口だけで何もしなかったオバマさん、世界を敵に回した男と言われたブッシュさん(息子)、ちょっと女癖の悪いクリントンさん。


2020年8月25日
<苦悩のEU>
現在燃費と実用性ではHEV(ハイブリッド)に勝てる車はありません。この車がまともに作れるのはトヨタ、日産、ホンダなど、日本がほとんどで、このままいくと世界のシェアが変わってしまうため、HEVの税金優遇を止めるとか、関税をかけるとかいろいろ各国は防衛してます。
日本がHEV開発に力を入れている間、
「これからはディーゼルだぜ」
とドイツ、フランスはディーゼルに力を入れ、ガソリンが余ってしまうほどのシェアをとりました。日本はディーゼル=黒煙というイメージが強く、あまり流行らなかったのですが、エンジンと電動機、バッテリーが必要なHEVに比べてコスト競争力がありました。
ところがフォルクスワーゲンが環境データでインチキやってたことがバレてしまい、ディーゼルは詐欺の代名詞みたいになってしまって一気に冷え込み、ディーゼル一本でやってきたドイツメーカは苦境に立たされ、苦し紛れに
「これからはEV(電気自動車)だぜ」
とやったもののソフトウエアも電池も不得意なので、結局さらに苦境に追い込まれました。
そこで苦肉の策で
「これからは水素ディーゼルだぜ」
とやりはじめたのですが、根拠はライフサイクルのCO2排出量。まあ、いいんですが、燃料作る工程も確立できてないのに、本当にできるの?という疑問がついてまわります。来年あたりまた
「これからはXXXXだぜ」とやってるような気が。。。。


2020年8月18日
<国粋主義者>
政治の話ではありません。情報工学の話です。ある名著を東大のお歳を召した先生が翻訳しました。いわく
近年(1980年くらい)の日本語の乱れはけしからん。カタカナ語を使うなど言語同断、とこの本を「日本語訳」されたですが、データを「料」と訳すなど、原著にあたらないと何が書いてあるのかさっぱりわからない。
折角の名著が台無しです。主義主張も結構ですが、現実を見る冷静さに欠けておられたようです。業績が無いのでこういうところでこだわるしかないのでしょうけど、原著者が聞いたら泣くだろうなあ。。


2020年8月16日
<音楽雑感2>
音楽ネタをもう一つ。眠れる森の美女というバレエ音楽をチャイコフスキーが作曲してます。このバレエ、宴会芸という印象しかありません。まあ、くるみ割り人形も同じようなものとも言えますが。
バレエなんだから踊りを楽しめ、と言われそうですが、じゃあプロコフィエフのロメオとジュリエットはどうなんだと言いたい。曲として有名なのは騎士の踊り。でも踊りらしい踊りはなく、単にステージを行進してるだけ。
バレエで感動したのは、もう引退しちゃったけど、シルヴィ・ギエム。気まぐれで見に行ったのですが、ラベルのボレロはすごかった。


2020年8月12日
<音楽雑感>
美女と野獣というディズニーアニメがあります。領地が細切れになってるところから17世紀以前あたりの話と思いますが、最後の「舞踏会」で19世紀に流行った「ワルツ」を踊るという大技を繰り出してくれてます。まあそんなこと気にしててはいけないのでしょうけど。
ワルツ王と言えばヨハンシュトラウス二世。オペレッタという今のミュージカルの元になったものを多く書いてましたが、一流どころはオペラをやるものでオペレッタは二流だからそれを作曲するシュトラウスも二流だ、と風評被害に遭っていたようです。
悩んだあげく、練りに練って作ったオペラは大失敗。原因は話が全く面白くなかったからだそうですが、はたしてそうなのかなあと疑いたくなります。ほぼ同時期に活躍したワーグナーはオペラの帝王として君臨しましたが、はっきり言って話は荒唐無稽か面白くない。歌合戦で結婚相手決めるとか、ちょっと待て、と言いたくなるような話。まあシュトラウスにマーケティング能力の欠如していたことが原因でしょう。


2020年8月04日
<スマホは借金と同じ>
音信不通の息子が月にスマホを月に10万使い続けるのをSB社が親に請求し続け、親がSB社に請求先変更を依頼しても断られ、裁判になってめでたく請求先変更が認められたとのこと。
夜逃げされても取れるところから取るという保証人商売も真っ青。


