ここでは日々思いついたこと、かつて経験したことなどをランダムに記述していきます
2020年7月18日
<大量殺人事件>
京アニ放火殺人事件から1年たちました。亡くなられた方にはご冥福をお祈り申し上げます。犯人はいまだにパクったからやったと言ってるようですが警察の発表では投稿された小説との類似点は見いだせなったそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASN7L439FN7LPTIL002.html
直後に流れた噂としてこの青葉容疑者が「バリサク君」ではないかというものがありました。バリサクというのをキャッチフレーズにして投稿してたのを京アニの「響けユーフォニアム」で盗用されたというのです。登場人物が演奏していた「バリサク」、音楽関係者では普通に使われるバリトンサックスの略称のですが、自分が考え出したと勝手に勘違いし、盗作だと勝手に思い込んで、放火殺人の一つの原因になったとのこと
擁護の余地は全くありませんが、精神疾患を理由に無罪になるのかな。
2020年7月16日
<並行社会勢力>
某タレントに「反対反対、ってお前は野党か」、と言われた野党。
「『民主党』はかつて政権交代を果たした知名度もあり、大きな信頼と期待を寄せていただけるのではないか」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012517681000.html
並行世界の住人?
2020年7月16日
<非社会勢力>
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020071300013.html
A新聞「報道に対する読者の信頼を取り戻すにはどんな方法が有効か」
ネットの突っ込み
「廃刊」
2020年7月16日
<反社会勢力>
演劇団体が感染拡大を気にせず芸術活動をしています。今日時点で59人。さらに増える勢いです。これでまたビジネス回復が遅るので迷惑千万。冗談は学芸会ステージだけにしておいてほしい。
2020年7月15日
<医療関係者の格差>
感染症対策に奔走される医師、看護師、その他病院関係者の方には感謝したいと思います。
しかしその反面、老人暇つぶし患者の多かった病院、医院はコロナ怖さに受診者が激減、経営が悪化したそうです。で、財政支援しろと。
なんか間違ってないか?
2020年7月14日
<クラスター劇場>
「製造業の人はみんなコミュ障」と主張される演劇界、新宿の劇場でクラスター発生をさせました。ガイドラインはガン無視で満席、感染広げたことを反省もしてないとか、選民意識もここまでくるといっそ爽やかささえ感じます。
2020年7月12日
<武漢コロナ第2波到来>
東京は連日200名の感染。ほとんどが「夜の街」だそうですが、営業自粛要請は出さないのだそうです。
XXは守るべきだ、と主張する方は自分が罹って死ぬかもしれないって思わない人多いんですよね。。。
不思議だ。。
2020年7月05日
<外車>
近くの小学校の校庭で子供のサッカーの試合をやってるのですが、(埋立地で校庭はやたら広い)保護者の層がすごい。駐車場に止めてある車はさながら品評会。
BMW、アウディ、シトロエン、アルファロメオ、などなど。
親同士の張り合いすごいんだろうなあと思ってたら思い出した話を一つ
もう30年以上前の話ですが、フォルクスワーゲンという会社がゴルフという車を当時ヤナセを通じて販売攻勢をかけてました。名前(国民車)とはほど遠い値段で私などディーラにも入れてもらえなさそうな時代、ある若い夫婦がゴルフを購入しました。当時のゴルフは結構小さくて、小型なのに高い、ということで一種の贅沢な気分も味わえるものだったらしい。
自慢げに乗り回していた若い奥様が近所の奥さんに声をかけられました
「いい車ですねえ、うらやましいですねえ」
若い奥様は鼻高々。「そうでしょう、そうでしょう」といい気分になったところで
「本当に便利でいいですよね。軽自動車って」
まあ車に興味のない人にとってみると外車なんてそんなものです。
2020年7月05日
<登録商標>
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0302
病魔退散で一躍ポピュラーになった妖怪「アマビエ」。これを電通さんが商標登録していました。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
ここで2020-073403と入力すると確認できます。
出願は先月6月15日。明らかにネット上で話題になり、キャラクタまで作られた後の話です。古来からの妖怪の名前、しかも病魔退散としてネット上で話題になったものを、後から独占権を主張するって「ビジネス倫理としてどうなんかなあ。。」というレベル。
これが通るなら日本武尊とか天照大御神を登録商標出願しても通るかも。。通ってしまったら某予備校とか困るだろうなあ。。。
2020年7月03日
<バイオリン>
ストラディバリウスと呼ばれる骨董品には呪いのバイオリンと呼ばれるバイオリンがあるそうです。所有者が次々を変死を遂げるそうです。日本にも付喪神という伝承があります。100年使うとそのものが意思をもって妖怪化するという話。ストラディバリウスなら300年モノも多いので3つくらいついてそうですが。
木製の楽器は材料の乾燥に時間がかかります。古い楽器がいい音がするのは乾燥しているから、という説もあるくらいです。ある会社に勤務していたころ、木製の楽器の材料(木材)の所要量を計算機で求めるという提案をした御仁がいました。木を楽器に使う際に問題になるのは節です。職人はこれを避けて切り出すわけですが、その御仁いわく
「面積から節のある確率が分かるはずだから計算できるはずだ」
彼は確率が適用できる条件すら知らなかったようです。提案への協力を断ったら見事に逆恨みされて飛ばされましたが。。。
2020年7月01日
<文学>
高校時代の話。文化祭で演劇部が安倍公房の「棒になった男」をステージでやってたのですが、わけがわからず、原作を読んでみました。正直全く面白くない。ミステリーやSFを読み慣れた人間にとっては、奇をてらっただけの薄っぺらな設定、しかも穴だらけ、というのが率直な感想でしたが、演劇部のやつは、なぜ理解できないんだーと怒ってました。
いや、「実は歩いていたメロス」並みに突っ込みどころ満載なんだけど。。。おまえ、そのあと、ちゃんと読んだか??