2020年8月02日
<某SNS禁止令>
理由になったのが、クリップボードの自動送信。パスをコピペする人が多いけど、その時使うのがこのクリップボード。あくまでも内部使用目的のみの機能。これを送信する機能を
「デバッグ終了時に外し忘れただけ」
私だったら、この会社は信用しません。IT関連の人間ならこのやばさ加減は理解できると思いますが、それでも役所で使い続けるという愚行をやってる時点で役所のシステムなど使いたくないと思います。
役所のシステムが危ないのは、一つにはセキュリティの素人が仕様を決めていること、もう一つはセキュリティの専門家がいない会社に発注すること、それからこれが一番問題ですが職員がセキュリティに無知であること。
以前税務署でシステム登録したときに、「ここにパスワード入れてください」と横で言われて、入力したら、パスワードがそのまま表示され、横で職員が見てるという信じられない状況でした。こいつらパスワードと言う意味を知らない。。。


2020年7月31日
<知事の実行力の差>
大阪府知事の吉村氏 「飲み屋も休業要請」
大阪市長松井氏 「カラオケ店も含めたい」

数倍の感染者を出す東京都知事の小池氏「ホストクラブも22時までは営業OK」
何、、、このやる気の無さ。


2020年7月30日
<遠隔会議の盲点>
あるお客様で、関東地区にある工場と関西地区にある本社でネット経由で会議を行った時のこと
工場から参加は1名だけ。参加したのは次長さん。夕方でお腹がすいたのでしょう、会議中に煎餅を食べ始めました。本人はミュートしたつもり。でも実際はしっかりマイクはオンになっており、関西本社のスピーカーからはバリバリバリバリバリ、お茶をズズズズズー。
誰が止めるかなーと、他人事で見てたら、そのまま1時間、会議はつつがなく終了。さすが日本企業、気遣いの塊。


2020年7月30日
<全市放送>
在宅勤務だと全市放送がよく聞こえます。毎日17時には
「子供たちはおうちに帰りましょう」
と放送がかかります。不定期で一番多いのは行方不明者関連
近くにあるデイケアセンターの管理がザルで頻繁に老人が抜け出してしまうようです。
「XXXさんが昨夜から行方不明です。背格好はXXで服装はXXで見かけたらお知らせください」
というような放送が頻繁にかかります。命に係わる話なので、GPS端末持たせるべきと思うのですが、「人権派」なる人たちがプライバシーとかを問題にして実現してないようです。
人命よりプライバシーが大切。


2020年7月30日
<カラス>
自宅近くの公園で朝30分ほど散歩して運動不足解消に努めてます。ここ1週間目立って増えているのが「カラス」
集団心理かどうかはわかりませんが、こちらが歩いていく進行方向にいても逃げない。踏みつぶしそうになるくらい近づくと歩いて逃げる。まるで鳩。



2020年7月30日
<歯医者>
私が小学生のころの田舎の歯医者というのは冗談みたいな治療を平気でやるようなヤブばかりでした。夜の歯磨きは不要とか言われて虫歯が増殖し、治療をすると詰め物は隙間だらけで余計に虫歯が悪化するという状態。で総数10本にもおよぶ虫歯治療を昨年からやって終了しました。その中で一番穴が大きかったのは右の下の奥歯。
見た瞬間歯医者のおばちゃんに怒られました
「なんでこんな削り方したの!これじゃ固定できないじゃない」
いや、私が削ったわけではないんですが。。。。


2020年7月24日
<教育実習>
現在、教師業界は自分たちの職を守るため、大学入学時に既存の枠の範囲で教師になると決めない限り、現実的にはなることができません。私の学生当時は教師の業界は今ほど閉鎖的ではありませんでしたが、唯一絶対取らなくてはならないが教育実習課程です。私も2週間母校でやりました。
私は物理で実習をやったのですが、政治経済で実習をやっていた早稲田の女子学生、日本史で来てた同じく早稲田の男子学生と妙に気が合って、休み時間に、シュールレアリスムの話になり、さらにエスカレートして異常性愛等の話題で毎日盛り上がってました。実習を一緒にやってた南山大学のいかにも女子大生という集団(半分以上が彼女らだった)からドン引きされてましたが。。
で最終日、指導してくれたかつての恩師から言われたこと
「お前らなーもう少し話題を選べよな。職員室が沈黙状態になったぞ」
実習生の部屋は第2職員室をベニヤ板で仕切っただけの部屋だったということにその時気が付きました。