2020年7月01日
<読書感想文その2>
課題図書のトラウマで「小説読むなど時間の無駄」と結論した私でも小学校の図書館にあったミステリーは全部読みました。コナンドイルなんか今でも一部暗記してるくらいです。残念ながらアガサクリスティーが置いてなかったのでこれは読めなかった。で、教師の言った言葉がすごい。
「そんなものばかり読んでないで、ちゃんとした小説を読め」
あのくだらない三文小説が「ちゃんとした小説」?何言ってんだこいつ?と本気で思いました。
私にトラウマを植え付けた「曲がった時計」は典型的「やおい小説」で
「金がなかったから医者に出す謝礼金を出さずに踏み倒した」
という話でそれ以上でも以下でもない。これを選んだ教育委員会は「謝礼という悪しき資本主義的慣習」は殲滅しなくてはならない、という左翼的思想を小学生に植え付けたかったんだろうなと今なら理解できますが、そんなことは知ったことではない。
「何が面白いのか全然わからん」と書いて怒られたましたが、感想を強要するって、おかしいだろ、と子供心に思いました。
左翼思想に染まった教育界では、思想は「正しく」あるべきだ、危険思想は排除すべきだという考えなんでしょう。排除されなくて本当によかった。
>2020年7月01日
<「製造業はコミュ障」爺さん>
「製造業はみんなコミュ障」という暴言で我々真面目に働く人々を敵に回した平田某、今度は演劇を理解しない日本の文化にケチ付けてます。
いわく「日本は遅れている。世界には演劇を芸術と認めて大学まであるが日本にはない。」
アメリカには演劇科も映画科もあるのも、そこからハリウッドスターが生まれているのもみんな知ってますよ。ではなぜ日本でアニメは流行っても演劇は受け入れられないのか?
答は2つ。レベルが低い。そして面白くない。
2020年7月01日
<読書感想文>
読書感想文は必要か?という問いかけをした国語教師がいるそうです。
あまりに課題図書がつまらないのでかえって本嫌いになる子供も多いそうです。私自身、小学校の時の課題図書が「まがった時計」とかいうくだらない三文小説で、小説読むなど時間の無駄、という価値観を持ってしまい、小説を読んでみようと思いなおすまでに20年以上かかりました。
しかし、なんでこんなくだらない小説が課題図書になってしまうのか、その理由と必要性を説明してくれる人が現れました。
課題図書に選定されれば出版社は放っておいても儲かる。売れ残った本が指定されれば在庫がはける。選定過程で文科省や教育委員会は利権を持てるので接待にあずかれる。
なるほど、三文小説しか課題図書指定されない理由はこれか。。説得力がある。小学生にはいい迷惑だけど。。。
2020年6月30日
<医療改革>
武漢コロナがまだまだ増えている中での日医幹部の方の発言です。
「IT(情報技術)に不慣れな開業医の中には、オンライン診療の浸透で他の医療機関に患者を奪われる」からオンライン診療は規制すべきだ。
デジタルを否定しフィルムにこだわるのと同様な「滅びの美学」なのかもしれませんが、滅んで困るのは我々患者なんで少しは患者のことも考えてもらえないですかね。。。
2020年6月28日
<芸術論>
というものは嫌いです。解説してくれるのは学問も芸術もありがたい。でも批判も賞賛もいらない。学問の評論家は学者や技術者を根拠もなく批判、見下すことが多いのと対照的になぜか芸術の評論家は芸術家を「すごい人」に仕立てたがります。意味もなく持ち上げるから自称芸術家もそれで傲慢になる人も多い。増長して「製造業はみんなコミュ障」と暴言してはばからない平田某みたいな非常識人も出てくるわけです。
ま、それはともかく、この「すごい人」化のために、芸術家の本質が見えなくなってしまうことがあります。
ワーグナーという作曲家は皇帝たぶらかして金を巻き上げたことで有名です。コスト削減のため、脚本を内製化、その面白くなさをカバーするために「鑑定書」を自分でつけてブランドを作り上げ、リピータを増やして利益を出すという、やり手の社長です。作曲の才能があったから作曲家として名前が残ってますが、経営書に乗っててもおかしくない。
映画「アマデウス」ではモーツァルトは軽薄な男として描かれていますが、音楽評論家は結構反発しました。しかし、実際作曲の依頼主の娘に入れあげて、納期が遅れたあげく協奏曲の一つを思いきり手抜きして代金を半額に値切られたという記録も残ってます。これは物証もあり、先に作曲したオーボエ協奏曲を1音上げただけでフルート協奏曲に仕立て上げてます。まあ依頼主は怒るでしょうね。。
2020年6月28日
<ブルートゥーススピーカー>
合計4台各部屋にあるのですがDENON、BOSE、JBL、KENWOODとすべてメーカが異なるのですが、一番気に入っているのはDENON。逆に買わなければよかったと思ったのはJBL。かつての超高級オーディオメーカはデジタル技術は超低級。通信が安定せず、ぶちぶち切れる上に音がこもって音質も悪い。安いから手抜きをするというブランド棄損を招きかねないことをやってるのは理解できませんし、憧れのブランドだっただけに失望が大きい。
考えてみると今のオーディオマニアというのは不思議な人たちです。限りなく原音に近くするためには金に糸目をつけない。でも原音を聞きには行かないんですよね。
2020年6月27日
<自動車専門誌>
ベンツの高級車のユーザレポート。若い人ばかりだったのですがコメントに共通点がありました。
ある人は「「この車以外にもBMW525とアウディA6を所有してます。この車は。。。」
またある人は「この車以外にクラウンも所有してて燃費が悪いので日常的には。。」
なんか成金臭いコメントだなあ。。と思うのは貧乏人のヒガミか。。。
2020年6月26日
<フルート専門誌>
というものがあります。昨年だったか、そこで音大のフルート科にいる女子学生がなぜ自分はフルートを始めたかと言うことを延々と語ってたのですが。。。
「最初はピアノをやってて、コンクールで優勝とかしてたのですが、物足りなくなりそのうちバイオリンをやるようになりました。そこでもコンクールで優勝できたんですが、これは自分の求める音ではない、と感じフルートと出会って、これが私の求めてた音だ、と思って転向しました。」
いや、それ単に自慢してるだけだろ。。。。
2020年6月26日
<都知事選>
都知事選候補者のポスターは受け狙いのオンパレード。某アニメのコスプレやってる候補者とか、「コロナは風邪」とか主張する候補者、スーパークレイジーとか言ってる候補者、時代劇のコスプレやってる人もいます。まあ選挙もお祭りの一種として楽しめばいいのかもしれませんが。。
10年ほど前の伝説の政見放送です。中身もさることながら、前口上の原稿を淡々と読み上げるアナウンサーはさすがと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=knHQ_qYe07g
2020年6月26日
<リニア工事中断>
静岡県が大井川の水が減るから、とリニア工事に許可を出さないそうです。これで生きているうちにリニアに乗りたいという夢はかないそうにありません。大変残念です。
ルートは数年前に決定されていて、9キロほど静岡を通ります。企画時にはこの知事は推進派でした。推進するから閑古鳥の鳴く静岡空港の真下に新幹線の駅を作れとか、静岡駅にのぞみを停車させろとか無理難題を要求してJR東海に断られました。要求を押し通すため、、減水問題を理由に工事妨害に出たようです。工事で減るのは毎秒2t、JR東海は全量大井川にポンプで戻すと約束したのですが、実はその上流の田代ダムで毎秒5t、山梨に東京電力が流しています。これは不問だそうです。この知事、元比較文化論の学者だそうですが、同業者は恥ずかしい思いをしてるでしょう。
静岡で3か月ほど仕事をしたこともありましたが、不便ではあったけど、利用者の少なさを考えると、のぞみを止めろとは言えないと感じました。のぞみを停車させろと言う前に、のぞみを停車させるだけの価値のある町を作るのが知事の仕事ではないでしょうか?