2020年7月24日
<校則>
私は管理教育で悪名高い愛知県の中学高校に通っていたので、校則がやたら面倒くさいものでした。華美なものは禁止、とか何それ?と言う状態。5月の夏場でも授業中上着を脱ぐと怒る先生までいました。自分は上着着てないのにね。共産主義がいかに素晴らしいかを滔々と述べる人までいましたが、そういうのは管理されない。およそ教育者を気取る人ほど教えるのは下手くそ。授業を聞かずに自分で問題集解いてる生徒がほとんどなんて教師失格者もいました。
「現国」の時間に「室生犀星の詩は自分の感想だけだから価値がない。原爆の悲惨さを描いた詩は価値がある」と放言した先生もいたな。。。まあ、そんな人でもコネさえあれば教師になれるのです。え?試験で入った?冗談は授業だけにしておいてね。


2020年7月24日
<マイボトル>
小泉元首相のご子息、ボトル持ち込みを環境保護の観点から提案したものの、野党から中身、ボトルの柄、色に難癖付けられて迷走中だそうです。
モリカケ、サクラの次はマイボトルの色と柄で審議拒否。これで政権政党を目指すって、なんか世界征服を狙う悪の軍団が庶民の幼稚園バスを襲ってるのと似てる。。


2020年7月24日
<UBUNTU>
LINUXのメジャーなDistributionにUBUNTUというものがあります。私も愛用してますが、長期間サポート版が今年に入ってリリースされました。なぜこれがメジャーにならないかというと、Microsoftオフィスで作成したファイルが実質使い物にならないからです。OpenOfficeとというオフィスライクなソフトはお世辞にも再現性がいいとは言えないし、ソフトそのものの品質にも問題がある。特に我々の世界ではパワポとEXCELのファイルが崩れるのは致命的です。同じことがGoogleにも言えます。
つまりはMSオフィスが使い続けられる限り、UbuntuがWindowsにとって代わることはないということです。AppleはMSオフィスをそのまま使えるようにしたもののこちらの品質も仕事につかえるレベルには程遠い。オープン化するとか言ってたはずだけど、その仕様だけでソフトを作るとバグってしまうというのは少しズルい


2020年7月23日
<パンデミック>
武漢コロナ感染者が360人越えだそうです。今回は明らかに小池知事の怠慢が原因ですが、緊急事態宣言の要請とかしないところ見ると、経済とか興味ないんだろうなあ。。。。
もっとも野党の皆さんも感染が広がれば政府を攻撃するネタができるのでどこかの野党の女性議員がツィートしてましたね。
「感染拡大への協力を惜しまない」
こんな状態で終息したらそれこそ奇跡


2020年7月18日
<第9交響曲>
作曲家は交響曲を9曲作曲したら死ぬというジンクスがあるそうで、マーラーがそのジンクスにおびえていたという話が残っています。ベートーベンもシューベルト(8個しかないのになぜか第9がある)、ドボルザークもブルックナーも9番までしかありません。
面白いのは日本人に一番なじみのある年末恒例のベートーベン。初演は1825年と言われていますがまともな楽譜が出来上がったのは彼の死後1860年だったそうです。写譜がいい加減で公演のたびに自分で直してたとか。一説には納期に追われて写譜工程の品質管理が出来なかったそうで、バージョンが枝分かれしてしまったそうです。天才ベートーベンも情報管理についてはあまり得意ではなかったと。。。


2020年7月18日
<著作権>
音楽教室で模範演奏するのは著作権侵害と判決が出てしまっていますが、著作権協会によれば、学校においても授業目的以外は著作権料徴収対象。つまり卒業式で校歌を歌うことも出来なくなる可能性があります。
そのうち楽器の練習しただけで著作権侵害で告訴されるとか、甲子園で勝って校歌が流れたら著作権料請求書が来るとか、今の著作権協会ならやり出すのは時間の問題でしょう。
私は楽器の練習では作曲家死後200年以上たった曲のみで練習してます。さすがにバッハとモーツァルトでは著作権料請求はできまい。
甘かったりして。。。


2020年7月18日
<公園の朝>
在宅勤務は運動不足になるので、毎朝、公園を2qばかり散歩してます。7時半ごろになると近所の高齢者がすごいカメラで鳥の写真を撮ってます。今、いるのは「オナガ」。青く美しい尾羽が特徴のきれいな鳥ですが、鳴き声がギャアギャアうるさいのが難点。
だんだん鳩みたいになってきたのがムクドリ。足元で土中の虫を取ってるのですが、近づくと歩いて逃げるようになりました。踏んづけそうです。よそ見してて鳩を蹴飛ばしそうになったことがありますが、それに近い。
10年ほど前は太極拳とかやってる集団がありましたが今はみかけません。犬の散歩は相変わらず多いですが、主流はダックスと柴犬。たまにコリーとかアフガンハウンドとかいますが、家中毛だらけだろうなあ。。特にこの季節。