2020年6月24日
<カメラ産業>
オリンパスがカメラ事業部のファンドへの売却を決めたようです。最初に使ったカメラはオリンパスでした。二重像合致方式の35mmF3.5、露出計なしという父親からもらったカメラでした。ペンタックス、ミノルタに続きオリンパスもカメラ止めてしまうのか、と少し残念です。
小学校当時は特徴的なカメラもありました。一眼レフはフォーカルプレーン方式というシャッタと通常使います。構造上これが簡単だからですが、欠点はフィルムの右端と左端に若干のタイムラグがあるということとうるさいということでしょう。ただレンズシャッタは一眼には通常使えない。だったら一眼やめてしまえというのがライカMシリーズ。シャッタラグという犠牲を払ってでもこれを両立したのがハッセルブラッドとコーワ。
割り切った設計といえばニコノス。水中でそのまま撮れるというダイバー御用達のカメラ。
6X17というパノラマ専用カメラも富士フィルムが出してました。
モータードライブならぬゼンマイドライブのリコーオートハーフ。
レンズ交換できる二眼レフという誰が何に使うかよくわからないマミヤC330
フィルムも多彩でした。リバーサルといえば赤のコダクローム、青のエクタクローム、白の抜けはフジクロームが断トツ。ネガではフジカラーが一番良かった。モノクロでは定番のTRI-X。報道カメラマンも使っていました。でも高かったのでいつもはネオパンSS(フジ)でしたが。各々特徴のある写真が取れましたが、今では画像処理でなんとでもなります。
2020年6月23日
<一番>
富岳がスパコン世界1位をほぼ9年ぶりに奪還しました。理化学研究所と富士通の技術者、研究者の皆様には心からお祝いもうしあげます。作るのは年月、苦労がいりますが「二番じゃだめなんですか」とか言いがかりつけて潰すのは一瞬です。地道な仕事についたことの無い政治家にはわからないのでしょう。
スパコンの先駆けのベクトル計算機というものが学生時代に大学に導入されて私も使ってました。不幸なことに年末にバグが発覚して正月休みを無くした学生が若干名いました。いくら一番でもデバッグはちゃんと会社でやってから持ち込んでほしい。。
2020年6月21日
<人種差別?>
Johnson&Johnsonという会社が美白製品の販売を中止するそうです。白い肌への憧れは人種差別を引き起こすとクレームがついたのだとか。黒人万歳が行き過ぎてベートーベンは黒人だったとか言い出す人もいてカオス状態です。そのうち、リンカーンもワシントンも実は黒人だったなんてことになってしまいそうです。たぶんヒトラーだけは白人のままでしょうけど。
ちなみにベートーベンは生前に作られた肖像画が無いというのは事実のようです。音楽の教科書についてるハンサムな「肖像画」は「画像はイメージです」。
小学校のころに読んだ伝記では音楽に一生をささげたみたいな書かれ方してたけど、実は女遊びも派手だったとか。まあそんなことは小学生向けの伝記には書きにくいでしょうけど。
2020年6月20日
<専門家>
思わず噴き出した話を一つ。武漢コロナは風邪と同じでたいしたことはないからマスクは無意味だ、とか言われる自称「専門家」がおられます。まあ何を書こうが日本には言論の自由があるので別にかまいませんが、風邪なら引いてもいいのか?
自分だけは真実を知ってる、という主張したいのはわかるけど、インフルエンザ並みの死亡率を誇る「風邪」に大したことないってのはどうかと。。。
2020年6月17日
<名古屋>
「人種差別反対行進」デモが来週日曜日に名古屋であるそうです。
でもポスターの文字、所々日本の漢字じゃないんですが。。。
大丈夫か?愛知県。。。
2020年6月17日
<ハイテク企業>
いつもお世話になっている某社での会議。会議室は定員の半数と決められていて8人用を3人でつかっており、マスク着用は必須事項。で、打ち合わせ中に暑いからと一人がマスクをはずしたら、
「マスク未着用を検出しました。マスクを着用してください」と自動で音声が流れる
さすがハイテク企業、と言いたいところですが、何かずれてるような。。。
2020年6月17日
<愛知>
ちょっと愛知県、並べるか?これ。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7692821d02bfed99a75ef0a65956e810b9bd1d62
2020年6月15日
<東京>
新規感染者がなんと東京だけで50人。そのうち32名が歌舞伎町、うち、半数以上がホストクラブのホストさん。
完全なクラスターなのに、東京アラートどころか、自粛要請すら出ない。
都民の健康のほうが重要ではないのでしょうか?
2020年6月15日
<シカゴ>
抗議デモという名前の略奪、暴行を行う黒人を警官が見て見ぬふりをしたとシカゴの市長(黒人)が激怒したそうです。
しかし暴れる黒人を逮捕したら間違いなく、差別だと糾弾されて解雇される。
警官の言葉を代弁しておきましょう
「やってられるか、馬鹿野郎」
2020年6月14日
<東京でデモ>
ポケプシー時代、同僚の人種は多彩で中国1名、香港1名、黒人2名、アイルランド移民1名、ヨルダン移民1名。純粋なアングロサクソン人は1名だけでした。結構チームとして仲は良かったと思います。自分が他部門の白人に差別的に扱われたこともあり、黒人は同じ有色人種として逆に親近感がありました。
このデモを見た人たちの反応には、「黒人とはかかわりたくない」というものが結構あります。差別意識の解消どころか助長しかねない行動ではないでしょうか?
私のかつての友人たちもこういうデモは望んでいないのでは?と思います。
2020年6月14日
<US大丈夫か?>
警察解体の投票を行ったミネアポリス市議会の議長リサ・ベンダー氏へCNNがインタビューしました
「(警察を解体していまって)誰かがあなたの家に押し入ったら誰に電話すべきなんですか?」
回答がすごい
「それは特権階級の意識からきています。警察に通報することでより多くの被害がもたらされるかもしれないという現実で私たちが生きているということを考えてください」
自分は絶対襲われないというこの自信、襲う側の仲間だと白状してるようなものです。
一般市民の皆様には心から同情申し上げます。
2020年6月12日
<恥の上塗り>
かの「二番じゃダメなんですか議員」。トンデモクラウド発言に続き
「過去構築したシステムだからと同じ業者に発注をするのはおかしい」
知らないことを思いつきで発言するのはやめたほうがいいです。笑い通り越して聞いているほうが恥ずかしい。ネットの突っ込みに100%賛成。
「他社が作ったもん弄らせるとかマジ勘弁」
2020年6月12日
<時代はクラウドその2>
ろくな知識もないのに言葉を振り回す人は業界にとって害にしかならない。だからIT業界で生きている人間として、これは看過できません。下記「二番じゃだめなんですか議員」の応援演説がすごい
「仮想サーバはサーバではないから、この議員は正しい」とか、「これは冗長化の流れからクラウドの話を出してるから正しい」とか、もはや何を言ってるのか意味不明。この人、冗長化と負荷分散の違いも知らない。こういう知ったかぶりの素人がIT政策を曲げかねない。
ちゃんと勉強してから書いてくださいね、おじさん。
2020年6月10日
<時代はクラウド>
総務省のサービスが落ちるという指摘に対して総務省が「サーバ増やします」と発言。
ここで「二番じゃダメなんですか」発言で有名な某議員。
「サーバ増やすとかじゃなくて時代はクラウドなんですよ」
さすがにこれには大笑いしました。なんでわざわざ恥をばらまくかな。。。
2020年6月08日
<陰謀論>
武漢コロナは政治家によって利用するために誇張されている、と主張する方もおられます。
日本では、インフルエンザより死者は一桁少ないのは事実。しかしUSでは逆です。よく、これらの数字は政治に利用するために誇張されているから、意味がないという人もいます。では誇張されている「証拠」はあるのかというと、誇張することによって、誇張した本人が得をするから誇張は事実だと主張されます。結論ありきの詭弁です。逆に言えば、誇張していると「嘘」を広めた場合、得するのは誰か?という話も成立するのです。
学者とか専門家を自称するならこんな論理展開をするなど、恥ずかしくないのかな。
2020年6月08日
<GOOGLE>
「人種的平等、そしてそれをさがしもとめる人々を、私たちは支持します。」
トップページにこうあります。この文言に反対する人はいないでしょう。
しかし、なぜ、いまこの言葉を出すの?という疑問がわきます。
これ、今全米で破壊活動やってる人たちが掲げてる言葉と同じですよね。。。
SNS規制したがってるトランプに反発するのはわかりますが一線は超えてほしくない
2020年6月07日
<昔話>
昔話を懐かしむような年齢ではありませんが、太陽の塔が出来たのはもう半世紀前なんですよね。当時は愛知県に住んでいましたが、2回ほど連れて行ってもらった覚えがあります。先日武漢コロナ感染者数で色を変えたライトアップで見て半世紀かあ、と感心してしまいました。しかし、先日のトイレットペーパー騒ぎ、50年前を思い出しましたが大きく違うのが転売屋の存在です。なぜか野党の皆さんはだんまりでしたが。。
2020年6月05日
<電電公社>
昼の1時半から裏をとりながら電話を続け、4時間たってもまだ成約してません。申込用紙も来て詳細まで書いてあるのですが、電電公社の受付いわく
「そんな話は来ていない。」
こっちも客商売やってるので思わず
「手違いがあったようで大変申し訳ありません」
ってこっちが反射的に謝罪しそうになりました。
そのあと責任者と言う人が出てきて
「状況調べて30分ほどで電話する」
で、その結果
「データがまだ転送が終わっていない。最終確認できるのは1週間後。」
代理店からNTTドコモに申し込みデータを転送するの手旗信号を使ってるとしか思えません。これも一種の光通信(ただし可視光)
2000文字とするとローマ字で倍になるので4000文字、10秒に1文字手旗ができるとすると4万秒。11時間。公社ですから、1日1時間労働として11日。計算は合います。
サーチライトでのモールス信号のほうがずっと早いとは思いますが、こだわりがあるのでしょう。
書いて郵送すればいいだろって?ダメですよ。ドコモ「光」なんだから。それじゃ光通信になりません。
2020年6月05日
<NTT-ドコモ>
現在、NTTコミュニケーションズと言う会社のネットを使っています。DOCOMOの代理店から電話があり、DOCOMOにまとめると安くなるというので申し込みました
NTT-コミュニケーションズ(以下OCN)とNTT−DOCOMO(以下ドコモ)とのやりとりがあまりに面白いので記録しておきます
代理店「キャッシュバックがあるので解約してもお金かかりませんから事業者変更番号だけとってください」
OCN「事業者変更番号だけでは足らないのでNTT東日本の番号も教えておきますね」
ドコモ「NTT東日本の番号は必要ありません。訪問工事は調べたところ必要はないですね」
私「代理店のG社からの申込書が来てるんだけど。」
ドコモ「それはG社が切り替える話なので、こちらでは受付できません」
ドコモ(別の人)「代理店が切り替えるなんてありえません。でも工事が必要ですね」
私「工事いらないって聞いたんだけど?NTTコミュニケーションズから借りているモデムはどうするのか?」
ドコモ「工事は必要です。モデムの交換で1万円かかります。モデムはこっちで引き取ります」
私「NTTコミュニケーションの持ち物だから勝手に処分できないでしょ」
ドコモ「NTTのもちものだから大丈夫です」
私「NTTコミュニケーションズの持ち物であってNTTドコモの持ち物ではないでしょ?」
ドコモ「NTTの持ち物だから問題ありません」
私「いや、処分されてから、C社から返せと言われても困るんだけど」
ドコモ「調べます」(こいつ調べもせずに話してたのか・・・・・)
さすがに呆れて電話を切りました
ちなみにOCNに確認したら、所有権はNTTコミュニケーションズで返却必要なので処分しないでくださいとのこと。また、モデムの交換だけなら工事費は無料なんだそうです。このデタラメおばさんの言うこと信用してたら1万円ぼったくられたあげく損害賠償請求されるとこだった。。あぶねーー。
もう携帯の会社変えようかな。。。仕事用含めて3-4台あるから、メリットあるかも
2020年6月05日
<マヤ文明>
マヤ文明の最大遺跡が日本人教授を含むアリゾナ大の調査チームによって発見されました。1400mX400m。どうも権力者が権勢のモノを言わせて作ったものではなさそうということで、社会史に一石を投じそうです。作られたのは紀元前1000年くらいとのこと。ネットでも盛り上がってますが、その中で一番秀逸なコメントはこれ
「マヤ、恐ろしい子」
2020年6月04日
<天安門事件31年>
まだDENSOにいたころですが、戦車が学生の集団に突っ込んでくるシーンは衝撃的でした。
犠牲者は公式発表で300人弱、英国の文書では10000人。民主主義が崩れた時、何が起きるかを教えてくれます。この日にパンダ特集やってたどこかの放送局もありましたが、、
2020年6月04日
<強制連行>
どこの国とは言いませんが第二次世界大戦において840万人を日本に強制連行して奴隷労働させた、という80年前の話を「新聞」に「昨日」載せた国があります。
ネットの反応が面白い。
「え、8400万人じゃなかったっけ?」
「84億人だろう」
「え?8兆4千億人だと聞きましたが?」
「なんか乳酸菌みたいになってきな」
ちなみに当時の当該国の「居住人口」は衛生環境の改善から20年間で1600万人から2200万人に急速に増え、彼らの言う「強制連行」後には減るどころか2500万人を超えています。
2020年6月02日
<オバマゲート>
これもほとんど日本では報道されませんが、USの民主党による大規模盗聴事件です。これで次の大統領選はほぼトランプ大統領の不戦勝みたいなものでしょう。疑惑の中心が大統領候補と副大統領候補。単純な正義感には敏感なUSでこれで勝てたら奇跡です。
自分あてにメール送るとか事後処理もいかにも怪しんでくださいって感じだし。。
2020年6月02日
<武漢コロナ>
武漢コロナは蝙蝠由来というのは今や常識化してますが、その研究にUSのオバマ元大統領が絡んでたという話が1か月ほど前から結構盛り上がってます。日本ではほとんど報道されないのが不思議です。武漢のウィルス研究所はもともとフランスの援助で設立されたそうですが、オバマ時代にUSがウィルス研究をアウトソースしました。その内容が蝙蝠のコロナウィルスの機能獲得=感染力拡大。
で、研究途中で漏れてパンデミック。先月この事実を知らされたトランプ大統領は中国へのアウトソースを中止させたそうですが、これに学会が猛反発したそうです。学問の自由のためには10万人の犠牲などどうでもいいという感覚は、安全のためには人命などどうでもいいというどこかの役所の話と同じなので驚くことはもうなくなりましたが。。
2020年6月02日
<アメリカ>
厄介なことになってるようです。黒人が白人警官に殺された、ということでデモが起きてましたが、暴動になって軍が出動する非常事態になっています。常識的に考えて素人にはここまでの組織的暴動は起こせないのですが、やはり背後に某団体がいることを大統領が発表してました。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200601/mcb2006011015012-n1.htm
しかしこの旗、どこかで。。と思ったら杉並区議会議員氏の街頭デモではためいてました。
https://twitter.com/hiwaki_gaku/status/1185479429155250177
2週間後にニューヨークと同じになるってそういう意味??
2020年5月30日
<台湾>
まだ行ったことはありませんが、何かと縁のある国です。US勤務中、同室だった方の奥さんは台湾出身でしたし、1昨年は同僚にいました。
80年ほど前、他国を自分の国だと主張し、自国民を守るという言い訳で侵略を開始した政治家がいました。また、助けてくれという救助を同胞から受けたからと他国に軍事介入した国がありました(今はもう存在しませんが)。これは50年ほど前のことです。こういう歴史は繰り返してほしくないものです。
一度訪問してみたい国の一つですが、この夢はかなってほしい
2020年5月27日
<品質と安全の。。>
この接頭語をわざわざつけたのが日本電装。今のDENSOです。安城工場の粉塵爆発でかなりの犠牲者を出して以来、自戒の念をこめてこの接頭語をつけるようになったそうです。
私は1986年に社会人1年生として入社して89年までいました。当時の売り上げは1兆円。今の1/4以下です。私が入社したときには点火装置の不良で大リコール出したという話をよく聞かされましたがそれ以来大きなリコールは記憶にありません。そこが久々の大リコール。しかもまさかのガソリン燃料ポンプ。一度に2種類、その数340万台超。
転職して30年たちますが、私にトヨタ式を叩き込んでくれた恩義もあるし、友人も多くいます。残念ながら偉くなった人はいませんが。ベンダーとして何回か訪問したとき、少し官僚的になってるなとは思いましたが、もう少ししっかりしてほしい。
2020年5月27日
<脱力>
みんみん党のH議員。感染がまだ広がっている証拠として
「(累積死者の)グラフに山が見えません。上がり続けている」
ジョークですよね?まさか本気で行ってませんよね?
2020年5月27日
<昔のことは忘れた>
上昌広さんという内科医の先生
「緊急事態宣言は必要なかった可能性がある」
この方は3月にはイタリアの対策をほめたたえ、検査を増やさなない厚労省を「狂ってる」と誹謗し、感染症のプロの尾身先生を「ダメな専門家」とこき下ろし、感染者は100万人はいるはずだと煽りまくってた方です。
でもこの方、感染症は専門外だったような。。。
2020年5月27日
<韓流エンターテイメント>
KPOPも冬ソナもいいですが、今ホットなのは偽慰安婦と詐欺的支援団体の泥沼ショーです。「金をよこせ」、と言ったお婆さんに支援団体は「こいつは偽物だ」、と叫び、偽物側は「横領をばらしてやる」、とまあ、そこらのドタバタコメディより面白い。
日本にとってみれば、不可逆的解決したのにまだやってたの?という状態ですが、視聴率取れるだろうし、ワイドショーでやればいいのに。。
2020年5月25日
<税金還付>
大阪府摂津市の話。住民税を1500万円余分に還付していたことが大阪府の調査で1年たってやっとわかったとのこと。
本来は還付金165万円(これでも十分富裕層)のところ、1667万円還付して1年以上気付かなかったとのこと。一般企業でやったら懲戒どころか下手すると倒産するような話ですがこれを「お詫び」ですませるところが太っ腹の自治体はやることが違う。
東日本大震災の液状化で半壊状態(0.5度傾斜)のうちへの見舞金は1万円だったなあ。。。
まあ全壊家屋(1度以上の傾きだと住めなくなる)最優先だったから仕方ないのですが。
2020年5月25日
<日本の立ち位置>
昨日の記者会見でWSJの記者の質問
「日本はUSの意見に賛成なのか?」に対する総理の回答。
「武漢から広がったのはのは常識。USと共同歩調とるのは同盟国として当然」
当然の話ですが、なぜそれで騒ぐ人や国があるのか疑問です。日本が訴訟に参加しないのはそこまで犠牲者が出てないからにすぎない。日本で3万人犠牲者が出たら間違いなく参加することになると思います。初動の隠蔽により拡散したことはみんな知ってます。
2020年5月25日
<活動家>
アイドルグループまで反政府活動家になってしまう非常事態宣言。今度は落語家の発言
「政治家と芸能人は違うんですよ(だから芸能人を批判するのは許さない)」
代案を提示して政策批判をするのはおおいに結構。相手が政治家でも物証もなく個人攻撃するなど人間としてどうなんだろ、というレベル。人を楽しませることが商売のはずの方が人を不快にする発言を繰り返す。師匠に怒られますよ。
2020年5月25日
<日本モデル?>
今回の武漢コロナの抑え込みは結果から言えば日本が台湾に次ぎ、二番目に優秀でしょう。死者はドイツの1/10、隣国で起きたような医療崩壊はほとんど起きず、ロックダウンすらしてない。まだ成功と言い切れる状態ではないにせよ、ここまでうまくやっていた要因はというと実はよくわからない。
歌舞伎町の営業強行でパンデミックが起きてしまいましたが、一部の立犬議員さんのようなヘビーユーザ以外は自粛に協力的であったため、ほどなく収まりました。
今回の成功要因は一言でいえば、災害慣れ、でしょうか。阪神大震災に始まり、新潟、東日本、熊本などの地震、栃木の洪水その他災害が続いたため非常時の振る舞いに慣れ始めているということがあると思います。愚かな政権のもと、放射能が撒き散らされてしまった前例が9年ほど前にあったため、政権の能力を見る目が厳しくなったにもかかわらず今回統制がある程度とれたというのは政権が信頼されたと見ていいでしょう
その中心になっているのが安倍総理とともに記者会見に出ている尾身茂先生でしょう。感染症のプロであり、実際、ポリオの根絶という業績があります。先日まで自称専門家の医師とかマスコミがバッシングをしきりにやってましたが、さすが実力派、口先だけの連中の誹謗中傷にはびくともしませんでした。
2020年5月25日
<特定の国に依存したサプライチェーンからの脱却>
官邸から出てるこの言葉への経団連会長の反論
「中国で作れないということではない。関係は良好だ。発言には気をつけろ」
気持ちはわかりますが、経営者としてリスク管理も必要では?
2020年5月25日
<非常識な新聞>
本日緊急事態解除の宣言の記者会見
また北海道新聞の記者の質問
「検察庁の問題についての政治責任をどうとるのか?」
今は武漢コロナの話しようよ。。。
2020年5月24日
<政治力万能?>
芸能人の選民意識には辟易としますが、今度は水商売協会。
「じゃあ、私たちは一体どうやって生きていけばいいんですか?」
感染を隠して被害拡大させた自覚無し。でも都庁とかでは再開圧力があるかも。
「割引券の期限がきてしまうではないか!」
2020年5月22日
<キャリーなんとか>
「誹謗中傷をきにするななんて難しい。芸能人だって一人の人間だよ」
いや、政治家も一人の人間だし、あなたたちは、デマで誹謗中傷したし、頭大丈夫?
2020年5月21日
<賭け麻雀>
報道と検事長が賭け麻雀やってたというニュースは少し衝撃的でした。
検事長が違法賭博?
検事長を攻撃してた新聞記者も同席?
つまりは最初から全員お仲間?
唯一、想定外だったのが、強行採決しなかったことでしょう。
この法案通さなくても自民党は困らないのに、首相がごり押ししてる法案という宣伝をしてきていつの間にか自分で作った嘘を信じてしまった。
なんか自分で掘った落とし穴に自分ではまったという感じがしないでもない。
2020年5月21日
<フェイクニュース>
「アビガン有効性示されず」という共同通信の報道は全くの捏造だったことがバレました。発表した当人の藤田医科大学が「判定などしてない」と否定してしまったのです。印象操作するにしてもお粗末すぎる捏造です。
治療薬が出れば、武漢コロナは「インフル程度の病気」に格下げできるわけで、そうなると、筑波大学の先生の言われる
「防疫に失敗して死者がたくさん出れば政権が転覆できると思ってあらゆる妨害をする人たち」
が困る。工場爆破予告とか出てくるかも。